Salesforceコラム

Salesforceに特化した情報をお届けします

【Salesforce】JavaScriptのSubstringとは?用途やメソッドを解説

2021年04月26日

SalesforceJavaScriptSubstringについて


SalesforceJavaScriptSubstringは、文字列を抜き取るメソッドになります。文字列を指定し、何文字目から何文字目を抜き取るといった使い方ができます。

指定した場所の文字列のみ抜き取り、他の変数に収納しconcatといった文字列結合のメソッドと組み合わせて使う事が多いです。if文においてsubstringで切り出した文字列がある場合の処理もできるので、非常に扱いやすいメソッドになっています。

主な使用用途


文字列の切り取りを行う際に、substringで指定した文字列を切り取り別の変数に格納する事により切り出した変数を再利用できます。JavaScript以外のプログラムでも同じメソッドが多々ありますが、当然の事ながら書き方が異なります。

具体的な使い道

下記に具体的な書き方を記載します。

上記を実行すると「パイン」と出ます。開始位置だけを指定した場合は、無条件に文字列の末尾までを指定する事になります。
具体的な内容は下記になります。

上記を実行すると「バナナレモン」と出ます。
このようにSubstringは、文字列を切り出し別の変数に格納する事で、切り出し後の文字列を格納した変数を使う事ができます。

Salesforce内での文字列の切り出し


Salesforce内で文字列の切り出しを行う際に気を付けなければいけない事は、必要データの切り出しの際に切り出し場所を間違える事です。切り出し場所を間違える事により、予想とは全く違う文字列になります。

切り出し場所を間違えた場合

例えば下記のような文字列を切り出した場合の例をご覧ください。
パインと切り出したいとします。

上記で切り出しを行った場合は、「パインメロ」といったように切り出されます。これだと意味が伝わらず、切り出そうと考えていたものと別のものが切り出されます。JavaScriptもそうですが、他のプログラムでも同じ事が言えます。

SubStringの他の使い方


SubStringは、前からの切り出しの他に後ろから切り出すこと文字列が何文字格納するか調べることもできます。下記に詳細を記載します。まず後ろからの切り出しです。

上記を実行すると「バナナ」と出ます。-は後ろから数えてと言う意味になります。下記は文字列を数える方法になります。

上記を実行すると「5」と出ます。切り出した文字列の数を数えます。切り出した文字列が5文字以下の時に処理を行うなどif文でも使用する事ができます。

SalesforceJavaScriptSubStringを使う場合


Salesforce JavaScript Substringは、Salesforce内の文字列の切り出しに使用します。主にコーポレートサイトで使用されるSalesforceは、その中で文字列の切り出しを行う場合があります。

文字列の切り出しを行い、結合させ文字列の検索を行うといった処理を行う場合があります。その際にSubstringを使う場合が多々あり、それ以外にはsubstrを使う場合もありますが、Substringを使った場合の方が切り出しがスムーズに行えます。

JavaScriptにおける文字列の切り出し


JavaScriptは、UIのアニメーションによく使われるプログラミング言語です。最近では、サーバーサイドでもよく使われるようになり、フレームワークでVue.jsやReact.jsなどサーバーサイドでスムーズに処理が行えるようになったフレームワークが有名です。

文字列の切り出しにおいては、他のプログラミング言語と同様にSubstringを使用可能です。上記に記載した通り文字列の切り出しにおいては、扱いやすく切り出した文字列で結合しエラー処理を作る事ができます。

最後に


SalesforceJavaScriptSubstringやその他のプログラミング言語でも使用できる事を紹介しました。現在も色々な技術が生まれていっている中、新しいメソッドが他にも生まれてくるでしょう。

IT技術の進歩は早く、一年前だと最新技術だったものが一年後には古くなるといった事がよくあります。技術の進歩に後れをとらないよう、日々勉強を続けていきましょう。


Salesforceでのキャリアアップをお考えの方は、現在募集中の求人情報をご覧ください。

また、直接のエントリーも受け付けております。

エントリー(応募フォーム)