Javaエンジニア・プログラマ向けの技術情報・業界ニュースをお届けします。

  1. FEnetJava
  2. Javaコラム
  3. Java TIPS
  4. Java Updateとは何?Javaを更新するべき3つの理由を解説

Java Updateとは何?Javaを更新するべき3つの理由を解説

  • Java TIPS
公開日時:   更新日時:
Java Updateとは何?Javaを更新するべき3つの理由を解説
この記事でわかること
    システム
    エンジニア
    Java Updateとはどのようなものなのでしょうか。
    プロジェクト
    マネージャー
    Updateをすると、最新のJavaがリリースされたときにコンピュータを最新の状態にすることができます。

    Javaとは?


    JavaはOSなどの環境に依存しないプログラミング言語です。

    Javaはプラットフォームに依存しない言語で、非常に汎用性が高い言語となっています。世界的にもトップクラスのシェアを誇り、日本でも多くのエンジニアがJavaを利用しています。

    また、Javaは身近で使用されているようなWebアプリから大量のデータを使用する大規模システム、銀行の基幹システムなど幅広く活用されています。

    Java Updateとは?


    Java Updateとは最新のJavaリリースでコンピュータを最新の状態に保つことです。

    Java Updateを有効にすることで、新しいバージョンのJavaがリリースされた際にインストール済みのJavaをアップグレードするかどうかの選択画面が表示されるようになります。

    また、新しいバージョンがあるかどうかチェックする頻度を設定したり、手動で確認することも可能です。

    現在のJavaの最新バージョンは?

    現在のJavaの最新バージョンは「Java SE 15」となっています。

    「Java Platform, Standard Edition(Java SE)」の最新版の「Java SE 15」は、2020年9月15日にリリースされました。また、アップデートの内容に関しては「JSR 390」にて仕様規定されています。

    また、Java SEとはさまざまなJavaのプログラムで役立つ仮想マシンやAPIの集合体となっています。

    JavaをインストールしていないのにUpdateの確認がでるのは何故?

    Java UpdateのJavaとはプログラミング言語のJavaではありません。

    JavaにはJavaで作成されたアプリを動かすための「Java Runtime Enviroment(JRE)」、Javaでアプリを開発するための「Java SE Development Kit(JDK)」の2種類があります。

    Updateの表示は最初からJREがインストールされていたり、意図せずインストールしたために表示されます。

    JavaをUpdateするべき3つの理由


    JavaをUpdateすることには理由があります。

    自分でインストールした覚えがないのに表示されるJavaのUpdateを怪しく感じたり、わずらわしいと感じている方もいるのではないでしょうか。

    ここではJavaをUpdateするべき3つの理由をご紹介しますので、どのような理由があるのか参考にしてみてください。

    JavaをUpdateするべき理由1:ウィルス対策になる

    JavaをUpdateすることでセキュリティの脆弱性に対応することができます。

    Javaはさまざまなシステムやアプリケーションに利用されていることから、悪意を持った第三者による攻撃の対象になりやすいです。そのため、Javaの開発元であるOracleでもJavaの脆弱性をチェックし、見つけた脆弱性を修正して最新版をリリースしています。

    そのため、常に最新版にしておくことはウィルス対策としても有効です。

    JavaをUpdateするべき理由2:最新のアプリケーションに対応できる

    JavaをUpdateすることで最新のソフトウェアに対応することができます。

    新しいアプリケーションを開発する際、基本的には最新版のJDKを使用してアプリケーションを作成します。そのため、ユーザー側がインストールしているJREが最新版でない場合、最新のアプリケーションが正常に動作しない可能性があります。

    そのため、アプリケーションを問題なく使用するためにもJavaは最新版にしておくことが重要です。

    JavaをUpdateするべき理由3:性能が向上する

    JavaをUpdateすることでサービスの性能を向上させることができます。

    Javaはアップデートが行われることで、脆弱性の修正だけでなく速度の向上や新しい機能の追加などが行われています。そのため、最新版のJavaをインストールしておけば、高速かつ安全にさまざまなサービスを提供できるようになります。

    逆に言えば、Updateしないままだとさまざまなアプリケーションのトラブルが発生する原因になります。

    JavaをUpdateしない時の2つのリスク


    JavaをUpdateしない場合にはさまざまなリスクがあります。

    ここまでJavaを最新版にUpdateするべき理由をご紹介してきましたが、Javaを更新しないままにしておいた場合、具体的にどのようなリスクがあるのでしょうか。

    ここではJavaをUpdateしない時の2つのリスクをご紹介しますので、どのようなリスクが考えられるのか参考にしてみてください。

    JavaをUpdateしないときのリスク1:セキュリティが脆弱になる

    JavaをUpdateしない場合、セキュリティが脆弱になりハッカーから攻撃を受けるリスクがあります。

    JavaのUpdateにはセキュリティ対策も含まれています。Updateをしないということは脆弱性を放置しているということになり、攻撃に対して対策が取られていないという状態になります。

    また、中にはUpdateしていないユーザーを狙うハッカーもいるため、Updateしないリスクは高いと言えるでしょう。

    JavaをUpdateしないときのリスク2:アプリケーションの動作に不具合が出る

    JavaをUpdateしない場合、使用しているアプリケーションに不具合が発生するリスクがあります。

    前述のとおり、Javaを使用しているアプリケーションは最新のJDKで開発されるため、Updateしないことで正常に動作しない可能性があります。

    また、これまで普通に使用できていた既存アプリでも、JavaのUpdateを行わないことで動作遅延や動かなくなるなどのさまざまな不具合が発生する可能性もあります。

    手動でJavaをUpdateするための3ステップ


    Javaは手動でUpdateすることもできます。

    基本的にJavaは自動更新を設定しておくのがおすすめですが、手動でUpdateをしたいという方や、自動更新の設定がうまくいかないというケースもあるでしょう。

    ここではWindowsの場合の手動でJavaをUpdateするための3ステップをご紹介しますので、どのような方法でUpdateできるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。

    手動でJavaをUpdateするためのステップ1:「Javaの構成」を開く

    手動でJavaをUpdateする場合、まずはJavaの構成をクリックしましょう。

    Javaの更新はJavaの設定などが行えるJavaコントロールパネルから行うことができます。Windowsマークをクリックしてスタートメニューを開き、そこにある「Javaの構成」をクリックしましょう。

    また、もし上がってこない場合は検索窓に「Java」と入力して探しましょう。

    手動でJavaをUpdateするためのステップ2:「更新タブ」をクリック

    Javaの構成をクリックするとJavaコントロールパネルが開きます。

    Javaコントロールパネルの更新タブをクリックすると、Javaの更新に関する設定などができる画面が開きます。自動更新を設定する場合も、この画面で「更新を自動的にチェック」にチェックを入れることで設定可能です。

    タブの下の方に「今すぐ更新」ボタンがあるのを確認しましょう。

    手動でJavaをUpdateするためのステップ3:「今すぐ更新」をクリック

    「今すぐ更新」をクリックすると更新が実行されます。

    古いバージョンのJavaがインストールされている場合、インストーラーが表示されるため、画面の指示に従ってUpdateを行いましょう。

    また、最新バージョンのJavaがインストールされている場合は「このシステムはすでに最新のJavaプラットフォームになっています。」というメッセージが表示されます。

    Javaを自動更新するための方法


    Javaの自動更新はJavaコントロールパネルの更新タブで設定することができます。

    自動更新に設定する場合は、更新タブにある「更新を自動的にチェック」にチェックを入れることで設定ができます。また、「通知」で通知が来るタイミングを「ダウンロード前」もしくは「ダウンロード後」に設定できます。

    JavaのUpdate通知の頻度は変更できる

    JavaのUpdate通知の頻度は更新タブの「拡張」から設定することができます。

    「拡張」をクリックすることで「自動更新の詳細設定」ダイアログが表示されます。ダイアログでは「毎日」「毎週」「毎月(デフォルト)」の3つから更新スケジュールを設定できるため、通知を受ける頻度を変更することができます。

    Updateした際にスクリプトエラーが表示された時の対処法


    Updateを実行した場合にスクリプトエラーが表示されるケースがあります。

    スクリプトエラーが発生すると、スクリプトエラー画面にある「はい」「いいえ」のどちらを押しても反応しません。また、Javaコントロールパネルの更新タブにある「今すぐ更新」をクリックしても反応はないでしょう。

    Javaの再インストールで解消する可能性が高い

    Updateではなく公式サイトからJavaの最新版のインストーラーをダウンロードし、再インストールを行ってみましょう。

    Javaのアップデートプログラムにエラーが発生しているため、Javaの再インストールで改善する可能性があります。また、再インストールによってアップデートプログラムのエラーも解消します。

    システム
    エンジニア
    JavaのUpdateが必要な理由がよく分かりました。
    プロジェクト
    マネージャー
    Updateが不要な理由がない限りは、セキュリティ対策のためにも最新の状態に更新しましょう。

    理由がない限りJavaのUpdateは行おう!


    セキュリティ対策の観点からもJavaは最新版にUpdateするようにしましょう。

    ぜひこの記事でご紹介したJavaをUpdateするべき理由やしない場合のリスク、手動でJavaをUpdateするための3ステップなどを参考にしてみてはいかがでしょうか。

    FEnetJava・Javaコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
    株式会社オープンアップシステムロゴ

    株式会社オープンアップシステムはこんな会社です

    秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。

    • 充実した研修制度

      充実した研修制度

      毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。

    • 資格取得を応援

      資格取得を応援

      スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ

    株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓
    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓

    Java新着案件New Job