Javaの.classとは?.classの使用方法インスタンス生成の方法とコンストラクタの2つに分けて解説
- システム
エンジニア - Javaの.classとはどのようなものなのでしょうか。
- プロジェクト
マネージャー - Javaにおける.classは、クラスリテアルのことです。
Javaの.classとは?
Javaにおける.classは、クラスリテアルのことです。リテアルとは、定数(中身の変わらない変数)という意味です。
実際のコードを見ながら、その使い方を簡単に紹介していきます。クラスは、Java習得に欠かせない要素の1つなので、じっくり理解していきましょう。
そもそもクラスとは?
Javaにおけるクラスとは、コード内のデータや処理をグループごとに分けて管理するためのものです。下記コードでは、HelloWorldクラスの中に処理とデータが入っています。
クラス名は、大文字から始まります。宣言したクラスの{}(ブロック)内がそのクラスの範囲となります。また、Javaでは、//を文冒頭につけるとその文章をコメントにできます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
|
HelloWorldクラス
//HelloWorldという名前のクラスを宣言
public class HelloWorld { //ここから
//メインメソッド(処理を入れるもの)
public static void main(String[] args) {
String str; //strという名前の変数(データを入れるもの)
str = ""Hello World.""; //Hello Worldというデータを変数に入れる
System.out.println(str); //コンソールにstrを表示
}
} //ここまでがクラス
結果
Hello World.
|
メソッド
Javaにおけるメソッドとは、処理内容が入った入れ物のことです。public static void main(String[] args) {}は、Javaでソースを作成するときに自動で生成されることが多いメソッドです。public static void は、メソッドを宣言するためのキーワードです。
mainの部分がメソッド名で、小文字から始まります。メソッドはいくつでも作成できますが、mainメソッドは最初に実行するメソッドとなります。(String[] args)は、メソッドのパラメーター(変数)で、処理の対象として受け取るデータのことです。
.classの使用方法
では実際に、.classの使い方を見ていきましょう。新しくCatクラスを作ります。このCatクラスの中身は空とします。
Catクラス
1
2
|
public class Cat {
}
|
次に、先ほど作成したHelloWorld.class内に、処理やデータを追記して実行してみましょう。実行結果に””Cat””が加わりました。
HelloWorldクラス
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
|
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
String str;
str = ""Hello World."";
System.out.println(str);
//ここから追記
String str2;
str2 = Cat.class.getName(); //Cat.classのクラス名をstr2に入れる
System.out.println(str2);
}
}
|
実行結果
1
2
|
Hello World.
Cat
|
追記した部分に、初めて.classが出てきました。.(ドット)の前にクラス名を置くと、どのクラスについてのことか指定できます。
クラス名.class.メソッドという構成で使用でき、今回はgetName()というメソッドを使用しています。このメソッドは、Nameをgetします。ここでいうNameはCat.classのクラス名を指すため、str2には”Cat”が入っています。
インスタンス生成の方法
.classの使用方法について紹介しましたが、classを使用せずに、Catクラスのクラス名を取得する方法があります。それが、クラスインスタンスを使用する方法です。
Javaにおけるクラスインスタンスとは、クラスオブジェクト(実体)のことです。実際にコードを見てみましょう。先ほどのHelloWorldクラスに追記します。
HelloWorldクラス
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
|
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
String str;
str = ""Hello World."";
System.out.println(str);
String str2;
str2 = Cat.class.getName();
System.out.println(str2);
//ここから追記
Cat cat = new Cat(); //インスタンス作成
String str3;
str3 = cat.getClass().getName();
System.out.println(str3);
}
}
|
実行結果
1
2
3
|
Hello World.
Cat
Cat
|
Cat cat = new Cat();の部分で、インスタンスを作成しています。ここではCatのcを小文字にしただけのcatを、インスタンス名にしています。インスタンス名は任意で作成できます。
また、今回は、Cat.class.getName();としていた部分をcat.getClass().getName();に変更しました。
cat.getClass().getName();の構成は、インスタンス名.メソッド(Classをgetする).メソッド(Nameをgetする)です。Cat.class.getName();では、Catというクラスの名前をgetするという文でしたが、今回はcatというインスタンスのクラスをgetして、その名前をgetするという文になっています。
コンストラクタ
Javaにおけるコンストラクタとは、インスタンスを生成するときにセットで作成する、値を返さないメソッドのことです。
以下のコードを見てください。今回は、2つのコンストラクタと、””Cat””を表示する変数として新しくstr4を作成しました。実行結果に、Catが1つ増えています。
Catクラス
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
|
public class Cat {
public Cat() {} //デフォルトコンストラクタ
public Cat(String str4) {
// TODO 自動生成されたコンストラクター・スタブ
System.out.println(str4);
}
}
public class HelloWorld {
public static void main(String[] args) {
String str;
str = ""Hello World."";
System.out.println(str);
String str2;
str2 = Cat.class.getName();
System.out.println(str2);
Cat cat1 = new Cat();
String str3;
str3 = cat1.getClass().getName();
System.out.println(str3);
String str4;
str4 = ""Cat"";
Cat cat2 = new Cat(str4);
}
}
|
実行結果
1
2
3
4
|
Hello World.
Cat
Cat
Cat
|
コンストラクタは、クラス名と同じものを設定します。コンストラクタには、デフォルトコンストラクタとコンストラクタの2種類があります。デフォルトコンストラクタは引数のないもので、コンストラクタは引数があるものです。
引数とは、例えば、getName()メソッドのカッコ内の内容のことをいいます。()の中は、(データの型 任意の変数名)という構成で設定できます。
デフォルトコンストラクタは、実は基本的に書く必要がありません。str3でcatインスタンスを使用した際、Catクラスの中は空でも正常に実行できました。デフォルトコンストラクタを明示的に書く必要がある場合は、コンストラクタも作成する場合です。
デフォルトコンストラクタ名、コンストラク名はどちらもクラス名と同じである必要がありますが、インスタンスを作成する場合は、それぞれ別の名前にします。
str3では、デフォルトコンストラクタからインスタンスを生成しました。デフォルトコンストラクタは引数がないものなので、Cat cat1 = new Cat();と書きました。
str4では、コンストラクタを使用します。Catクラス内で、下記のようにコンストラクタを作成しました。
1
2
3
4
|
public Cat(String str) {
// TODO 自動生成されたコンストラクター・スタブ
System.out.println(str);
}
|
コンストラクタでは値をメインメソッドに返せないので、str4のデータをコンストラクタに渡して、コンストラクタ内の処理で””Cat””と表示させるようにしています。
1つのコンストラクタに1つのインスタンスがセットなので、str4のコンストラク用にcat2インスタンスを生成します。デフォルトコンストラクタ用のインスタンスとは別の名前を設定します。
Cat cat2 = new Cat(str4);
- システム
エンジニア - Javaの.classがどのようなものなのかよく理解できました。
- プロジェクト
マネージャー - Javaの.classをより理解するためにも、実際にソースコードで指定してみましょう。
まとめ
Javaにおける.classは、クラスリテアルのことです。クラス名.class.メソッドという構成で、どのクラスのどのメソッドか指定する際に使用するものでした。また、.classを使わずにクラスの情報を参照する場合は、コンストラクタとインスタンスのセットを作成します。
実際にコードを書きながら、Javaについてより理解を深めていきましょう。
FEnetJava・Javaコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
株式会社オープンアップシステムはこんな会社です
秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。
-
スマホアプリから業務系システムまで
スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。
-
充実した研修制度
毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。
-
資格取得を応援
スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。
-
東証プライム上場企業グループ
オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ
株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。
Java新着案件New Job
-
官公庁向け業務システム開発/Java/東京都千代田区/【WEB面談可】/テレワーク
月給39万~44万円東京都千代田区(永田町駅) -
販売管理システム開発/Java/東京都中央区/【WEB面談可】/テレワーク
月給49万~55万円東京都中央区(京橋駅) -
生命保険会社向けシステム開発/Java/東京都千代田区/【WEB面談可】/テレワーク
月給42万~48万円東京都千代田区(大手町駅) -
社会保険システムのパッケージ開発/Java/東京都港区/【WEB面談可】/テレワーク
月給42万~48万円東京都港区(新橋駅) -
金融機関向けシステム更改/Java/東京都江東区/【WEB面談可】/テレワーク
月給46万~51万円東京都江東区(豊洲駅) -
大手通信会社者向けWebシステム改修/Java/東京都港区/【WEB面談可】/テレワーク
月給42万~48万円東京都港区(品川駅)