Javaエンジニア・プログラマ向けの技術情報・業界ニュースをお届けします。

  1. FEnetJava
  2. Javaコラム
  3. Java入門
  4. Javaのstaticについて基本から解説!

Javaのstaticについて基本から解説!

  • Java入門
公開日時:   更新日時:
Javaのstaticについて基本から解説!
この記事でわかること
    システム
    エンジニア
    Javaのstaticはどのような意味なのでしょうか。
    プロジェクト
    マネージャー
    staticをフィールドやメソッドにつけると、静的であるという意味になります。静的の対義語は動的です。

    Javaのstaticとは?


    Javaにはstaticというキーワードがあります。これをフィールドやメソッドにつけると、静的であるという意味になります。静的の対義語は動的です。静的と動的とは何なのでしょうか?

    Javaにおいて静的とは「最初から1つのみ存在する」、動的とは「インスタンスが生成されることで生まれ、いくつでも存在しうる」という意味になります。この記事ではstaticを付けることで静的になるフィールドとメソッドの動作について解説します。

    staticフィールドの宣言

    staticなフィールドは以下のようにクラスのメンバーとして宣言します。宣言時に値を代入して初期化できます。初期化しない場合は、intなどの数値型は0、boolean型はfalse、クラスの参照型はnullに自動的に初期化されます。

    class TestClass {
    static public int s_value = 1;
    }

    以下のようにメソッドの中で使うことはできません。staticフィールドを宣言できるのはクラスのメンバーとしてだけです。

    public static void main(String[] args) {
    static int s_value = 1;
    }

    staticフィールドの使い方

    staticなフィールドは以下のように同じクラスのメソッドから呼び出せます。メソッドがstaticでも非staticでも問題ありません。

    class TestClass {
    static public int s_value = 1;

    public void dispValue() {
    System.out.println(s_value);
    }

    static public void dispValue_s() {
    System.out.println(s_value);
    }
    }

    また、別のクラスのメソッドからも以下のように「クラス名.フィールド名」で利用できます。

    public class MainClass {
    public static void main(String[] args) {
    System.out.println(TestClass.s_value);
    }
    }

    staticフィールドは1つしか存在しない

    最初に述べたように、staticフィールドは1つしか存在しません。TestClassを利用した以下のJavaサンプルをご覧ください。

    TestClass tc1 = new TestClass();
    tc1.s_value = 3;
    TestClass tc2 = new TestClass();
    tc2.s_value = 5;
    System.out.println(tc1.s_value); // tc1のs_valueとして表示してみる

    これを実行すると「5」が表示されます。別々のインスタンスからアクセスしていても、staticフィールドの存在は1つだけということです。

    staticイニシャライザについて

    staticフィールドの初期化は宣言時に代入する以外に、staticイニシャライザを使うこともできます。以下のJavaサンプルをご覧ください。

    class TestClass {
    static public int s_value;
    static final String s_str;

    // staticイニシャライザ
    static {
    s_value = 3;
    s_str = “”固定文字列です。””;
    }
    }

    finalの場合は値が宣言時のまま固定になりますが、staticイニシャライザの中では初期化できます。なお宣言時に=で代入して、staticイニシャライザで別の値で初期化すると、staticフィールドは後者の値になります。ただし混乱を招くので、これは避けた方がいいでしょう。

    インターフェースのstaticフィールド

    Javaにはクラスとは別にインターフェースがありますが、そちらにもstaticなフィールドを持つことができます。ただし必ずfinalになります。

    interface TestInterface {
    static int s_value = 3;
    }

    この様に宣言して、

    TestInterface.s_value = 4;

    のように値を変更しようとするとエラーになります。以下のようにfinalを付けておけばわかりやすくなります。

    interface TestInterface {
    static final int s_value = 3;
    }

    staticメソッドについて

    ここからはJavaのstaticなメソッドの使い方について解説します。staticなメソッドもstaticフィールドと同様に、newをせずに使うことができます。

    class TestClass {
    static public int s_value = 3;

    static public void dispValue_s() {
    System.out.println(s_value);
    }
    }

    上のdispValueメソッドは、以下のようにして利用できます。

    public class MainClass {
    public static void main(String[] args) {
    TestClass.dispValue_s();
    }
    }

    同一クラスでもstaticから非staticにはアクセスできない

    ただし、同じクラスでもstaticなメソッドは、非staticのフィールドやメソッドにはアクセスできません。

    class TestClass {
    public static int s_value;
    public int value;

    public void dispValue() {
    System.out.println(value);
    }

    static public void dispValue_s() {
    System.out.println(value);
    dispValue();
    }
    }

    上のJavaサンプルでは、dispValue_s()のvalueとdispValue()へのアクセスはどちらもエラーになります。

    継承をした時のstaticメソッドの動作

    staticメソッドは継承をした時に非staticメソッドと違った動作をします。以下のJavaサンプルをご覧下さい。

    class OyaClass {
    static public void dispValue_s() {
    System.out.println(“”親クラスです””);
    }
    }

    class SubClass extends OyaClass {
    static public void dispValue_s() {
    System.out.println(“”サブクラスです””);
    }
    }

    public class MainClass {
    public static void main(String[] args) {
    OyaClass c = new SubClass();
    c.dispValue_s();
    }
    }

    staticメンバーは参照変数からのアクセスは避ける

    実行すると以下のように表示されます。

    親クラスです。

    インスタンスはSubClassなのにOyaClassのstaticメソッドが呼び出されています。staticメソッドは同じ名前でもオーバーライドされず、参照変数に属するものが呼ばれるということです。

    ただstaticフィールドの時も触れた通り、参照変数からstaticメンバーを呼ぶと混乱を招くようなことが多くなります。そのためワーニングも発生します。staticメンバーへのアクセスは「クラス名.staticメンバー名」で行いましょう。

    インターフェースのstaticメソッド

    Java 8からはインターフェースにstaticメソッドを記述できるようになりました。そしてJava 9からはそれをprivateにもできるようになっています。以下のようなことができるということです。

    interface TestInterface {
    public static void dispMessage() {
    dispMessage_inner();
    }

    private static void dispMessage_inner() {
    System.out.println(“”メッセージ表示。””);
    }
    }

    public class MainClass {
    public static void main(String[] args) {
    TestInterface.dispMessage();
    }
    }

    実行すると以下のように表示されます。

    メッセージ表示。

    システム
    エンジニア
    staticを付けることで静的になるフィールドとメソッドの動作についてよく理解できました。
    プロジェクト
    マネージャー
    処理を高速化したい時は積極的にstaticメンバーを利用していきましょう。

    Javaのstaticなフィールドやメソッドを使いこなそう

    Javaのstaticについて解説しましたが、ご理解頂けましたでしょうか。インスタンスが不要なstaticメンバーはパフォーマンスが良いので、処理を高速化したい時は積極的にstaticメンバーを利用してください。

    FEnetJava・Javaコラムは株式会社オープンアップシステムが運営しています。
    株式会社オープンアップシステムロゴ

    株式会社オープンアップシステムはこんな会社です

    秋葉原オフィスには株式会社オープンアップシステムをはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで

      スマホアプリから業務系システムまで開発案件多数。システムエンジニア・プログラマーとしての多彩なキャリアパスがあります。

    • 充実した研修制度

      充実した研修制度

      毎年、IT技術のトレンドや社員の要望に合わせて、カリキュラムを刷新し展開しています。社内講師の丁寧なサポートを受けながら、自分のペースで学ぶことができます。

    • 資格取得を応援

      資格取得を応援

      スキルアップしたい社員を応援するために資格取得一時金制度を設けています。受験料(実費)と合わせて資格レベルに合わせた最大10万円の一時金も支給しています。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      オープンアップシステムは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    株式会社オープンアップシステムに興味を持った方へ

    株式会社オープンアップシステムでは、開発系エンジニア・プログラマを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓
    株式会社オープンアップシステムへのご応募はこちら↓

    Java新着案件New Job