ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. エンジニア
  4. RPAの概要について解りやすく解説!強み5つや要求されるスキルとは?

RPAの概要について解りやすく解説!強み5つや要求されるスキルとは?

  • エンジニア
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
RPAの概要について解りやすく解説!強み5つや要求されるスキルとは?
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    RPAの概要について解りやすく解説


    RPAを解りやすく説明すると、これまでパソコンを用いて行っていた定形業務などを、ソフトウェアに組み込まれたロボットが行う仕組みです。

    RPAとは「ロボットによる業務自動化」という意味の言葉で、あらかじめ作業を記録させておくことで、データ処理や反復作業などを自動化することができます。近年では業務効率化のためのRPAツールが注目されており、多くの企業で取り入れられています。

    Excelマクロとの違いとは

    RPAはプログラミングなどの専門知識は不要ですが、ExcelマクロにはVBAの知識が必要になります。ExcelマクロとはExcelの機能の1つで、Excelで行える作業のほぼすべてを自動化することができます。

    ExcelマクロとRPAの違いを解りやすく紹介すると、どちらも作業を自動化できるという点では同じですが、ExcelマクロはExcelでの作業に特化しており、利用する場合はVBAのスキルが求められます。

    AIとの違いとは

    RPAとはあらかじめ標準化されているルールのとおりに正確な作業を行うものですが、AIは学習能力があるという違いがあります。

    そのため、AIは膨大なデータを分析することでデータの中から特定の傾向や特徴などを抽出し、改善点などについて自ら判断できます。一方、RPAは自分で意思決定することはできないため、人が指示を行う必要があります。

    RPAによってエンジニアの仕事は不要になる?


    RPAでは単純な定型作業やデータ分析作業を自動化することができますが、エンジニアが行うような高度な作業は自動化することはできません。

    RPAによってこれまでデータ分析などに掛かっていた時間を削減することで、エンジニアは他の作業に時間を割くことができるようになります。そのため、RPAによって作業を効率化することができても、エンジニアの仕事自体が不要になるということはないでしょう。

    RPAにおける強み5つ


    RPAにおけるさまざまな強みをご紹介します。

    RPAはこれまで人が手作業で行っていたさまざまなパソコン作業を自動化できるものですが、具体的にどのような強みがあるのでしょうか。ここではRPAにおける強み5つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    1:ツールをまたいだ幅広い業務に対応できる

    RPAとはツールやアプリケーションをまたいだ業務でも処理することができるものです。

    RPAとは新しくロボットの社員を1人雇うような感覚で利用できる技術です。RPAであれば、人が実際に作業を行う場合と同じように、Excelで開いたファイルの中にあるデータをコピーし、別のシステムに入力していくといった複数のツールをまたいで行う作業も実現可能です。

    2:システム構築が不要で運用できる

    RPAとはシステム構築が不要でそのまま運用できます。

    RPAは利用するためのシステム構築やプログラミングなどの専門的な作業が必要ありません。また、フローの変更などにともなうカスタマイズが必要な場面でも、エンジニアに依頼してカスタマイズしてもらわなくても、利用者自身での柔軟なカスタマイズが可能です。

    3:コストパフォーマンスが把握しやすい

    人の代わりにRPAを導入することで、必要なコストが把握しやすくなります。

    企業が必要とするコストの中でも人件費は大きなウェイトを占めるものです。また、業務を行えるようになるまで人材を育てるためには、さらに研修費などのコストがかかります。

    しかしRPAであれば導入費の他には毎月の維持費のみで済むため、毎月のコストパフォーマンスも把握しやすく、これまでよりもコストを削減することができます。

    4:毎日24時間休まず稼働できる

    RPAとは毎日24時間休みなく稼働することができるロボットです。

    人が作業を行う場合、決められた時間適度に休憩をはさんだり、週に2日ほどの休日を設けたりしなければいけません。また、長時間休まずに労働を行うと生産性が低下したり、集中力が低下することでミスが発生したりするリスクもあります。

    しかしRPAはソフトウェアの中のロボットが作業を代行するため、人が作業を行うよりも労働生産性を向上させることができます。

    5:人的ミスを防止する

    RPAとはロボットなので、人的ミスの防止にもなります。人が手作業で業務を行う以上、ミスが発生する可能性はあります。特に単純作業の場合はミスはつきものだと言えるでしょう。

    しかしRPAであればあらかじめ決められた作業を正確に遂行することができるため、人的ミスをゼロにすることができます。そのため業務品質を向上させることができます。

    RPAエンジニアの業務3つ


    RPAエンジニアの業務をご紹介します。RPAを専門的に扱うエンジニアのことをRPAエンジニアと呼びます。近年ではRPAを導入する企業も多くなってきたことから、RPAエンジニアの需要も増えてきました。

    ここではRPAエンジニアの業務3つをご紹介しますので、RPAエンジニアが具体的にどのような業務を行っているのかぜひ参考にしてみてください。

    1:RPAコンサルティング

    RPAエンジニアはどのようにRPAを利用したいのかヒアリングし、活用方法や導入についてアドバイスするコンサルティング業務を行います。

    コンサルティングを行うRPAエンジニアは、主にコンサルタント会社やサービスプロバイダ、ベンダーなどに勤めるRPAエンジニアです。

    RPAコンサルタントと呼ばれる職種もありますが、仕事内容としてはほぼ同じで、業務内容のヒアリングを行い、RPAを活用するためのアドバイスを行います。

    2:開発ツールによる構築

    RPAエンジニアは開発ツールを使用したRPAロボットやシナリオなどの構築を行います。

    RPAの構築にプログラミングが必要になるかどうかは利用するRPAの種類にもよりますが、RPAの設計や構築はプログラミングが必須ではないケースも多いです。

    ただし、プログラミングを行う場合と同様の考え方で構築を行うことで、結果的にエラーなどが発生しにくいRPAを構築することができます。

    3:ロボット・シナリオの保守運用

    RPAエンジニアはRPAロボットやシナリオなどの保守運用を行います。

    RPAの運用を行う場合、RPAロボットやシナリオを運用するスキルは非常に重要にあります。RPAの保守運用を行う場合は、トラブルへの対応やエラーの修正、RPAの操作などが必要になります。

    トラブル発生時に適切な対処ができるRPAエンジニアがいなければ作業が止まってしまうため、保守運用スキルが高いRPAエンジニアは高く評価されるでしょう。

    RPAエンジニアに要求されるスキル3つ


    RPAエンジニアに必要な知識やスキルをご紹介します。一般的なプログラマーなどと違い、RPAを専門的に扱うRPAエンジニアにはどのようなスキルが求められるのでしょうか。

    ここではRPAエンジニアに要求されるスキル3つをご紹介しますので、どのようなスキルが必要になるのか参考にしてみてください。

    1:基本的なプログラミングの知識

    RPAエンジニアには基本的なプログラミングの知識が必要になります。

    前述のとおり、RPAエンジニアはRPAロボットやシナリオの構築を行います。その際にプログラミングの知識があると、運用を見越した設計や構築が可能になるため、エラーなどが発生しにくい設計や構築が実現できます。

    そのため、実際にはプログラミングが必要ないケースもありますが、基本的なプログラミングに関する知識は押さえておきましょう。

    2:AccessやExcel VBAの経験

    RPAエンジニアにはAccessやExcel VBAの経験が必要になります。Accessを利用することでさまざまなデータをデータベースから呼び出すことができるため、Accessで構築されているRPAを扱う場合に処理を理解しやすくなります。

    また、業務でExcelを使ってデータを纏めているケースも多いため、Excel VBAを扱った経験があればRPAのシナリオを構築する場合に役立つでしょう。

    3:技術刷新についていける柔軟性

    RPAエンジニアには技術刷新についていける柔軟性が必要になります。RPAは技術の刷新のサイクルも早いため、日進月歩で新しい技術が生まれています。そのため、RPAを扱う場合はRPAに関する知識を日々アップデートしていく必要があります。

    常に新しい情報を自分からキャッチアップすることができる人は、RPAエンジニアにも向いているでしょう。

    RPAツールを選ぶポイント5つ


    RPAツールを選ぶポイントをご紹介します。現在RPAツールの導入を検討しているという方の中には、どのような基準でRPAを選べばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

    ここではRPAツールを選ぶポイント5つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    1:操作のしやすさ

    RPAツールはエンジニアでなくても操作がしやすいものを選びましょう。

    実際の現場でRPAを利用する人はエンジニアではないケースが多いです。そのため、専門的な知識や技術がなくても誰にでも簡単に操作できるようなRPAツールを利用するのがおすすめです。

    誰でも利用しやすいRPAであれば、現場でも定着しやすいでしょう。

    2:サポートの充実

    RPAツールにはトラブルがつきものなので、カスタマーサポートが充実しているものを選びましょう。

    はじめてRPAを導入する場合、わからないことも多いでしょう。また、運用しているうちにトラブルが発生するケースも考えられるため、マニュアルが充実しており、いつでも問い合わせができるようなRPAツールを選ぶと良いでしょう。

    3:成果が見込めるか

    RPAツールはコスト以上に成果が見込めるものを選びましょう。RPAツールを導入するのであれば、導入に掛かる総コストと比較してメリットがあるものでなければ意味がありません。

    そのため、事前にRPAを導入することでどの程度作業を削減できるか、一部を自動化することでできた時間によってどのくらいの成果が挙げられるかも調べておき、よく検討するようにしましょう。

    4:機能性を確認する

    RPAツールはどのような機能が利用できるのか確認して選びましょう。

    具体的にどのような作業を自動化するためにRPAを導入するのか、何人くらいで運用するのかなどによって、選ぶべきRPAツールは変わってきます。そのため、あらかじめRPAの要件を纏めておくようにすると、RPAの選定がしやすくなります。

    5:連携ができるか

    RPAツールは他のサービスとの連携ができるものを選びましょう。RPAツールは導入すれば終わりではなく、利用しているうちに問題が見つかれば細かい調整を行い、必要な機能があれば機能追加などを行う必要があります。

    そのため、他のサービスとの連携機能があるかどうかや、拡張性があるかどうかまでよく確認するようにしましょう。

    RPAエンジニアの将来性とは?


    RPAエンジニアは今後もRPA市場の拡大と共に需要が伸びていくと予測されます。今後RPAがより複雑な作業にも対応できるようになれば、現在RPAを導入していないような企業へも普及するでしょう。

    また、RPAの細かい設計ができるRPAエンジニアの必要性も増していきます。そのため、高いスキルを持ったRPAエンジニアには将来性があると言えます。

    RPAへの理解を深め転職に役立てよう


    RPAは今後多くの企業へ普及していくことが予想されています。

    そのため、RPAエンジニアの需要も高まっていくでしょう。ぜひこの記事でご紹介したRPAの概要やRPAにおける強み、RPAエンジニアに要求されるスキルなどを参考に、RPAを扱えるエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら