ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. テクノロジー
  4. Pythonでできること9つ|できないことや活かせる仕事を紹介

Pythonでできること9つ|できないことや活かせる仕事を紹介

  • テクノロジー
  • プログラミング
公開日時:   更新日時:
Pythonでできること9つ|できないことや活かせる仕事を紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Pythonエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    Pythonとは?


    Pythonとは文法がわかりやすくシンプルなプログラミング言語です。

    C言語やJavaなどの他のプログラミング言語と比較して簡潔な言語仕様になっている点が特徴で、非常に少ないコードでも高いスキルを持ったプログラマーと同じようなコーディングができるため、初心者でも習得しやすくなっています。

    また、近年では人工知能の開発に採用されていることから注目を集めている言語でもあります。

    Pythonを学んで活かせる仕事5つ


    Pythonを学んで活かせる仕事5つをご紹介します。

    Pythonは非常に幅広い分野で活用できるプログラミング言語なので、Pythonを習得することでさまざまな仕事に活かせます。

    ここではPythonを学んで活かせる仕事5つをご紹介しますので、Pythonの習得を目指している方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

    Pythonを活かせる仕事1:データサイエンティスト

    Pythonはデータ分析に強みを持つため、データサイエンティストで活かせます。

    Pythonは統計や解析に優れた機能を持っており、数値計算を得意とするPythonのライブラリには「NumPy」「SciPy」「Pandas」などがあります。

    また、インタプリタ言語であるPythonは実行結果を見ながら修正できるので、データ分析などの作業を専門的に行うデータサイエンティストでの業務に活かせます。

    Pythonを活かせる仕事2:マーケティング

    Pythonはルーチンタスクが自動化できるため、マーケティングにも活かせます。

    Pythonを利用することで、スクレイピングと呼ばれるインターネットからのデータ収集が自動化でき、これまで手作業で行っていたルーティングワークの手間を省けます。

    さらにPythonはデータ分析にも活用できるため、データを収集して分析を行うマーケティング作業に活用できます。

    Pythonを活かせる仕事3:Webアプリケーションエンジニア

    PythonはWebアプリ開発に活用できるため、Webアプリケーションエンジニアの仕事に活かせます。

    PythonはWeb系の開発にも利用できます。ライブラリやフレームワークが充実しているPythonはWebアプリ開発にも活用できるフレームワークが揃っているため、Webアプリケーションエンジニアとしてアプリ開発を行う上で非常に役立つでしょう。

    Pythonを活かせる仕事4:Pythonエンジニア

    Pythonを活用したシステム設計やプログラミングができるため、Pythonエンジニアの仕事にも活かせます。

    PythonエンジニアはPythonを活用したプログラミングやデータ分析、アプリケーションのサーバーサイドの開発などを行うエンジニアです。

    非常に幅広い分野で利用できることから、Pythonエンジニアとしてさまざまな業務で活躍できるでしょう。

    Pythonを活かせる仕事5:AIエンジニア

    Pythonは人工知能の開発に活用できるため、AIエンジニアの仕事に活かせます。

    現在世界的に人工知能開発がブームとなっていますが、AI開発を行う上で、Pythonは非常に適したプログラミング言語です。

    Pythonは人工知能開発や機械学習に最適なフレームワークやライブラリも充実しているため、AIエンジニアとして仕事を行う上で非常に役立つでしょう。

    Pythonでできること9つ


    Pythonでできること9つをご紹介します。

    ここまでPythonが活かせる仕事をご紹介しましたが、前述のとおりPythonは幅広い分野で活用できるプログラミング言語です。

    それでは、具体的にどのようなことが実現できるのでしょうか。ここではPythonでできること9つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    Pythonでできること1:Webアプリケーション制作

    PythonでできることにはWebアプリケーション制作があります。

    Webアプリケーション開発ではPHPやJavaなどが有名ですが、実はWebアプリ開発にもっとも利用されているのはPythonです。

    Pythonで開発された有名なWebアプリには「YouTube」や「Dropbox」、「Instagram」などがあり、データ容量が大きい大規模アプリの開発にも活用できます。

    Pythonでできること2:機械学習

    Pythonでできることには機械学習があります。

    人工知能の開発には機械学習が必要になりますが、Pythonは機械学習に最適な数値計算を得意とする「NumPy」や「Pandas」などのライブラリが揃っています。

    これから人工知能の開発がますます発展していくことが予想されているため、機械学習においてPythonの重要度は今後も増していくでしょう。

    Pythonでできること3:情報収集の自動化

    Pythonでできることにはインターネット上の情報収集の自動化があります。

    データ分析や機械学習を行う場合、事前作業としてWeb上にある膨大な量のデータを収集する必要があります。

    Pythonではスクレイピングによって、Web上の画像データやテキストデータを自動収集できるため、従来であれば手作業で収集していた作業をなくすことができ、作業の効率化が可能となります。

    Pythonでできること4:ゲーム制作

    Pythonでできることにはブラウザで動作するゲーム制作があります。

    PythonはWeb開発に広く利用されるプログラミング言語ですが、Webサービスはもちろん、ブラウザで動作するゲームの制作も可能です。

    ゲーム開発ライブラリである「Pygame」を利用することで、2Dのゲーム開発であれば、Pythonでも問題なくゲーム制作ができるでしょう。

    Pythonでできること5:データ処理や分析

    Pythonでできることにはデータ処理や分析があります。

    Pythonではデータ分析やデータ処理に適した多くのライブラリを利用できます。データ分析では数値計算や処理が必要になりますが、「NumPy」「Pandas」「SciPy」「Matplotlib」などのライブラリを利用することで、高速で数値計算ができます。

    Pythonでできること6:デスクトップアプリ制作

    Pythonでできることにはデスクトップアプリ制作があります。

    パソコン上で利用するメールアプリなどのアプリケーションをデスクトップアプリと呼びますが、Pythonではデスクトップアプリ開発も得意としています。

    Webアプリケーションよりも利用する機会は少なめではありますが、デスクトップアプリを利用することでさまざまな作業を効率化できるでしょう。

    Pythonでできること7:組み込み系のアプリケーション制作

    Pythonでできることには、組み込み系のアプリケーション制作があります。

    組み込み系とは家電や車などに組み込まれ、中のプログラムを動かすアプリケーションです。Pythonの組み込み系アプリケーションでは、子ども向けの学習用パソコンである「ラズベリーパイ」が有名です。

    また、組み込み系ではC言語などがよく利用されますが、PythonはC系の言語とも相性が良く、一緒に使うことができます。

    Pythonでできること8:スマホアプリ制作

    Pythonでできることにはスマホアプリ制作があります。

    近年、スマホでアプリを利用していない人がいないほど需要が伸びているスマホアプリの分野ですが、Pythonはスマホアプリ開発も可能です。

    Android限定にはなりますが、「kivy」というフレームワークを利用することでPython Androidアプリを開発できます。

    Pythonでできること9: ブロックチェーン開発

    Pythonでできることにはブロックチェーン開発があります。

    金融系の分野で用いられるテクノロジーをフィンテックと呼びますが、仮想通貨などで用いられるブロックチェーン技術はフィンテックの代表的な技術の1つです。

    ブロックチェーンのような最新技術の根幹は文法がシンプルなPythonが担っており、難しそうに思える技術の開発ハードルを下げています。

    Pythonでできないことはある?


    Pythonでできないこともあります。

    ここまでWebアプリケーション開発や人工知能の開発などのPythonでできることをご紹介しましたが、Pythonにもできないことや苦手なこともあります。

    ここではPythonが苦手としている「Webデザイン」や「ゲーム開発」についてご紹介します。

    Webデザイン

    PythonではWebデザインができません。

    Pythonは幅広い内容に対応できるプログラミング言語ですが、Webデザインには利用できません。

    Webデザインする必要があれば、HTMLやCSS、JavaScriptなどを勉強しましょう。

    ゲーム開発

    Pythonは処理速度が遅いため、ゲーム開発は不得手です。

    Pythonは2Dゲーム開発に利用できることをご紹介しましたが、厳密に言うとPythonはゲーム開発全般を苦手としています。

    Pythonはもともと処理が遅いインタプリタ言語の中でも、特に処理速度が遅い言語なので、速度が必要とされるゲーム開発には向かない、ということは押さえておきましょう。

    Pythonが必要な人とは?


    Pythonはプログラミング初心者や人工知能の開発を行いたい人に特におすすめです。

    ここまでPythonの特徴をご紹介してきましたが、Pythonはさまざまな分野で活用できるだけでなく、文法がシンプルなため初心者でも学びやすい言語です。

    そのため、人工知能開発やデータ分析、Webエンジニアを目指しているプログラミング初心者も学んでみると良いでしょう。

    おすすめの学習方法3つ

    おすすめの学習方法3つをご紹介します。

    これからPythonを学びたいと考えている方の中には、どのような方法でPythonを学べば良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

    ここでは最後におすすめのPythonの学習方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    プログラミング教室

    Pythonはプログラミング教室で習得できます。

    本格的にPythonを学びたい場合、プログラミング教室で学ぶのがおすすめです。プログラミング教室ではプロの講師に教えてもらえるため、初心者でも短期間で習得しやすくなります。

    特に初心者の場合、疑問や不明点が解決できずにそのまま挫折してしまうケースもありますが、教室であればその都度解決していけるため、最後まで学習を続けられます。

    オンライン学習

    Pythonはオンライン学習でも習得できます。

    オンライン上でプログラミングの学習ができるサイトは多くありますが、Pythonは非常に人気の高い言語ということもあり、多くのサイトでオンライン学習ができます。

    オンライン学習サイトは初心者から利用できるものも多く、自分のコンピュータ環境を構築せずにサイト上で学習できるサイトや、短い動画で学ぶサイトなどさまざまな種類があります。

    独学

    Pythonは独学でも習得が可能です。

    初心者が独学でプログラミング言語を習得する場合、Webアプリ開発などができるレベルになるまでに400時間程度はかかります。つまり、毎日3時間程度勉強を続けても3ヵ月程度機関が必要です。

    しかしPythonは他のプログラミング言語よりも学びやすい言語なので、初心者が独学で習得するには適した言語だと言えるでしょう。

    Pythonを学習しよう


    Pythonは初心者でも習得しやすく、さまざまな分野で活用できる言語です。

    ぜひこの記事でご紹介したPythonを学んで活かせる仕事やPythonでできること、おすすめの学習方法などを参考に、Pythonを学習してみてはいかがでしょうか。

    Pythonエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    Python新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら