エンジニアの転職を支援するFEnetインフラのテックブログ。ネットワークなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. FEnetインフラ
  2. FEnetテックマガジン
  3. エンジニア
  4. PowerShellのコマンドを紹介!エイリアスを自分で定義する方法とは?

PowerShellのコマンドを紹介!エイリアスを自分で定義する方法とは?

  • エンジニア
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
PowerShellのコマンドを紹介!エイリアスを自分で定義する方法とは?
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    PowerShellのコマンドとは?

    PowerShellはMicrosoftが開発したシェル機能です。シェルとはウィンドウでコマンドを入力して様々な処理を行うことができる機能で、大昔からあるUNIXのシステムをパソコンで再現したものです。PowerShellはWindowsに前からあるシェル機能の、コマンドプロンプトの改良版と言えます。

    PowerShellのコマンドはコマンドレットと呼ばれますが、コマンドでも通じます。PowerShellのコマンドは以下のように「動詞-名詞」となっていて、直感的にわかりやすくなっています。

    Get-Help

    わからないコマンドはGet-Helpで調べよう

    最初に紹介するコマンドはヘルプコマンドのGet-Helpです。PowerShellでこのコマンドを入力すると、様々な情報が表示されます。簡単な使い方は以下のように、

    Get-Help Set-Location

    とすれば、Set-Locationコマンドの使い方が出てきます。内容が不十分な場合はヘルプファイルが不足しているので、管理者権限でUpdate-Helpを実行すれば更新できます。やり方はスタートメニューのWindows PowerShellを右クリックして「管理者として実行する」を選びます。

    ただUpdate-Helpは取得が失敗したり、説明が英文だったりとあまり使い易いヘルプではありません。以下のようにすればオンラインのヘルプが表示されますが、それも英文です。こういったところはマイクロソフトらしさでしょうか。

    Get-Help Set-Location -Online

    Set-Locationはフォルダを移動するコマンド

    上で出てきたSet-LocationはPowerShellのコマンドの基本です。これは現在のフォルダ位置を移動するコマンドです。PowerShellを起動するとコマンドラインに以下のように表示されますが、

    PS C:\Users\(ユーザー名)>

    ここで以下を実行すると、

    Set-Location Documents

    以下のようにDocumentsフォルダに移動できます。

    PS C:\Users\(ユーザー名)\Documents>

    Set-Locationの便利な使い方

    Set-Locationは以下のようにCドライブの頭からフルパスで指定することもできます。

    Set-Location C:\Users\(ユーザー名)\Downloads\

    また以下のようにすると、一つ上の階層に移動できます。

    Set-Location ..

    ちなみにコマンド名や長いパスの入力が面倒な場合は、Ctrl+Spaceキーを押すと自動的に補完してくれます。また↑キーを押すと一つ前のコマンドを入力できます。これを知っているとPowerShellの操作がずっと早くなるので覚えておきましょう。

    Get-ChildItemはファイル一覧を表示する

    PowerShellでSet-Locationと並ぶ基本コマンドはGet-ChildItemでしょう。これを実行すると、以下のように現在のフォルダにあるフォルダとファイルの一覧を表示します。

    ディレクトリ: C:\Users\(ユーザー名)

    Mode LastWriteTime Length Name
    —- ————- —— —-
    d-r— 2020/11/12 8:44 3D Objects
    d-r— 2020/11/12 8:44 Contacts
    d-r— 2020/11/18 9:54 Desktop

    Get-ChildItemもパス名を指定できます。以下のように*を使ったマッチング指定も可能です。この場合は拡張子txtのファイルだけを表示します。

    Get-ChildItem c:\test\*.txt

    コマンドプロンプトのcdやdirも使える

    ここまで読んでコマンドプロンプトを使っている人は、Set-Locationはcd、Get-ChildItemはdirと同じ機能だと思うでしょう。PowerShellの長いコマンド名ではなくそちらの短い名前で使いたいのではないでしょうか。

    実はPowerShellはそれも可能で、cdやdirと入力しても同じように利用できます。それができるのは、PowerShellにはエイリアスと言う名前を置き換える機能があるからです。

    エイリアスにより別の名前でコマンド入力できる

    PowerShellで以下のように入力してください。

    Get-Alias

    するとエイリアスで置き換えられたコマンド一覧がずらっと表示されます。その中に以下のようにcdやdirがあります。このような定義があるので、コマンドプロンプトと同じ名前のコマンドを入力しても利用できるのです。

    Alias cd -> Set-Location
    Alias dir -> Get-ChildItem

    なおGet-Aliasでなくaliasと入力しても同じように一覧が出てきます。

    自分でエイリアスを定義することも可能

    エイリアスは自分で定義することもできます。例えばlと一文字打つだけでGet-ChildItemを呼びたい場合は、

    Set-Alias -Name l -Value Get-ChildItem

    とすれば可能になります。エイリアスを削除したい場合は、

    Remove-Item alias:l

    とすれば消すことができます。なおエイリアスにパラメータを含めることはできません。例えば以下のようにしても、定義はできるもののdirrを実行してもエラーになります。

    Set-Alias -Name dirr -Value Get-ChildItem -Recurse

    ファイルの作成

    PowerShellのコマンドの紹介に戻りましょう。PowerShellで多く使うコマンドはフォルダとファイルの操作です。空ファイルの作成は以下のようにします。

    New-Item tmp.txt

    ただしファイルの作成は以下のような方法もあります。

    Write-Output あいうえお > tmp.txt

    これで中身が「あいうえお」のテキストファイルができます。>はコマンドの出力をファイルに書き込む機能で、リダイレクトと言います。>だけだと上書きですが、>>だと追記になります。

    様々なファイルやフォルダの操作

    フォルダの作成は以下のようにします。

    New-Item tmp -Type Directory

    ファイルとフォルダのコピーは以下です。

    Copy-Item tmp.txt tmp2.txt
    Copy-Item tmp tmp2

    ファイルとフォルダの移動・改名は以下です。

    Move-Item tmp2.txt tmp3.txt
    Move-Item tmp2 tmp3

    ファイルやフォルダの削除は以下です。

    Remove-Item tmp.txt
    Remove-Item tmp

    フォルダの削除でサブフォルダがあるフォルダの場合は警告が出ます。強制的に削除する場合は「Remove-Item -Recurse フォルダ名」とします。

    テキストファイルのマッチングを行うコマンド

    ここまで見てきて、Windowsのエクスプローラーでできることばかりと感じたかもしれません。そこでエクスプローラーでできないことを可能にするコマンドを紹介しましょう。PowerShellにはSelect-Stringと言うファイルの中身に指定された文字列があるかチェックするコマンドがあります。

    例えば以下のような内容のtext.txtがあるとします。

    あいうえお
    かきくけこ
    さしすせそ

    Select-Stringを活用しよう

    text.txtのあるフォルダで以下を実行しましょう。

    Select-String test.txt -Pattern きく

    すると以下のように指定した文字列がある行を表示してくれます。

    test.txt:2:かきくけこ

    以下のようにフォルダ内にたくさんのテキストファイルがある場合、*指定で全てチェックすることもできます。

    Select-String *.txt -Pattern きく

    これはエクスプローラーには無い機能なので役立ちます。ただしコマンドプロンプトにはfindstrという同じ機能のコマンドがあるのですが、これからはPowerShellを利用してはいかがでしょうか。

    PowerShellのコマンドをフル活用しよう!

    PowerShellのコマンドを紹介しましたが、ご理解頂けましたでしょうか。どれも基本的なコマンドでしたが、他にも様々なコマンドがあります。PowerShellのコマンドを是非マスターしてください。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら