MySQLクライアントとは?MySQL Serverのインストール方法・MySQL Command Line ClientからMySQLに接続する方法

MySQLクライアントとは?
MySQLクライアントとは、MySQLサーバ対するクライアントのことを指します。MySQLサーバにクライアントとしてに接続し、データベース上のデータにアクセスしてデータを抽出したり、データベースを構築したりすることができます。
このページでは、MySQLクライアントとしてMySQLサーバに接続する方法を紹介します。
MySQLクライアントツールについて
MySQLでは、公式でデータベースサーバに接続・管理するためのMySQLクライアントツールとして「MySQL Workbench」が用意されています。ツールは無料で使用することができます。
MySQLクライアントツールを使用することで、GUIで簡単にMySQLサーバに接続することができます。
また、MySQL WorkbenchではER図の作成など便利な機能も付いています。
もちろんほかにもMySQLクラインとツールはありますので、自分が使いやすいツールを探してみるのもよいでしょう。
MySQL Serverのインストール方法
では、実際にMySQLクライアントを使用して、MySQLに接続してみたいところですが、MySQL Serverがインストールされていないと接続先がありません。
ここからはMySQL Serverのインストール手順を説明していきます。すでにインストール済みの人は読み飛ばしてください。
少々長くなりますが、頑張ってインストールしましょう。
1.まずは公式サイトのダウンロードページに移動しましょう。下記リンクをクリックしてください。
公式サイト ダウンロードページ:http://www-jp.mysql.com/products/workbench/
2.ページが開いたら「ダウンロードはこちら」のボタンをクリックしてください。(英語ページに遷移しますが、慌てないで大丈夫です。)
3.「Select Operating System」で自分が使用しているOSを選択しましょう。今回はWindows10を使用しているため、「Microsoft Windows」を選択します。
選択できたら「Go to Download Page」のボタンをクリックしてください。
4.MySQLのダウンロードページに移動したら、「Download」ボタンをクリックしてください。
「Download」ボタンは2つありますが、インターネットに接続できる環境であれば、ファイル名に「web」と記載されている方をクリックしてください。
5.MySQLのログイン画面が出るので、MySQLのアカウントがある「Login」ボタンからログインしましょう。MySQLのアカウントがない方は「Sign Up」ボタンからアカウントの作成をしましょう。
6.「Download Now」のボタンをクリックしましょう。
7.ダウンロードされたインストーラーを開きます。
8.インストーラーが起動したら必要なセットアップタイプを選択し「Next」ボタンをクリックします。
今回は「Developer Default」を選択しました。
9.「Check Requirements」で要件が満たされていることを確認し「Next」ボタンをクリックします。もし、要件が満たされていない場合は事前に対応が必要になります。
10.ダウンロードする内容を確認し、「Excute」ボタンをクリックします。
ダウンロードが完了したら、「Next」ボタンをクリックします。
11.インストールする内容を確認したら「Execute」ボタンをクリックします。
すべてインストールされたら「Next」ボタンをクリックします。
12.「Product Configuration」画面が表示されたら、製品構成を確認し「Next」をクリックします。
13.「Type and Networking」画面で構成タイプとポート番号等の設定をしていきます。
今回はデフォルトで設定しました。
14.「Authentication Method」で認証方法を設定しましょう。こちらも今回はデフォルトです。
15.「Accounts and Roles」でMySQLのRootパスワードとユーザを設定しましょう。
16.「Windows Service」画面ではデフォルトのままNextボタンをクリックします。
17.「ApplyConfiguration」画面で「Excute」ボタンをクリックします。
すべて緑色のチェックがついたら「Finish」ボタンをクリックします。
18.「Product Configuration」画面が表示されたら、「Next」ボタンをクリックします。
19.「Connect To Server」画面で先ほど設定したパスワードを入力します。
「Check」ボタンをクリックし、「Connect ion succeeded」が表示された「Next」ボタンをクリックします。
20.「Apply Configuration」画面で「Excute」ボタンをクリックします。
すべて緑色のチェックがついたら「Finish」ボタンをクリックします。
21.「Installation Complete」画面が表示されたらインストールは完了です。
この次からMySQLクライアントからMySQL Serverのデータベースに接続する方法を紹介します。
MySQL Command Line ClientからMySQLに接続する方法
SQL Serverは無事にインストールできたでしょうか。
ここからはMySQLクライアントとしてMySQL Serverに接続する方法を紹介していきます。
まずはMySQL Command Line ClientというMySQLクライアント用のコマンドプロンプトを使用して接続してみましょう。
「スタート」⇒「MySQL 8.0 Command Line Client」をクリックします。(※バージョンはインストールしたMySQLのバージョンによって変わります。)
MySQL Serverをインストールした際に設定したrootユーザのパスワードを入力します。
”Welcome to the MySQL monitor. ~”という文字が表示されたらログイン完了です。
では現在登録されているデータベースを調べてみましょう。次のコマンドを入力して下さい。
1
2
3
|
mysql> show databases;
|
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
|
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
| sakila |
| sample1 |
| sys |
| world |
+--------------------+
7 rows in set (0.00 sec)
|
今回は”world”というデータベースに接続します。
1
2
3
|
mysql> use world;
|
続いて、データベースに登録されているテーブルを調べましょう。
1
2
3
|
mysql> show tables;
|
テーブルは表示されましたでしょうか?
今度はテーブルの中身を調べてみましょう。ここでは”city”というテーブルを選択しています。
1
2
3
|
mysql> select * from city;
|
いかがでしたでしょうか?基本的な操作の紹介はここまでとなります。
必要なコマンドを調べて色々試してみましょう。
WindowsのコマンドプロンプトからMySQLに接続する方法
先ほどはMySQLクライアント専用のコマンドラインを使用しましたが、ここではWindowsの通常のコマンドプロンプトからMySQLクライアントとしてMySQLに接続する方法を説明していきます。
コマンドプロンプトからMySQLに接続するには環境変数を設定する必要があります。
環境変数設定の手順を説明していきます。
MySQL Serverのフォルダパスをコピーしておきましょう。
例:C:\Program Files\MySQL\MySQL Server 8.0\bin
Windows10の場合、スタートを右クリックし、「システム」をクリックします。
開いた設定画面の右側にある「システムの詳細設定」をクリックし、さらに開いた画面にて「環境変数」をクリックします。
「ユーザの環境変数」の「Path」を選択し「編集」をクリックしましょう。「新規」ボタンをクリックしてコピーしたパスを貼り付ければ完了です。
では、コマンドプロンプトからMySQLに接続しましょう。
コマンドプロンプトを開きコマンドを実行していきます。
次のコマンドはrootユーザでログインするときのコマンドです。どちらでも接続可能です。
1
2
3
4
|
> mysql -u root -p ’データベース名'
>mysql --user=root --password ’データベース名'
|
1
2
3
|
>Enter password: 'パスワードを入力'
|
自分でいろんなコマンドを実行してみよう
MySQLクライアントの説明は以上となります。
実際に手を動かしてみてMySQLクライアントについて理解できたでしょうか。
ここで紹介したコマンドはごく一部ですので、自分でコマンドを調べながらたくさんのコマンドを実行してみましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


MySQL新着案件New Job
-
サーバ構築・運用設計/東京都渋谷区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収588万~588万円東京都渋谷区(渋谷駅) -
【高額年収】/基盤運用保守/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円東京都千代田区(溜池山王駅) -
【高額年収】/国内クラウドシステムのサーバ運用保守/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円東京都新宿区(東新宿駅) -
国内クラウドシステムのサーバ構築のテスター/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収300万~420万円東京都新宿区(東新宿駅) -
【高額年収】/社内情報システムインフラ運用保守/Windows/東京都多摩北部/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~30代の方活躍中
年収600万~720万円東京都多摩北部(-駅) -
社内情報システムインフラ構築のテスター/Windows/東京都多摩北部/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~30代の方活躍中
年収300万~420万円東京都多摩北部(-駅)