目次
そもそもMIMOって何?
MIMOとは送信機と受信機の双方に複数のアンテナを搭載することで通信品質を向上するスマートアンテナ技術です。
MIMOは「Multi-Input Multi-Output(複数入力・複数出力)」を略した言葉です。スマートフォンのスペック表で「MIMO」という項目を見たことがある方もいるのではないでしょうか。
MIMOはWi-Fiルーターなどの多くのワイヤレス通信で利用されています。
MIMOを使用するメリット
MIMOは高い通信品質を実現するというメリットがあります。
MIMOは同一周波数帯を用いることで、通信出力をアップしたり周波数帯域を増やしたりしなくても高速化して通信距離を伸ばすことができる技術です。次世代LTEでは最大スループットは下り3Gbpsまで高速化できると言われています。
また、MIMOは無線LANにも利用されており、今後さらに高速化できると言われています。
MIMOを使用するデメリット
MIMOは消費電力が高いというデメリットがあります。
MIMOは送信機と受信機両方に複数のアンテナを搭載していますが、送信される電波は合成波になるため、それぞれ通信に利用する情報に分離するためには演算する必要があります。
そのため複雑な計算が必要になり、消費電力も増加します。また、接続する端末が増えるほど通信速度も低下するというデメリットがあります。
SU-MIMOとMU-MIMOの違い
SU-MIMOとMU-MIMOの違いをご紹介します。MIMOには「SU-MIMO」と「MU-MIMO」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
ここではSU-MIMOとMU-MIMOの違いについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
SU-MIMOの通信方法
SU-MIMOは1対1で通信する通信方法です。
SU-MIMOは「シングルユーザーMIMO」とも呼ばれ、複数のアンテナを利用して、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの端末と1対1で通信を行います。
そのため、無線で接続する端末が2台以上の場合には通信先をいちいち切り替える必要があります。
MU-MIMOの通信方法
MU-MIMOは複数の端末にデータを送信できる通信方法です。
MU-MIMOは「Multi User MIMO」の略称です。MU-MIMOはアンテナごとに異なる信号を複数の端末に送信できる、1対多の通信方式となっています。
そのため、MU-MIMOであれば複数の端末に同時にデータを送信できるため、通信速度を低下させずに通信を行うことができます。また、端末に直接最適な電波を送信する機能も搭載されています。
MU-MIMOの効果3つ
MU-MIMOの効果をご紹介します。
MU-MIMOを利用することで具体的に通信にどのような効果があるのでしょうか。ここではMU-MIMOの効果3つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
MU-MIMOの効果1:データの干渉が発生しにくい
MU-MIMOを利用することで、データの干渉が発生しにくい効果があります。
MU-MIMOは複数の端末へデータを同時に送信することができるだけでなく、対象の端末がある場所へ最適な電波を送信する「ビームフォーミング機能」が搭載されています。
この機能によって端末の位置を推測することができるため、電波の位置をずらして送信することでデータの干渉を発生しにくくする効果があります。
MU-MIMOの効果2:複数の端末でも速度が落ちない
MU-MIMOを利用することで、複数の端末でも速度が落ちない効果があります。
MIMOは送信機と受信機の両方に複数のアンテナを搭載することで、通信速度を高めて通信距離を伸ばす技術です。
また、SU-MIMOは複数端末に対して順番にデータを送信しますが、MU-MIMOは同時にデータ送信ができます。そのため、複数端末に対しても通信速度の低下を防ぐ効果があります。
MU-MIMOの効果3:複数の端末でも安定した通信
MU-MIMOを利用することで、複数の端末でも安定した通信が可能になる効果があります。
MIMOは複数のアンテナを搭載することで、複数の端末で無線LANを利用しても、従来よりも高速かつ安定した通信を実現する技術です。そのため、同じ家の中で家族全員がスマホを利用していても安定通信できる効果があります。
MU-MIMOを使用する上での注意点
MU-MIMOを使用する上での注意点をご紹介します。
MU-MIMOにはいくつかの使用上の注意点があります。ここではMU-MIMOを使用する上での注意点をご紹介しますので、MU-MIMOを利用する場合はメリットだけでなく注意点があることも押さえておくようにしましょう。
最大通信数を超えると速度低下してしまう
MU-MIMOは最大通信数を超えると速度低下する点に注意しましょう。
MU-MIMOは搭載されているアンテナの数に応じて最大通信数がある点には注意が必要です。たとえば最大通信数が3のMU-MIMO対応の無線LANルーターの場合、3台の端末に同時通信可能ですが、それ以上多い台数の端末に通信する場合は速度低下が発生します。
通信数の確認方法
MU-MIMOは搭載されているアンテナの数マイナス1で通信数を確認できます。
MU-MIMOでは制御のためにアンテナを1本使用するため、通信のために利用できるアンテナの数は、実際に搭載されているアンテナよりも1つ少ない数になります。
そのため、無線LANルーターのスペックなどに記載されているアンテナの数から1本引いた数が実際の通信数だと考えてよいでしょう。
ルーター・スマホどちらもMU-MIMOに対応していないとNG
MU-MIMOを利用する場合は、ルーターとスマホどちらもMU-MIMOに対応している必要があります。
MU-MIMOは無線LANルーターと受信側のスマホなどの端末の両方が対応していなければ使用できません。そのため、たとえばMU-MIMO対応の無線LANルーターがあったとしても、スマホが対応していない場合はMU-MIMOが利用できない点には注意が必要です。
MU-MIMO対応のおすすめのルーター3選
MU-MIMO対応のおすすめルーターをご紹介します。
MU-MIMOに対応したルーターの購入を検討している方の中には、さまざまな商品があるためどれを選べばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
ここではMU-MIMO対応のおすすめのルーター3選をご紹介しますので、ぜひMU-MIMO対応のルーター選びの参考にしてみてください。
MU-MIMO対応のルーター1:WN-AX2033GR
「WN-AX2033GR」は「360コネクト」を搭載したMU-MIMO対応のおすすめルーターです。
新技術の「360コネクト」によって家中に電波を行きわたらせることができる、1733Mbpsに対応したWi-Fi Gigabitルーターです。
対応機器を限定しない「ビームフォーミングW」も搭載しているため、安定した通信の高速化が可能となっています。また、5年間無料のフィルタリング機能なども搭載しています。
MU-MIMO対応のルーター2:WN-AX1167GR2
「WN-AX1167GR2」は最大3年保証のMU-MIMO対応のおすすめルーターです。
867Mbpsの高速なルーターで、有線でもギガビットに対応しているため光回線を活かした高速通信が可能です。
「360コネクト」技術を搭載し、Wi-Fi接続端末の管理やペアレンタルコントロールなどさまざまな機能を搭載しています。また、商品保証期間は最大3年と長期間なため、安心して利用できます。
MU-MIMO対応のルーター3:WRC-2533GST2
「WRC-2533GST2」はらくらく引っ越し機能付きのMU-MIMO対応のおすすめルーターです。
ルーター買い替え時の手間のかかる設定をしなくても利用できる「らくらく引っ越し機能」を搭載した、11acに対応した無線LANギガビットルーターです。
利用人数は6人、戸建てなら3階建てまで対応しています。IPv6対応なので、4Kテレビも快適に視聴することができるでしょう。
MU-MIMO対応のスマホ
MU-MIMO対応のスマホをご紹介します。
MU-MIMO対応のスマホへの買い替えなどを検討している方もいるでしょう。しかし現時点で、MU-MIMOに対応しているスマホはほとんどありません。
ここではMU-MIMO対応のスマホを2種類ご紹介しますので、MU-MIMO対応のスマホへの買い替えを検討している方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
arrows NX F-02H
「arrows NX F-02H」はFUJITSUが開発したMU-MIMO対応のスマホです。
LTE回線の2つの周波数を束ねることで高速通信を可能にする「PREMIUM 4G」と、Wi-Fi MIMOに加えて複数端末でも速度が落ちないMU-MIMOに対応することで、安定した通信を実現しました。
また、ダウンロードやストリーミングも高速なマルチコネクションにより、YouTubeもすぐに視聴することができます。
AQUOS ZETA SH-01H
「AQUOS ZETA SH-01H」はシャープが開発したMU-MIMO対応のスマホです。
使いやすさを重視したパフォーマンスモデルのスマホで、MU-MIMOに対応することにより、従来よりもWi-Fiの通信速度を約2倍にアップさせました。
PREMIUM 4Gは最大300Mbpsに対応しており、デュアルスピードモードならLTEとWi-Fiを組み合わせることで 大容量コンテンツも快適にダウンロードできます。
MU-MIMOは注意点を把握した上で使用しよう
MU-MIMOは複数の端末で利用しても速度が落ちず、安定した通信を実現する技術です。
MU-MIMOは1対多の通信でも速度を落とさず快適な通信を利用することができますが、利用する場合はルーター、スマホ共にMU-MIMOに対応している必要があります。
ぜひこの記事でご紹介したSU-MIMOとMU-MIMOの違いやMU-MIMOの効果、注意点などを参考に、MU-MIMOを利用してみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。