目次
Linuxとは?
Linuxの特徴
LinuxはWindowsやmacOSなどと同じOSの一種です。中でもLinuxは、サーバ向けに利用されることが多いです。また、Linuxの特徴として「オープンソースであるため無償で利用可能」「信頼性が高い」「サーバの運用が行いやすい」などが挙げられます。
Linuxと他のOSを比べてみる
Linuxに比べると、WindowsやmacOSの方が、商用アプリケーションが多いです。特に、Microsoft OfficeがLinuxだと動作しないことがあり、困ることがあります。一方で、Linuxはパソコン用に作られたOSではあったものの、サーバや組込システムなどでも利用されており、Linuxを学ぶことはエンジニアとして必要な知識であるとも言えます。
ディストリビューションとは
LinuxをPCにインストールする一般的な方法として、「ディストリビューション」をインストールすることが挙げられます。本来、Linuxとは「Linuxカーネル」のみを指す言葉です。このLinuxカーネルとはOSの中核となる部分で、コンピュータのハードウェア制御を行うソフトウェアのみを指すため、実際にユーザーが使うツールやアプリケーションは含まれません。それだけでは不便なので、Linuxカーネルに加えて基本的なコマンド群やアプリケーションなどを含めて、ユーザーがそのまま利用できるようにパッケージングしたものが提供されており、これをLinuxディストリビューションと呼びます。このLinuxディストリビューションをインストールすれば、Linuxが使用できるようになります。
仮想環境とは?
仮想化ソフトウェアでのLinux環境
仮想化ソフトウェアでは、WindowsやLinuxのOSをインストールして動かすことができ、ゲストOSの再インストールや環境のコピーが容易に行えます。仮想化ソフトを使用すれば、作業によって複数のOSを切り替えて使用することが可能になります。以上のようなことからLinuxの環境構築には仮想マシンを作成することがおすすめです。一般的に、仮想化ソフトウェアを動作させているOSをホストOS、仮想化ソフトウェアによって実行する仮想的なOSをゲストOSと呼びます。仮想化ソフトウェアとしては、Oracle社の提供しているOracle VM VirtualBoxが有名です。Windowsや、macOSでも動作することができます。オープンソースソフトウェアとして公開されており、無償で利用できます。
実際にVirtualBoxをインストールしてみよう
環境構築のために、仮想化ソフトウェアであるOracle VM VirtualBoxを以下の公式サイトからダウンロードしましょう。 https://www.virtualbox.org/ダウンロードしたら、インストールパッケージをクリックし、後は指示された手順に沿って最後までインストールします。インストールが完了したら、アプリを立ち上げましょう。
CentOSとは?
ISOファイルについて
ISOファイルとは、CDやDVDのイメージをファイル化したもので、VirtualBoxではこのようなディスクイメージを用いて、OSのインストールを行います。
ISOファイルのダウンロード
VirtualBoxにCentOSをインストールするために、CentOSのイメージファイル(ISOファイル)をダウンロードする必要があります。以下の公式サイトからダウンロードしましょう。https://www.centos.org/download/アクセスしたら、「Cent OS Linux DVD ISO」をクリックします。ダウンロードするためのURLの一覧が列挙されますが、どのURLでも大丈夫です。いずれかのURLをクリックし、イメージファイルをダウンロードします。
実際にLinuxの環境構築を行おう
VirtualBoxで仮想マシンを作成しよう
環境構築を行うために、VirtualBoxで仮想マシンを作成していきます。VirtualBoxで新規を選択します。名前:CentOS 8、タイプ:Linux、バージョン:Red Hat (64 bit)を選択しましょう。マシンフォルダは変更せずに続けていきます。次に、メモリーサイズ画面よりメモリの割り当てを行います。メモリーサイズは、1024MBで大丈夫です。続いて、ハードディスク画面より、仮想ハードディスクを作成するにチェックを入れ、作成ボタンをクリックします。ハードディスクのファイルタイプは、VDI(VirtualBox Disk Image)を選択します。物理ハードディスクにあるストレージは可変サイズを選択しましょう。ファイルの場所とサイズより、作成されるファイルの場所と、ディスク容量を指定します。場所はそのままでサイズは「16GB」とし、作成ボタンをクリックします。ここまで終了すれば、「CentOS 8」という仮想マシンができているはずなので、確認してみてください。
仮想マシンを起動し、CentOSをインストールしよう
「CentOS 8」を選択した状態で、起動をクリックします。起動ディスクの選択画面が表示されるので、先程ダウンロードしたISOファイルを選択します。起動ディスクをセットしたら、Startを選択し、「Install CentOS Linux 8.0」をクリックしましょう。インストール時の言語設定を選択する画面になりますが、素直に「日本語」を選択しましょう。続いて、インストールの概要という画面が表示されます。これは、以下の項目を確認しましょう。まず、時刻と日付ですが、「アジア」から「東京」を選択します。続いて、ソフトウェアの選択をクリックします。デフォルトでは、「最小限のインストール」にチェックが入っているはずですが、これを「サーバ(GUI 使用)」に変更します。次に、インストール先ですが、これは既に選択されているので、確認だけを行い、完了を押します。ネットワークとホスト名もインストールの段階で設定しておいた方が良いです。Ethernet (enp0s3) をオンにします。通常の家庭内ネットワークでは、手動設定を行わなくても、オンにできます。
いよいよインストールの開始
全ての設定を完了したら、いよいよインストールを開始します。インストールが始まると、その間にrootのパスワード設定とrootユーザーの作成を行います。まず、rootのパスワードを設定します。パウワードは英字大小、数字、記号を含めた強固なものにしましょう。rootユーザーも同様に設定します。ユーザーの作成をクリックし、ユーザー名とパスワードを決めましょう。「このユーザーを管理者にする」にはチェックをつけることを忘れずに完了します。一通りの設定を終えたので、後はインストールが完了するのを待ちます。インストールが完了すると再起動ボタンが表示されるので、それをクリックして再起動しましょう。正常にOSが起動すると、ログイン画面が表示されるので、イントール時に設定したパスワードを入力し、サインインすれば無事にLinuxの環境構築は終了です。
ログイン画面が表示されない?
もし、インストールしたにもかかわらず、再度インストール画面が表示されてしまいログイン画面が表れない場合には、仮想マシンの光学ドライブにISOファイルがマウントされたままになっている恐れがあります。ホスト側(Virtualbox側)からISOイメージファイルを取り外す操作が必要になるので、注意しましょう。
ターミナルから実際に操作してみよう
Linuxでは、ターミナルを用いて操作することが基本になります。デスクトップ画面からメニューバーの一番上にある「コンピュータを検索アイコン」をクリックし、「端末」から、ターミナルを起動しましょう。Linuxでは、このターミナルからコマンド操作を実行して、テキストを編集したり、開発やネットワークの設定を行っていきます。環境構築が完了したらぜひ、コマンドについても学習を進めてみてください。
Linuxの使い方を知り理解を深めよう
Linuxの仮想環境を用いた環境構築について初心者向けにまとめました。Linuxを操作する際にはターミナル上でコマンドを用いることが多いです。このコマンドを用いた操作は、他のOSでも応用することが可能であるため、Linuxについて学ぶことはエンジニアとして必須であると実感しています。ぜひ、この記事を参考にLinuxの環境構築に取り組んでみてください。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。