ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. テクノロジー
  4. Linuxでアプリ開発はできるの?Linuxのメリットとデメリット全8選紹介

Linuxでアプリ開発はできるの?Linuxのメリットとデメリット全8選紹介

  • テクノロジー
  • プログラミング
公開日時:   更新日時:
Linuxでアプリ開発はできるの?Linuxのメリットとデメリット全8選紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    Linuxとは

    Linuxとは無料で使えるオープンソースのOSです。

    LinuxはWindowsやmac OSと同じOSですが、オープンソースなので誰にでもカスタマイズできるという点が特徴的です。そのため、エンジニアなどでなければLinuxを使ったことがないという方も多いでしょう。

    また、Linuxは1台で複数のサーバーを立てられることから、企業でもサーバーとして広く用いられています。

    ディストリビューションとは

    ディストリビューションとは設定済みのソフトウェアの集まりです。

    ディストリビューションは「流通・分布」を意味する言葉で、LinuxディストリビューションというとLinuxをインストールできる状態にして提供しているツールのことを意味します。

    Linuxはオープンソースであるためこれまでさまざまな編集が加えられてきたことから、非常に多くのLinuxディストリビューションがあります。

    Debian系

    Debian系は種類が豊富でパッケージ管理に強みを持つLinuxディストリビューションです。

    Debian系のLinuxディストリビューションとして代表的なものがUbuntuです。UbuntuはUIがWindowsに近いことから、Windowsユーザーにおすすめです。

    Debian系のパッケージ管理システムはdeb形式を採用しており、管理のためにフロントエンドapt系のコマンドを使用します。

    Red Hat系

    Red Hat系は有償で企業向けのLinuxディストリビューションです。

    Red Hat系は基本的に有償のものが多く、商業用に提供されているイメージが強いLinuxディストリビューションとなっています。管理を容易にするツールを提供し、独自ドライバなども配布しています。

    一部CentOSなどの無償で利用できるクローンもあり、そちらはサーバー用として用いられるケースが多いです。

    Slackware系

    Slackware系はもっとも長い歴史を持つLinuxディストリビューションです。

    Linux普及初期から存在している、シンプルで種類も多くはないLinuxディストリビューションです。完成形として提供されているもので、自動化されていない点も多いです。

    基本的に上級者向けとなっているため、はじめてLinuxディストリビューションを利用する初心者には不向きです。

    Linuxでアプリ開発はできるの?

    Linuxでもアプリ開発は可能です。

    Linuxはサーバー用に用いられるケースが多いOSですが、通常のパソコンのように利用することもできます。また、プログラミングの環境を構築することも可能で、アプリの開発も行えます。

    開発環境とツール

    Linuxでアプリを開発するにはエディタを入れる必要があります。

    開発環境にはAtomやVisual Studio Codeなどのエディタを用意する必要があります。また、パッケージ管理コマンドはLinuxディストリビューションの種類によって異なります。

    Linuxを使用するメリット5つ

    Linuxを使用するメリット5つをご紹介します。

    Windowsやmac OSなどの便利なOSがある中で、Linuxを使用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

    ここではLinuxを使用するメリット5つをご紹介しますので、Linuxを利用してみようか検討している方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

    Linuxを使用するメリット1:無料で使用できる

    Linuxは無料で使用できるというメリットがあります。

    Windowsは有料のOSです。mac OSはOS自体は無料ですが、Macのパソコンを購入するためには費用がかかります。

    一方、Linuxディストリビューションの場合はその多くが無料で利用でき、パソコンも元々Windowsやmac OSが入っていたものが利用できます。そのため、利用するのにコストがかからない点は大きなメリットだと言えるでしょう。

    Linuxを使用するメリット2:豊富なデバイスドライバ

    Linuxは豊富なデバイスドライバが用意されているというメリットがあります。

    デバイスドライバとは一般的には「ドライバ」と呼ばれる物で、接続したハードウェアを制御したり操作するためのソフトウェアです。

    Linuxで周辺機器を使う場合はLinux用のデバイスドライバが必要になりますが、非常に豊富なデバイスドライバがあるため、つなぐだけで利用できるというメリットがあります。

    Linuxを使用するメリット3:豊富なミドルウェア

    Linuxは豊富なデバイスドライバが用意されているというメリットがあります。

    ミドルウェアとはOSと業務処理を行うアプリケーションソフトウェアの間に入るソフトウェアです。サーバーとデータベースのやりとりなどを行います。

    LinuxではUNIX系のミドルウェアが利用でき、TCPスタックやLANスタックなどの各種プロトコルスタックも揃っています。

    Linuxを使用するメリット4:ハイスペックでなくてもきちんと動作する

    Linuxはハイスペックでなくてもきちんと動作するというメリットがあります。

    Linuxはサーバー用として利用する場合、Windowsやmac OSと比較して、スペックの低いパソコンでも軽く動作します。そのため、古く低スペックのパソコンにLinuxにインストールして利用するということも可能です。

    また、Linuxディストリビューションの中には非常に軽いGUIになっているものもあります。

    Linuxを使用するメリット5:サーバーを建てられる

    Linuxはサーバーが建てられるというメリットがあります。

    Linuxは多くの場合、サーバー用として企業に利用されているOSです。LinuxはWebサーバーやFTPサーバー、データベースサーバーなどさまざまなサーバーとして利用することができます。

    さらにLinuxであればサーバーを何台建てても無料なので、サーバーとしてのシェアが高くなっています。

    Linuxを使用するデメリット3つ

    Linuxを使用するデメリットをご紹介します。

    ここまでご紹介したように、Linuxにはさまざまなメリットがあります。しかし一方で他のOSにはないデメリットも存在します。

    Linuxを利用する場合はメリットだけでなくデメリットも理解しておくようにしましょう。ここではLinuxを使用するデメリット3つをご紹介します。

    Linuxのデメリット1:初心者は使いにくい

    Linuxは初心者には使いにくいというデメリットがあります。

    Linuxはそのままでは他のOSのようにGUIを利用することはできないため、基本的にコマンドを使って操作を行うことになります。そのため、GUIでの操作しかしたことがない初心者には難しいでしょう。

    また、トラブルが発生した場合にも頼れるサポートがないため、自分で原因や解決法を調べる必要があります。

    Linuxのデメリット2:起動時間が遅い

    Linuxは起動に時間がかかるというデメリットがあります。

    一般的にLinuxは軽いと言われていますが、WindowsやMacと比べて起動時間が遅くなることもあります。

    その場合、Linuxディストリビューションのデスクトップ環境が重たい原因になっているケースがあります。起動に時間がかかると感じるようであれば、デスクトップ環境が重たいLinuxディストリビューションを利用していないか確認しましょう。

    Linuxのデメリット3:リソース消費量が多い

    Linuxはリソース消費量が多いというデメリットがあります。

    LinuxはWindowsやmac OSと比べてリソースを消費します。また、プロセスが多数起動しているとよりリソースを消費することになります。

    また、サーバーのプロセスもユーザーが終了しない限り稼働するため、注意しましょう。

    Linuxでアプリ開発をしよう

    Linuxはアプリ開発にも利用できます。

    Linuxは無料で利用できるオープンソースのOSで、企業ではサーバーとして利用されるケースが多いですが、アプリ開発も行えます。

    ぜひこの記事でご紹介したLinuxディストリビューションの種類や、Linuxを使用するメリットデメリットなどを参考に、Linuxをアプリ開発に利用してみてはいかがでしょうか。

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    Linux新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら