DevOpsエンジニアにおすすめのスキル6つ|必要な資格も紹介

DevOpsエンジニアとは
DevOps(デブオプス)とは、Development(開発)と、Operations(運用)をかけ合わせた言葉です。開発者と運用者が連携し、より良いサービスの提供を行うといった考え方のことです。DevOpsエンジニアの仕事は、システムの運用や保守だけでなく、インフラの構築や改善などまでトータルで担当します。そのため幅広い知識が必要となりますが、やりがいのある仕事といえるでしょう。
インフラエンジニアとの違い
一方、似たような仕事にインフラエンジニアがあります。インフラエンジニアもシステムの運用や保守、構築等を行う点においては同じような役割を担いますが、DevOpsエンジニアはさらに運用の「自動化」や開発の「高速化」を担うなど、上級のスキルが必要となります。
DevOpsエンジニアのロードマップ
DevOpsエンジニアの目標は、よりスピーディーに高度なサービスをクライアントに届けることです。そのため、DevOpsエンジニアのロードマップは多岐に渡ります。開発方針や効率化はもちろんのこと、チームの雰囲気にまで気を配る必要があります。計画性を持って、仲間を信頼しロードマップを作成しましょう。
DevOpsエンジニアになりたい人必見!おすすめのスキル6つ
幅広い知識と技術を必要とされるDevOpsエンジニアになるためには、どんなスキルが必要なのでしょうか。もちろん多くのスキルを持っていることに越したことはありませんが、特におすすめのスキルを6つご紹介していきます。それでは、DevOpsエンジニアになりたい人におすすめしたいスキルをさっそく見ていきましょう。
スキル1:ツールへの理解
DevOpsエンジニアになるには、ツールへの理解を求められます。ツールへの理解は基本中の基本で、どんどん進化するツールにあわせて、知識も更新していかなければなりません。移り変わりの速いIT業界では、1年前のツールがもはや古いなんてことも珍しくはありません。常に新しい知識を取り入れていかなければ、DevOpsエンジニアとして働くのは厳しいでしょう。
スキル2:コミュニケーション能力
多くの分野の人とかかわるDevOpsエンジニアは、コミュニケーション能力も必要不可欠です。スピーディーに仕事を進めるためには、チームでの連携が欠かせません。チームがバラバラになっていたのでは、良い成果はうまれません。多くの人と関わり、チームを作っていかなければならないDevOpsエンジニアは、円滑に仕事を進めるためにもコミュニケーション能力が必要になってきます。
スキル3:プログラミングスキル
システムの開発を行うにはプログラミングスキルが必須です。プログラミング言語には大きく分けて、スクリプト言語とコンパイラ言語の2つがあります。コンパイラ言語は、プログラミング言語の中では基礎的な言語とされており、機械語に翻訳されているため高速で動作する代わりに記述が複雑な言語です。DevOpsエンジニアにとって必要不可欠な構成管理ツールなどのプログラミングはスクリプト言語が使われていることが多いため、スクリプト言語のスキルを持っているとさらに良いでしょう。
スキル4:クラウドサービスの利用経験
アプリケーションソフトをサーバー上で稼動させ、ストレージなどを利用することをクラウドサービスといいます。構成管理ツールもクラウドサービスを使うことが多いため、クラウドサービスの利用経験もDevOpsエンジニアには必要なスキルです。アカウント管理やセキュリティ対応策なども、クラウドサービスごとに違いがあります。クラウドサービスの正しい計算が求められるため、できるだけ多くのクラウドサービスの利用経験と知識が必要です。
スキル5:セキュリティやテストスキル
ネットワークを使う環境では、セキュリティ対策が重要になってきます。ハッキングなど外部からの不正アクセスによって、重要なデータを流出させてしまうことは絶対に避けなくてはなりません。そのため不正アクセスを未然に防いだり、システムの脆弱性を発見したりすることも重要なDevOpsエンジニアの仕事になります。テキストスキルを持っていれば、不具合が合った場合にもすぐに対処が可能になります。
スキル6:サーバー負荷分散の知識
ネット環境においては、サーバーの利用が必要です。サーバーに負荷がかかった場合、プログラムに不備が起こったり本来のパフォーマンスを発揮できなくなったりしてしまいます。サーバーに負荷がかかった場合に、DevOpsエンジニアには柔軟に対応する力が求められます。サーバー負荷分散の知識などがあるとDevOpsエンジニアになったときに役立つでしょう。
DevOpsエンジニアになる方法5つ
一言でいってしまうと、DevOpsエンジニアになるのは簡単なことではありません。何かひとつのことに精通しているからといっても、DevOpsエンジニアにはなれません。DevOpsエンジニアになるには、幅広い多くの知識や技術が必要だからです。では、DevOpsエンジニアになるにはどうしたらいいのでしょうか。
方法1:プログラミング言語の習得する
DevOpsエンジニアになるなら、プログラミングができなくては問題外です。まずは、プログラミング語学の習得を目指しましょう。プログラミング語源は、JavaやPythonまたはJavaScriptなどいくつか存在します。その中の最低でも1つは完璧に習得しておくこと、DevOpsエンジニアとしての強みとなるでしょう。
方法2:OSへの理解を深める
OSの管理はシステム管理者にまかせておけば良い、という考え方はDevOpsでは通用しません。OSの仕組みはそれぞれですし、とても難解なのですべてを理解するのは難しいでしょう。ですが、DevOpsエンジニアになるのであれば、プロセス管理やメモリストレージとファイルシステムなど、いくつかの重要なシステムに関しては理解しておく必要があります。
方法3:セキュリティの重要性を知る
DevOpsエンジニアだけでなく、IT関連の仕事に従事するならば、ネットワークにおけるセキュリティの重要性を理解しておかなければなりません。ネットワークに繋がることの利便性の一方で、繋がっているからこその危険もあります。外部からの不正アクセスにより、重要な情報や個人データなどが流出してしまってはエンジニアの信用にかかわります。セキュリティの重要性をしっかり理解しておきましょう。
方法4:ミドルウェアの理解とセットアップする方法
ミドルウェアとはOSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェアで、OSとアプリケーションの補佐をする役割があります。普通にパソコンを使用する場合には気にする必要はないのですが、DevOpsエンジニアとなるとそうはいきません。どんなミドルウェアがセットアップされているのか、そのミドルウェアはどのような役割を果たしているのかを理解する必要があります。また、セットアップする方法も学ばなくてはいけません。
方法5:インフラのコード化を学ぶ
IT業界ではOSやミドルウェアといったシステムの基盤となるインフラを、コード化することが注目されるようになりました。本来インフラの構築は手動で行っていましたが、手動だからこそミスも出ます。インフラをコード化すれば、ミスもなくなり一度に多くのパソコンやサーバーのインフラを構築することが可能です。インフラのコード化は、DevOpsエンジニアにとって大きな武器になります。
DevOpsエンジニアの需要
今後も複雑化していくと予想されるシステムやソフトウェア開発において、プロセスの自動化や高速化を推進できるDevOpsエンジニアの存在は、さらに需要が高まることが予想されます。
DevOpsエンジニアの年収
DevOpsエンジニアの年収は、スキルや経験により幅はありますが、平均で約650万円となっています。また、都心部の方が高い傾向にあります。
DevOpsエンジニアに必要な資格
DevOpsエンジニアになるには、幅広い知識が必要とされます。知識が多いに越したことはなく、DevOpsエンジニアとして働くうえで取得していると有利になる資格があります。医者になるには医師免許が必要ですが、DevOpsエンジニアになるために必ず必要な資格というものはありません。ですが、有利になる資格ならば取得しておいた方が良いでしょう。ではどのような資格がDevOpsエンジニアにとって有利なのでしょうか。
AWS認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル
DevOpsエンジニアとして働くために有利な資格としてあげられるのが、「AWS認定DevOpsエンジニア-プロフェッショナル」という資格です。AWSの知識や技術に関する資格です。「AWS認定DevOpsエンジニア-プロフェッショナル」は、入門・中級・上級の3つのレベルに分かれていて、全部で6種の認定があります。難しい資格ですが、DevOpsエンジニアを目指すなら持っておきたい資格のひとつです。
入門:クラウドプラクティショナー
「AWS認定DevOps エンジニア-プロフェッショナル」試験の入門編である、クラウドプラクティショナーはAWSの基本です。クラウドの知識やAWSについて全体的に理解しているかが問われます。クラウドプラクティショナーの資格を持っているということは、AWSクラウドとはなにか、AWSの基本的な使い方やスキルなどの能力、またそれを説明できる能力があるということになります。
中級:アソシエイト
「AWS認定DevOps エンジニア-プロフェッショナル」中級アソシエイトレベルには、3つの認定試験があります。「AWS認定ソリューションアーキテクト–アソシエイト」「開発者–アソシエイト」「AWS認定SysOpsアドミニストレーター–アソシエイト」の3つです。ソリューションアーキテクトはシステムの設計、開発者はクラウド向けアプリの開発、SysOpsアドミニストレーターはアプリやネットワークの自動化についての認定です。
上級:プロフェッショナル
「AWS認定DevOps エンジニア-プロフェッショナル」上級のプロフェッショナルレベルには、2つの認定試験があります。「AWS認定ソリューションアーキテクト–プロフェッショナル」と「AWS認定DevOps エンジニア–プロフェッショナル」の2つです。どちらの資格も、AWSシステムの管理運用に関して2年以上の実務経験がないと試験を受けられません。まさにAWSのプロフェッショナルというにふさわしい認定資格です。
必要なスキルを習得してDevOpsエンジニアを目指そう!
ITインフラ技術の進歩と共に、システムやクラウドはより複雑化しています。そのため専門分野が増え、より多くの職種の人たちとチームを組んで仕事をする機会が増えていきます。そうなると、それらの人材をひとつのチームとしてまとめる、DevOpsエンジニアはこれからより必要とされる職種になるでしょう。必要なスキルを習得して、DevOpsエンジニアを目指しましょう。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

