DaaSとはどのようなクラウドサービス?3つのメリットを解説

DaaSとはどのようなクラウドサービス?
DaaSとは「Desktop as a Service」の頭文字を取った名称です。
その名の通りデスクトップを利用できるサービスなのですが、ネットワークを通じてクライアント端末から仮想デスクトップにアクセスして、利用できることがポイントです。
DaaSの場合、OSやソフトウェアなどは全てクラウド上に存在します。
ユーザーはクライアント端末からクラウド上にあるデスクトップ環境にアクセスして、キーボードやマウスを使って操作を行います。
似ているサービスに「VDI」がありますが、デスクトップ環境をサービス事業者が提供するのが「DaaS」で、自社で運用するのが「VDI」という違いがあります。
DaaSの種類3つ
DaaSには配信方法ごとに大きく分けて3つの種類があり、それぞれ「パブリッククラウドDaaS」「プライベートクラウドDaaS」「バーチャルクラウドDaaS」と呼ばれています。
DaaSを利用する場合、目的によってどの種類のDaaSを採用するのかも変わります。
ここではDaaSの種類3つをそれぞれご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:パブリッククラウドDaaS
パブリッククラウド上に構築されているDaaSのことをパブリッククラウドDaaSと呼びます。
公共のクラウド上にあるサービスを契約しているすべてのユーザーが同じ環境で利用することになるため、カスタマイズすることはできません。
また、セキュリティに関してもユーザーごとに対策を行う必要がありますが、他のDaaSよりも低コストに利用できるという特徴があります。
2:プライベートクラウドDaaS
プライベートクラウドDaaSとは、ユーザーに合わせて構築されたプライベートクラウドの上に構築されたDaaSです。
他のユーザーとは別の独立したプライベートクラウドとなっているため、カスタマイズも自由に行えます。
また、他のユーザーの環境とは切り離されているため、セキュリティ面での安全性も高いという特徴があります。
3:バーチャルクラウドDaaS
バーチャルプライベートクラウドDaaSとは、ベンダーが提供しているIaaSやPaaSに構築された仮想のデスクトップ環境を利用するDaaSです。
プライベートクラウドのように他のユーザーと環境が切り離されているというわけではありませんが、同一のDaaSを利用するというわけではありません。
そのため、セキュリティ性も担保されており、プライベートクラウドと同様に柔軟なカスタマイズが可能です。
DaaSを利用したサービスとは?
ここでは2つ紹介します。
・Amazon WorkSpaces
Amazonが行っているサービスです。
自分で起動した WorkSpaces に対してのみ支払いが発生するため、コストの削減が可能とされています。
・ソフトバンクのデスクトップサービス
ソフトバンクが行っているサービスです。
既に株式会社伊藤園、住信SBIネット銀行などで導入されています。
DaaSを利用するメリット3つ
DaaSはさまざまなサービスに利用されていますが、DaaSを利用することには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここではDaaSを利用するメリットについてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1:強固なセキュリティ
DaaSはクラウドサーバから配信されているため、デバイス側にデータが残りません。
そのため、デバイスが故障したとしてもデータが破損するということはなく、デバイスを変えるだけで作業を続けることができます。
また、データの持ち出しもできないため、データを入れたデバイスの紛失などによる情報漏洩などのリスクもありません。
そのため、セキュリティ面では非常に強固だと言えるでしょう。
2:デスクトップ環境がクラウドサーバから提供される
DaaSではデスクトップ環境が提供されていますが、デスクトップ環境はクラウドサーバから提供されているため、実態としてはクラウド上に存在しています。
そのため、ユーザーはディスプレイやキーボードといったデバイスさえあれば、場所を選ばずにデスクトップ環境を利用することが可能です。
また、前述のとおりデータは端末に残らないため、災害時やサイバー攻撃を受けた場合にもデータの修復が可能で、高いセキュリティ性を保つことができます。
3:柔軟にリソースを確保・変更できる
DaaSはリソースの拡張や縮小が簡単に行えます。
リソースの変更を行う場合は30分程度で作業が完了するため、導入時にはとりあえず必要な人数分だけを導入して、ユーザーが増えた場合に随時拡張していくといった運用ができます。
また、利用しなくなったリソースについては削除することも可能ですが、仮想マシン自体の電源を落としておけば料金も発生しないため、ユーザーに合わせた運用ができます。
DaaSを利用するデメリット
ここまでご紹介したとおりDaaSにはさまざまなメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。
そのため、DaaSの導入を検討する場合はメリットだけでなくデメリットについてもよく理解しておくことが重要です。
ここではDaaSを利用するデメリットについてご紹介していきます。
ネットワークに大きな負荷がかかる
DaaSでは仮想化されたデスクトップ環境がネットワークを経由して、ユーザーのクライアントPCに配信されることになります。
そのため、利用する場合はネットワークに負担がかかります。
さらに場合によっては負荷によってネットワークの遅延が発生するケースがあり、作業に支障をきたす可能性もゼロではありません。
トラブル発生時の懸念
DaaSを利用する場合にサーバーの障害やトラブルが発生した場合には、接続しているすべてのクライアントPCに影響があります。
そのため、万が一の場合には突然すべての作業が止まってしまうリスクがあります。
DaaSを導入する場合には、トラブルを想定してサーバーの冗長化を行うことが課題として挙げられます。
DaaSの選別ポイント4つ
DaaSは種類によってそれぞれコストやセキュリティ、カスタマイズ性など違いがあります。
そのため、DaaSを導入する場合にはそういったDaaSごとの違いを考慮して、目的に合ったものを選ぶ必要があります。
ここではDaaSの選別ポイント4つをご紹介していきます。
1:コスト面を考慮する
コスト面を重視する場合は、パブリッククラウドDaaSがもっともコストを抑えられます。
次にバーチャルクラウドDaaSで安く、3つの中でもっとも高いのがプライベートクラウドDaaSになります。
2:カスタマイズ性を確認する
カスタマイズ性を重視するのであれば、プライベートクラウドDaaSがもっともカスタマイズの自由度が高いです。
また、コスト面の順番とは逆に、パブリッククラウドDaaSがこの3つの中ではもっともカスタマイズ性が低いです。
3:セキュリティ面を確認する
基本的にどのDaaSを選んでも、DaaSを導入する以前よりはセキュリティ性は高くなります。
ただし、パブリッククラウドDaaSは同じ環境を他の企業も利用するため、セキュリティリスクがないとは言い切れません。
もっともセキュリティ性が高いDaaSを選びたいのであれば、プライベートクラウドDaaSがおすすめです。
4:信頼できる事業者に相談する
ここまでご紹介したとおり、DaaSはそれぞれ異なるメリットを持ちます。
そのため、素人が独断で決めてしまうよりも、費用や利用する人数などを考慮して、信頼できる事業者に相談して決めるのが良いでしょう。
DaaSとは使い勝手とセキュリティに優れたサービスである
DaaSはネットワークからクラウド上にある仮想デスクトップにアクセスし、操作できるサービスです。
ネットワークに大きな負荷がかかりますが、セキュリティや使い勝手の面でメリットが得られます。
使う機会があれば導入を検討してみましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


AWS新着案件New Job
-
【高額年収】/インフラ運用保守/神奈川県横浜市/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円神奈川県横浜市(横浜駅) -
インフラ構築のテスター/神奈川県横浜市/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収300万~420万円神奈川県横浜市(横浜駅) -
【高額年収】/暗号資産取引システム運用保守/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円東京都千代田区(飯田橋駅) -
暗号資産取引システム開発のテスター/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収300万~420万円東京都千代田区(飯田橋駅) -
【高額年収】/ゲーム会社向けインフラ運用保守/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円東京都新宿区(東新宿駅) -
ゲーム会社向けインフラ構築のテスター/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収300万~420万円東京都新宿区(東新宿駅)