Azureが提供するAIサービス10選|AWSとの比較ポイントも紹介

Azureとは
Azureとはマイクロソフト社が提供しているクラウドプラットフォームです。
Azureはビジネス上の課題解決を支援するクラウドサービスとなっており、世界55拠点にサーバーが設置された巨大なネットワークです。
ユーザーはAzureにある好きなツールやフレームワークを利用することができます。そしてアプリケーションを構築し、管理、デプロイすることができます。
Azureが提供しているAIサービス10選
Azureが提供しているAIサービスをご紹介します。
マイクロソフトはAI分野への投資を進めていることもあり、AzureでもAIを活用したさまざまなサービスを提供しています。
ここではAzureが提供しているAIサービス10選をご紹介しますので、Azureを利用する際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
AIサービス1:Bot Service
Bot Serviceはボット開発向けに特化したAIサービスです。
複数のチャネルで顧客対応が可能になるインテリジェントボットを開発するための統合環境を提供します。Bot Serviceであれば他のツールを用意する必要がなく、コーディングを用いなくてもチャットボットを開発することができます。
チャットボットを利用することで、より多くの顧客にアクセスすることが可能になります。
AIサービス2:Cognitive Search
Cognitive Searchはクラウド検索に特化したAIサービスです。
AI技術を活用したモバイルやWebアプリ開発のための大規模検索が可能なクラウド検索サービスです。最小限の投資で検索インデックスをスピーディにデプロイすることができ、保守運用を行う必要がありません。
Azure AIの音声や視覚、言語サービスを利用して検索可能なコンテンツに変換することができます。
AIサービス3:Machine Learning Studio
Machine Learning StudioはGUI上で機械学習モデルの構築や学習ができるAIサービスです。
ワークスペースを利用することで、コーディングしなくてもモジュールをドラッグ&ドロップで繋げていくだけでAI予測モデルを作成できるサービスです。そのため、プログラミングのスキルがない人でもスムーズに機械学習を行うことが可能です。
AIサービス4:Cognitive Services
Cognitive Servicesはアプリケーション作成を支援するAIサービスです。
機械学習に関する専門的な知識がなくても、普段使用するプログラミング言語を利用することでさまざまなユースケースでAIをデプロイできるサービスとなっています。
AIサービスとコグニティブAPIの組み合わせにより、インテリジェントなアプリケーション作成が可能になります。
AIサービス5:Azure Databricks
Azure Databricksはビッグ データ分析に特化したAIサービスです。
データサイエンスとデータエンジニアリング向けにデータ分析開発されたサービスです。PythonやR、Scala、Java、SQLなどのプログラミング言語や、データサイエンスに適したTensorFlowやPyTorch、scikit-learnなどのフレームワークをサポートします。
AIサービス6:Machine Learning Service
Machine Learning Serviceは大規模な機械学習モデルを学習、構築できるAIサービスです。
PaaSのサービスとなっているため、ユーザーは仮想マシンを用意しなくてもすぐに機械学習モデルを使った学習が可能となっています。
また、「Automated ML」という機能を利用すると、自動でモデルの生成とハイパーパラメータの調整ができるため、複数の組み合わせを試せるのもポイントです。
AIサービス7:ONNX
ONNXは機械学習モデルの推論エンジンのフォーマットです。
ONNXは「Open Neural Network Exchange」を略した言葉で、ディープラーニングのモデルをさまざまなフレームワークで利用するためのフォーマットとなっています。
ONNXは、一般的に時間のかかる異なるフレームワークとハードウェアの組み合わせの最適化をサポートします。
AIサービス8:Form Recognizer
Form Recognizerはドキュメントから情報を抽出するAIサービスです。
AIによってフォームドキュメントからテキストや構造などの情報を自動的に抽出するサービスです。自動的にデータ抽出が行えるため、人が手作業で行うよりも大幅な効率化が可能になり、作業も正確です。
さらにForm Recognizerならセキュリティ機能についても充実しています。
AIサービス9:Data Science Virtual Machine
Data Science Virtual Machineは仮想マシンイメージのAIサービスです。
データサイエンスに活用できるさまざまなツールがインストールされており、ディープラーニングモデルの学習を容易にするAzureの仮想マシンとして利用できます。
IaaSのサービスとなっているため、ユーザーの好みでマシンやネットワーク構成、ソフトウェアの導入ができます。
AIサービス10:Azure Search
Azure Searchは全文検索エンジンのAIサービスです。
AIを活用したフルマネージドな全文検索ができるPaaSサービスです。全文検索となっているため、カラムを指定せずにデータの検索が可能となっています。
また、インデックスの元データにはAzureのデータベースサービスを利用することができます。
Azureの競合!AWSとは?
AWS(Amazon Web Service)とは、Amazonが提供しているクラウドコンピューティングサービスのことです。
クラウドコンピューティングサービスとはインターネットを経由して提供される、サーバーやストレージ、データベースやソフトウェアなどのさまざまなサービスのことです。
AWSは世界中のデータセンターから175以上のサービスを提供しており、日本にも多くのユーザーがいます
AzureとAWSとの比較ポイント3選
AzureとAWSとの比較ポイントをご紹介します。
AzureもAWSも同じように、さまざまなサービスをクラウドで提供しており、日本でも多くの企業が利用しています。
それでは、どのようなポイントを重視して比較すればよいのでしょうか。ここではAzureとAWSとの比較ポイント3選をご紹介しますので、クラウドサービスを選ぶ際の参考にしてみてください。
比較ポイント1:Azureはシステム構築で共有がスムーズにできる
Azureはマイクロソフト製品でのシステム構築に適しています。
Azureはマイクロソフトのクラウドサービスとなっているため、マイクロソフト製品と共有ができ、作業もスムーズです。また、WindowsサーバーのライセンスでAzureに移行する場合は料金が割引になります。
そのため、既存のマイクロソフトライセンスを利用する場合はAzureを利用するのがおすすめです。
比較ポイント2:AWSは外部の製品との共有や連動に有利
AWSは外部の幅広い製品との共有や連動をする場合、効率がいいです。
AWSは幅広い方面のアプローチが可能で、1ライセンスだけで用途に合わせた利用ができます。そのため、マイクロソフト以外の製品など、Azureでは利用できない幅広い分野で使用する場合はAWSを利用するのがおすすめです。
比較ポイント3:日本語サポートを重視するならAWS
AWSもAzureもドキュメントは日本語に対応しています。
AWSもAzureも日本語に対応しているため、主要ドキュメントであれば日本語版があると考えて問題ありません。また、どちらも日本語コンソールで各種サービスの設定などができます。
しかし、より日本語サポートが充実しているのは導入実績も豊富なAWSとなっているため、日本語サポートを重視するならAWSがおすすめです。
AzureにはさまざまなAIサービスがある
Azureはビジネスのさまざまな問題を解決するクラウドサービスです。
マイクロソフトでのシステム構築などを行う場合、特にAzureを利用するのがおすすめです。ぜひ、この記事でご紹介したAzureが提供しているAIサービスやAzureとAWSとの比較ポイントなどを参考に、Azureを利用してみてはいかがでしょうか。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

