AWSは個人でも利用できる
AWSとはAmazon Web Servicesを略したもので、Amazonが供与しているクラウドコンピューティングサービスの総称のことです。
AWSというと、「企業・法人が使っているもの」「開発の際にIT技術者が使っているもの」といったイメージが強いと感じる人が多いでしょう。ですが、AWSは法人やエンジニアだけを対象にしているわけではなく、技術者や専門家ではない個人においても、様々な使い道があります。
AWS個人ユーザーの使い道3選
AWSの主要なサービスとして、オンラインストレージのAmazon S3、データベース作成ができるAmazon RDS、仮想サーバの作成及び利用ができるAmazon EC2などが挙げられます。
ここでは、AWSのサービスを個人で利用する場合の具体的な使い道を紹介します。レンタルサーバとしての使い道、クラウドコンピューティングとしての使い道、データベースとしての使い道の3つについて詳しく説明します。
AWS個人ユーザーの使い道1:レンタルサーバ
AWSは、個人で運営しているブログのレンタルサーバとして利用するという使い道があります。AWSのサービスのひとつであるAmazon EC2で仮想サーバを作成し、WordPressなどのブログ作成ツールを利用するという使い道があります。
一般的なレンタルサーバと異なる部分は、使った分だけ支払う従量課金制となっている点です。負荷量に応じて仮想サーバの台数増加や、サーバスペックの変更が可能であるため、柔軟に個人でブログ運営をするという使い道があります。
AWS個人ユーザーの使い道2:クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングとは、他社が提供するシステムやサービスを、ネットを経由して、バーチャルで利用することができる仕組みのことです。例えば、S3は、オンラインストレージ・静的なコンテンツの配信という使い道があります。
個人での使い道は、複数の端末でS3などのオンラインストレージを経由してファイルを共有することなどがあります。
AWS個人ユーザーの使い道3:データベース
AWSのサービスのひとつであるAmazon RDSでは、データをエクセルのような表形式で管理するデータベースを必要な時に作成して利用することができます。
MySQL、PostgreSQL、MariaDB、Oracle BYOL、SQL Serverなどの一般的なデータベースを、画面上の簡単な操作で作成することができます。
個人での使い道としては、アプリケーション開発のためのデータ管理などがあります。
個人でAWSを活用する4つのメリット
この項では、AWSを利用することで享受できる4つのメリットについてまとめました。
簡単に利用を開始できること、サービスが豊富でデータの容量やメモリの容量の変更ができること、無料枠の利用などで初期費用がかからないこと、非常にセキュリティが高いことが主な特長として挙げられます。
それぞれについてもう少し詳しく説明していきます。
メリット1:簡単にサービス利用を開始できる
AWSのサービスは、個人でAWSアカウントの登録をすればすぐに利用できます。AWSアカウントの情報の入力、個人情報の入力、支払い情報の入力、SMSによるアカウント認証、サポートプランの選択、AWS登録完了の確認メールの受け取りの順番で手続きを行っていきます。
個人情報を入力していくだけなので、全ての手続きを5分程度で完了できます。
メリット2:豊富な拡張性
例えば、レンタルサーバを利用している場合、データ容量の増加や、サーバのスペック変更をしようとすると、契約プランの変更が必要になることがほとんどです。
しかし、AWSの場合はデータの容量やメモリの容量などの設定をボタン一つで変更できます。非常に拡張性が高いので、季節によってアクセスが集中するサイトの運営を行う場合等に非常に便利です。さらに自動調整もできるため、サーバダウン時においても対応が可能です。
メリット3:初期費用がかからない
AWSは、個人でも無料枠を利用できるので、初期費用が無料です。AWSの無料枠には、無期限無料、12ヶ月無料、トライアルの3種類のサービスが存在します。
それぞれできることや利用制限が少しずつ異なるので、自分の利用したいサービスが対象であるかをよく確認してから、利用を開始するのが良いでしょう。
例えば、12ヶ月無料では、AWSの代表的なサービスである、Amazon EC2、Amazon S3、Amazon RDSをはじめとするサービスの利用も可能になっています。
メリット4:堅牢なセキュリティ
AWSは、豊富な使い道が存在しますが、その約3割がセキュリティに関するものになっています。
例えば、IAM(認証・認可およびアクセス管理に関するサービス)、KMS(暗号キーの作成や管理・運用に関するサービス)、Inspector(AmazonEC2の脆弱性をカバーするサービス)、ACM(ネットワークの常時SSL化に関するサービス)などがあります。
上記のサービスは、実際に多くの企業が利用している信頼性の高いものです。
個人でAWSを使用する際の3つの注意点
AWSのサービスを個人で利用する際には、いくつか注意しておくべき点があります。特に料金面については要注意で場合によっては、知らないうちに課金されてしまうこともあるので、よく把握しておくべきです。
また、個人ではどのサービスが自分のやりたいことに適しているサービスなのかを判別するのが難しいことや、料金障害発生時についても注意が必要です。
AWSの個人利用時の注意点1:料金面
まずは、AWSの個人利用時において、一番注意が必要な料金面について解説します。ログイン後のサービスでコンポネートを停止せず、メールの料金発生の通知などを無視して、そのまま放置すると請求金額が発生してしまうケースが良く見られます。
AWSの無料利用枠について、無料枠の利用制限について、無料枠を超過した場合についてまとめます。
料金面での注意点1:無料利用枠内で使用するかどうか
AWSの無料枠には、無期限無料、12ヶ月無料、トライアルの3種類のサービスが存在し、それぞれ利用できるサービスや制限が少しずつ違い、使い道によってどれが適切か異なってきます。また、無料枠だからといって、全てのサービスが完全に無料で使えるわけではありません。
従って、使い始めの際に無料利用枠内で使用するかどうかを、その内容をよく確認しながら検討する必要があります。
料金面での注意点2:1年間無料でも1ヶ月の使用上限の違い
AWSの無料アカウントの作成を行うと、12ヶ月間の無料利用枠がついてきます。多くの対象サービスについて、無料枠内での1ヶ月分の使用上限が設定されているということを、把握しておきましょう。
例えば、Amazon EC2を750時間/月、無料で利用できるというのは、アカウント登録から1年以内に1ヶ月分の時間を利用できるという意味です。
アカウント作成からの無料期間と、各サービスの月毎の使用上限は別のものであることに注意しましょう。
料金面での注意点3:無料枠を超えると請求発生の可能性
また、無料枠で利用できる容量である1ヶ月分の容量を超えて利用してしまった場合、請求が発生します。AWSの無料枠が「完全に無制限」だと勘違いし、意図しない料金を発生させてしまったという人は少なくありません。
無料枠を超過して料金が発生してしまった場合、英文の請求書がメールで送られてきますので、払い過ぎを防ぐために毎回よく内容を確認しましょう。
AWSの個人利用時の注意点2:料金面サービスが豊富すぎて選びにくい
AWSは、使い道が非常に多く、どのサービスが自分のやりたいことに適しているサービスなのかを判別するのが難しいです。例えば、コンピューティングの中でも14種類のサービスがあります。それぞれできる内容や運用の方法など、使い道が少しずつ異なります。
AWSのサービスが豊富なのはメリットでもありますが、使い道が多い分、個人で希望通りの設計を行うためには技術的な知識を要求されます。
AWSの個人利用時の注意点3:料金面障害発生時は自身で対応が必要
万が一、アクセスキーを公開するなどのミスをしてAWSサービスを不正利用され、多額の請求をされてしまうなどの障害が発生した場合、返金のお願いなどを全て個人で行う必要があります。
AmazonのAWSサポートは存在しますが、基本的に英語でのサポートです。従って、原則個人の力で解決できる能力が求められるので、注意が必要です。
AWSを個人でも活用しよう!
AWSの個人での使い道について、メリットや注意点を踏まえて紹介しました。
AWSは、簡単に利用を開始できること、データの容量やメモリの容量の変更ができること、初期費用がかからないこと、非常にセキュリティが高いことが主な特長として挙げられます。
一方で、AWS利用の際は、料金面について注意が必要です。場合によっては、知らないうちに課金されてしまうこともあります。
注意点を頭に入れたうえで、AWSを個人でも活用しましょう。