ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. クラウド
  4. AWSはどんなサービス?特徴6つと代表的なサービス7つをご紹介!

AWSはどんなサービス?特徴6つと代表的なサービス7つをご紹介!

  • クラウド
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
AWSはどんなサービス?特徴6つと代表的なサービス7つをご紹介!
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    AWSエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    AWSとは

    AWSは、Amazon Web Servicesの略であり、Amazonが提供している世界中で広く包括的に採用されるクラウドコンピューティングシステムです。

    世界各国のデータセンターから175以上のフル機能のサービスを展開しています。

    大きな企業や政府の機関など、さまざまな利用者がAWSを用いることでコストの削減、俊敏性の向上、イノベーションの加速を成功させています。

    クラウドコンピューティングとは

    クラウドコンピューティングとは何かを理解しなければAWSの特徴を掴むことはできません。

    クラウドコンピューティングとは、インターネットを仲介してサーバやストレージ、データベース、ソフトウェアなどのサービスを利用することです。

    クラウドコンピューティングを用いることで、必要なサーバのリソースをすぐに用いることができるようになり、格段に早く、手軽にコンピューティングリソースを利用できるようになりました。

    AWSの特徴6つ

    ここからはAWSの特徴について紹介していきます。AWSの特徴はコストやセキュリティ、機能・パフォーマンスなどさまざまな面で優れた部分があります。

    AWSの特徴をしっかりと把握することで、AWSをより効率的にビジネスに活用し、イノベーションを加速させることが可能になります。

    以下に6つの特徴についてまとめたので、順番に紹介していきます。

    AWSの特徴1:変動的なコスト

    AWSは変動的なコスト運用を行っているのが特徴です。AWSのコストのシステムは利用した分だけお金がかかる従量課金制をとっています。

    つまり、サーバを利用していない間は利用料金がかからないため、無駄なコストを削減することができるのが大きな特徴の一つです。

    また、ハードウェアやソフトウェアを購入する必要がないため、初期費用もかからないのも特徴的な点です。

    AWSの特徴2:目的に合わせて利用できる

    AWSでは、コンピューティングやストレージ、データベースだけでなく最新のテクノロジーなど、利用できるサービスは多岐に渡っています。

    さらにサービス内にも多くの機能があるため、AWSには利用可能なサービスや機能が非常に多くなっています。

    すべてのサービスを用いるのではなく、その中から必要なサービスだけを導入し、目的に合わせて利用できるという点もAWSの特徴的な点であるといえます。

    AWSの特徴3:高いセキュリティレベル

    AWSは非常にセキュリティレベルが高いのも特徴の一つです。

    重要情報の扱いについては問題視される部分が多く、クラウディングサービスの弱点でもありました。

    しかしAWSはさまざまなセキュリティ認証を受け、高いセキュリティレベルを実現しているため、利用者からの信用を獲得しています。AWSは常に最新のセキュリティが施されているセキュアな環境であるといえるでしょう。

    AWSの特徴4:すぐに始められる

    AWSはインターネットを介したサービスなので、利用開始時にハードウェアの購入や設置の必要がありません。すぐに必要な環境を整えることができるのが特徴の一つです。

    つまり、契約後すぐにAWSを始めることができるため、結果としてビジネスのスピードアップにもつながっていきます。スペックの変更に時間を要さないという柔軟な点も特徴の一つとして挙げられます。

    AWSの特徴5:質の高いパフォーマンス

    クラウディングサービスは常に最新技術がアップデートされていくのが強みです。AWSでも常に定期的に最新化が行われるため、質の高いパフォーマンスを維持することができるのがAWSの特徴です。

    また、この最新化はAWS側が処理してくれるため、利用者側の手間がかからないという点も注目すべき点であり、AWS利用のメリットの一つです。

    AWSの特徴6:無料期間が設けられている

    AWSには「無料利用枠」と呼ばれる無料でサービスを利用できる期間があります。「12か月無料枠」「無期限無料枠」「トライアル」の3種類があります。

    12か月無料枠はAWSのアカウントを作成してから1年間有効な無料枠で、無期限無料枠とはAWSアカウントを使用している限り、無料で使用することができる無料枠です。

    トライアルは該当サービスを初めて使う際に一定期間だけ無料で使える無料枠となっています

    AWSを利用するメリット・デメリット

    AWSの特徴を紹介してきましたが、それぞれの特徴から捉えることのできるメリットやデメリットがあります。

    AWSは特徴やメリットを生かして上手く活用できれば非常に有用なサービスですが、デメリットも理解した上で利用する必要があります。AWSについて深く理解してから利用するようにしましょう。

    ここからは、具体的なAWSのメリット・デメリットについて紹介していきます。

    AWSを利用するメリット

    AWSを利用するにあたっては非常に多くのメリットがあります。

    主に、従量課金制においてコストを削減することができる点や、定期的な更新によるパフォーマンスの維持、サービスの利用の容易さから生まれるビジネススピードの向上などが挙げられます。

    柔軟性や拡張性が高いことや、セキュリティ性能が高いこと、またハードウェアを用いないため物理的なスペースも確保できることはAWSならではのメリットです

    AWSを利用するデメリット

    AWSにはメリットだけではなくデメリットがあることも理解しておかなければいけません。

    コストが削減できるという点では従量課金制は強みですが、毎月の利用料金が一定にならず、予算化が難しいというデメリットが挙げられます。

    さらに、非常に多くのサービスがあり、常にサービスの開発に取り組んでいるAWSは、逆にサービスが多すぎてどのサービスを使うのが適切なのかわかりづらいというデメリットもあります。ます。

    AWSの代表的なサービス7つ

    AWS内には100以上のサービスが存在しており、それぞれのサービスで働きが異なります。サーバの環境を構築したりデータの保存をしたり、データベースやプログラムの実行環境を提供するものなどさまざまです。

    多くのサービスが存在しているので、まずは代表的なサービス3つについて具体的に紹介していきます。それぞれのサービスの特徴を知り、どのサービスが自分に合っているかを理解した上でAWSを活用していきましょう。

    AWSの代表的なサービス1:Amazon EC2

    AmazonEC2は必要に応じてスペックを変更することが可能な仮想サーバを作成、利用できるサーバ環境構築サービスです。

    AmazonEC2では、仮想サーバの作成やスペックの変更を、時間を要さずに簡単な操作で行うことができるため、AWSの特徴である柔軟性やスピード感を表したサービスであるといえます。

    AWSの代表的なサービス2:Amazon S3

    AmazonS3は、オンラインストレージにデータを保存やコンテンツの配信を行うことができるサービスです。

    保存可能な容量やファイル数に制限がなく、99.999999999%(イレブン・ナイン)という高い耐久性を持つため、データ消失の可能性が非常に低いのが特徴です。

    また、AmazonS3に保存しているデータはインターネット経由でアクセスできるので、静的なコンテンツを配信することができます。

    AWSの代表的なサービス3:Amazon Cloud Front

    Amazon Cloud Frontは、データ、動画、アプリケーションなどをすべてのデベロッパーにとって使いやすい環境で、低レイテンシーの高速転送により世界中の視聴者に安全に配信する高速コンテンツ配信ネットワークサービスです。

    サービスを提供しているコンテンツをユーザーがリクエストすると、リクエストはエッジロケーションにルーティングされ、レイテンシー (遅延時間) が最小になるのが特徴です。

    AWSの代表的なサービス4:RDS

    RDSはフルマネージドで管理負担を抑えることができるデータベース利用サービスです。

    主要なデータベースを簡単な操作で作成することができる上に、冗長化やバックアップも容易に行うことができるのが特徴です。

    フルマネージドなどのデータベース管理の必要もないという点も魅力の一つで、必要な時にデータベースを作成して使うだけでよいという便利なサービスです。

    AWSの代表的なサービス5:Personalize

    Personalizeは、Amazon.com がリアルタイムのパーソナライズされたレコメンデーションに使用するのと同じ機械学習 (ML) テクノロジーを使用してアプリケーションを構築できるサービスです。

    必要なインフラストラクチャをプロビジョニングし、データの処理、特徴の識別、最適なアルゴリズムを使用し、モデルのトレーニング、最適化、およびホスティングなど、ML パイプライン全体を管理します。

    AWSの代表的なサービス6:CodeStar

    AWSでソフトウェア開発プロジェクトを作成、管理、および操作するクラウドベースのサービスのことをCodeStarといいます。

    AWSでアプリケーションをすばやく開発、構築、およびデプロイできます。

    AWSの代表的なサービス7:FreeRTOS

    FreeRTOSは、低電力小型エッジデバイスのプログラミングやデプロイ、保護、接続、管理などを簡易にするマイクロコントローラー向けのオープンソースかつリアルタイムのオペレーティングシステムサービスです。

    信頼性と使いやすさに重点を置いた構築がなされているため、長期サポートリリースによる予測可能性を提供してくれるのも特徴の一つです。

    AWSの特徴を知ろう

    この記事ではAWSの特徴やそこから生まれるメリットやデメリット、代表的なサービスについて紹介してきました。AWSは従来の物理サーバとは一線を画したクラウドコンピューティングを用いたサービスです。

    AWSに特有の特徴がある分、メリットやデメリットははっきりとしていますが、それらを理解して使いこなすことができれば非常に有用なものであり、ビジネスのスピードを加速させることが可能です。

    AWSエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓