【障害に強いネットワークを作るためにその2】冗長化プロトコルのHSRPやVRRPについてご紹介

【障害に強いネットワークを作るためにその2】冗長化プロトコルのHSRPやVRRPについてご紹介のアイキャッチイメージ

ルーターを複数台用意して冗長化すれば、ネットワーク障害が発生したときでも困らずに済みます。
この際に単に複数台設置するだけでなく、仮想ルーターというものを作らならければなりません。
ここではルーター冗長化の際に作る仮想ルーターの仕組みについて説明していきます。

仮想ルーターについて

ルーターにはそれぞれIPアドレスが割り振られています。
通信相手はそのIPアドレスに向けてデータを送信し、ルーターは受け取ったデータをルーティングするという仕組みです。
ルーターを冗長化している場合にもこの仕組みは変わりません。

しかし、ルーターを複数台使用することから、複数台のルーターを1台のルーターをして見せかける必要があります。
そのために作るのが仮想ルーターです。
仮想ルーターを作るとデータの送受信の際に、複数台のルーターに対して1つのIPアドレスを設定できます。

実際にルーティングを行うのは仮想ルーターを構成するルーターのうち1台のみで、他のルーターは通信障害に備えて待機しています。
ルーティングを行うルーターは、プライオリティ値がもっとも大きいものが選ばれる仕組みです。
もしもそのルーターに通信障害が発生したら、2番目にプライオリティ値の大きいルーターに切り替わります。

HSRPとVRRP

【障害に強いネットワークを作るためにその2】冗長化プロトコルのHSRPやVRRPについてご紹介のイメージ

ルーターの冗長化を行う際に用いるプロトコルにはHSRPやVRRPが挙げられます。
このうちHSRPは、「ホット・スタンバイ・ルーター・プロトコル」という意味で、シスコシステムズ社のルーターで仮想ルーターを構成する場合に用います。

HSRPは複数のルーターを1つのルーターとして認識させ、ルーティングしているルーターに不具合が生じた場合に他のルーターへ切り替えることができます。
しかし、シスコシステムズ社製以外のルーターではHSRPを用いることはできません。

シスコシステムズ社製以外のルーターを使用して、仮想ルーターを構成したい場合にはVRRPというプロトコルを用います。
VRRPは「バーチャル・ルーター・リダンダンシー・プロトコル」という意味です。
用いるルーターが違うだけで、仕組みはHRRPとほとんど変わりません。

通信障害が発生しても環境を変えずに通信を継続できる

ルーターの冗長化には、HSRPやVRRPといったプロトコルを用いて仮想ルーターを構成する必要があります。
いずれも仕組みはほとんど同じで、複数のルーターを1つの仮想ルーターとして構成するためのプロトコルです。
HSRPやVRRPを用いることで、通信障害が発生してもその前後でほとんど環境を変えずに通信を続けられます。

ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」

合わせて読みたい

Cisco (シスコ) Ciscoとは? Cisco(シスコシステムズ)は、コンピュータネットワークに使用される通信機器の製造・販売を行っている世界最大手のインターネット・ネットワーク機器メーカーです。米国のカリフォルニア州に本社を置き、日本法人は1992年に設立されました。主に企業・通信事業者が利用するインターネットや...
Juniper (ジュニパー) Juniperとは? Juniper(ジュニパーネットワークス)は、通信キャリア、データセンター、企業向けのルーター、スイッチ、次世代ネットワークセキュリティ機能、ネットワーク管理ソフトウェア、SDNソフトウェア等を開発・製造する世界最大手規模のメーカーです。 1996年に米国カリフォルニア州...
スパニングツリー スパニングツリーとは? スパニングツリーは、L2ネットワークにおけるループを防止をするための機能です。スパニングツリーを使えばループを防止しながらネットワークを冗長化でき、耐障害性が向上します。 信頼性の高いL2ネットワークを構築するためには、機器に障害が発生しても迂回できるように、複数のス...
【障害に強いネットワークを作るためにその1】ルーターの冗長化のメリットをご紹介... ネットワークは稀に通信障害を起こすことがあり、通信障害が社内の業務や顧客へのサービスに影響を与えてしまいます。 ネットワークを管理するエンジニアは、そのような通信障害に備えて対策を講じておかなければなりません。 ここでは、通信障害への備えとしてルーターを冗長化することのメリットと、その構成につい...