5Gの3つの特徴を紹介|5Gの弱点10個や利点5個についても解説

5Gの3つの特徴を紹介|5Gの弱点10個や利点5個についても解説
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

5Gエンジニア 案件・求人一覧はこちら

5Gの普及でWi-Fiが必要なくなる?

5Gが普及されれば従来のようにWi-Fiを利用する必要はなくなるでしょう。

現在、4Gでは動画などを見るとデータ量が増えてしまうため、Wi-Fiが広く利用されています。しかし5Gではこれまでの4Gよりも超高速、超低遅延で、かつ大容量、多数同時接続が可能となります。

そのため、5Gが普及すればデータ量の上限や速度制限がなくなり、Wi-Fi自体も必要なくなるのではと言われています。

Wi-Fiは5Gを補う役目

これからのWi-Fiは5Gを補う存在として存在することになるでしょう。

5Gの普及によって従来よりも高速、大容量通信が可能になれば、Wi-Fiをこれまでのように頻繁に利用することがなくなる可能性はあります。

しかし5Gにもいくつかの弱点があるため、これからのWi-Fiはそれを補うための存在として役割を変化させるでしょう。

5Gの3つの特徴

5Gの3つの特徴をご紹介します。

5Gは第5世代移動通信システムとして登場しており、日本でも徐々に導入されてきています。また、5Gは「超低遅延」「超高速」「多数同時接続」という3つの特徴を持っており、4Gと比較して性能が飛躍的に向上しています。

それでは5Gはなぜ遅延時間が遅く、高速通信が可能なのでしょうか。ここでは5Gの3つの特徴をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

5Gの特徴1:超低遅延

5Gにはこれまでの4Gよりも超低遅延が実現するという特徴があります。

データ送信時の基地局と端末間のプロトコルが簡略化されたことで、無線インターフェースが4Gよりも改善されたため、5Gでは遅延時間が短くなりました。

具体的には、従来のLTEでは基地局が端末に対して無線リソースを割り当てる際の伝送時間間隔は1ミリ秒となっていましたが、5Gでは0.25ミリ秒と4分の1まで縮まりました。

5Gの特徴2:高速通信化

5Gにはこれまでの4Gよりも高速通信が実現するという特徴があります。

これまで無線アクセス方式は1GではFDMA、2GはTDMA、3GはCDMA、4Gでは下りはOFDMA、上りではSC-FDMAと世代ごとに方式が変わってきましたが、5Gでは4Gと下りも上りも同じ方式です。

しかし5Gではアンテナ技術に100以上のアンテナが活用できるマッシブMIMOが採用されたことで、超高速通信が可能になりました。

5Gの特徴3:多数同時接続

5Gにはこれまでの4Gよりも高速通信が実現するという特徴があります。

これまでの4Gでは、1つの基地局につき同時接続できる端末数は1000台程度となっていました。しかし5Gなら、1つの基地局につきおよそ2万台の同時接続が可能となります。

また、1平方kmあたりであれば100万台以上の同時接続も可能となります。そのため、今後は5GによってIoTも普及することが期待されています。

5Gの弱点10個

5Gには弱点もあります。

5Gが普及することで、IoTがさらに活用されるなど私達の生活も大きく変わるでしょう。しかし、「超低遅延」「超高速」「多数同時接続」などのメリットが期待される5Gですが、一方で5Gには弱点もあります。

ここでは5Gの弱点10個をご紹介しますので、どのような弱点があるのか参考にしてみてください。

5Gの弱点1:速度低下の可能性

5Gは将来的に利用者が増加することにより、速度低下の可能性があります。

5Gはまだ基地局も少なく、インフラは十分整っているとは言えません。この状態で将来5Gが普及し、利用ユーザーが増えた場合、ネットワークに負荷がかかるため速度が落ちる可能性があります。

ただし、現在の4Gまでの基地局の中に5Gで導入されるスモールセルが設置された場合、大容量にも対応できるようになると言われています。

5Gの弱点2:データ使用量を消費

5Gはテザリングを行うことで多くのデータ使用量を消費します。

通常の通信ではスマホはインターネット回線と送受信を行うだけですが、テザリングを行う場合はパソコンやタブレットとも送受信を行う必要があります。

そのため、テザリングを行うとよりデータ使用量を消費してしまい、速度制限のスピードも加速してしまいます。

5Gの弱点3:周波数帯域の高さ

5Gは4Gよりも周波数帯域が非常に高いです。

現在、日本の4キャリアは28GHzを使用していますが、5Gの周波数は30~100GHzと高いです。周波数は高いほど直進性と呼ばれる性質が増すと言われており、ビルなど障害物が多い地域では遠くまで電波が届きにくくなります。

そのため、5Gではアンテナ数などを増やしたりビームフォーミング機能を強化したりすることで5Gの弱点をカバーしています。

5Gの弱点4:低速モード

5Gはプランによっては速度制限がかかる可能性があります。

現在、ドコモやau、ソフトバンクの3キャリアでは、限定的ですが5Gを無制限で利用することができます。しかし将来5Gが普及し、使用量が増えた場合は、ネットワークに負荷がかかるため使用に制限がかかる可能性があります。

そのため、現在は無制限で利用できても、今後テータ使用量に制限がかかり低速モードになる可能性があることは押さえておきましょう。

5Gの弱点5:対応機器への買い替え

5Gを利用するには5G対応の機器への買い替えが必要になります。

5Gに対応している端末は、ドコモ、au、ソフトバンクなど全キャリアでも3機種しかありません。また、全キャリアで扱っているのはAQUOS R5Gのみです。

そのため、5Gを利用しようと思うと対応機器への買い替えが必要になるだけでなく、選択肢も少ないです。今後5Gを利用できる機種が増えてから購入する方が良いでしょう。

5Gの弱点6:コンテンツが少ない

まだ5G向けのコンテンツは充実していません。

5Gに対応しているキャリアはあっても、コンテンツはまだ少ない状態です。特にキラーコンテンツが少なく、各キャリアで実証実験を行い、5Gのアイデアコンテストなどが実施されている状態です。

また、ソフトバンクのように「5GLAB」という5G独自のARやVRのコンテンツがあっても、料金プランに含まれていないため追加料金が必要というケースもあります。

5Gの弱点7:料金が高い

5Gの料金プランは他のプランよりも料金が高いです。

現在利用できる5Gのプランは、ドコモ、au、ソフトバンクともに他のプランよりもやや高い料金設定になっています。

たとえば、ドコモなら月のデータ量100GB、auなら対象のコンテンツ無料で80GB、ソフトバンクなら動画やSNS無料で50GBなどのプランがありますが、どれも他のプランと比較すると料金が高い傾向があります。

5Gの弱点8:対応エリアが少ない

5Gはまた対応エリアが少ないです。

5Gは4Gよりも高い周波数帯を使用しており、直進性が高く電波が届きにくいです。そのため、5Gを広く普及させるには多くの基地局が必要になります。

しかし5Gの電波が届きにくいという弱点をクリアするには、数メートル単位で基地局が必要になります。このことから、現在の5Gサービスが利用できるエリアはどのキャリアも非常に限定的となっています。

5Gの弱点9:バッテリーの消費が速い

5Gはテザリングを行うためバッテリーの消費が激しいです。

テザリングはスマホへの負担が大きいためバッテリーの劣化を早めます。しかし現在5Gが利用できるのはスマホだけなので、パソコンなどで5Gを使いたい場合はテザリングするしかありません。

5Gでテザリングを使い続けてバッテリーが劣化すれば、100%まで充電をしてもすぐに電池切れを起こしてしまうようになるでしょう。

5Gの弱点10:loT化した場合Wi-Fiが必要

5Gの普及でloT化した場合、Wi-Fiが必要になります。

IoTとはモノのインターネット化のことで、センサーを搭載したロボット掃除機や遠隔地から操作できるエアコンなど、近年さまざまなものが登場しています。

IoTではユーザーが外にいる間も自宅がインターネットに通じている必要があります。そのため、今後IoT化が進めば自宅にもWi-Fiや光回線の導入が必要になります。

5Gの利点5個

5Gの利点をご紹介します。

ここまで5Gの特徴や弱点などをご紹介してきましたが、5Gには具体的にどのような利点があるのでしょうか。

ここでは最後に5Gの利点5個をご紹介します。

5Gの利点1:Wi-Fiでは難しい技術を使えるようになる

5GではWi-Fiでは難しい技術を利用できるようになります。

5Gを導入することで先進技術を利用することができます。たとえば、近年開発が進められている自動車の自動運転技術では、自動運転を行うためには1日で4TBのデータ通信が発生します。

また、移動中も常に大量のデータのやりとりが発生するため、5Gを導入しなければ実現することはできないでしょう。

5Gの利点2:持ち運びが簡単にできる

5Gは光回線と違い、簡単に持ち運びが可能です。

5Gは持ち運び可能な移動通信システムです。5G対応の端末であればどこへでも持ち歩けるため、外出先でノートパソコンやタブレットを利用したい場合も5G端末でテザリング機能を使うことで5Gを利用することができます。

一方、光回線は自宅に回線を引くことになるため、自宅でしかインターネットを利用することはできません。

5Gの利点3:工事が不要である

5Gは光回線と違い、工事不要で手間がかかりません。

自宅に光回線を引く場合、開通工事を行う必要があります。工事は長い場合は2ヶ月ほど待つこともあり、さらに屋内の工事では契約者が立ち会う必要もあるため、手間や負担がかかります。

一方、5Gはモバイル通信のため、利用のための工事は必要ありません。

5Gの利点4:インターネットが使いやすくなる

5Gはインターネットが使いやすくなります。

5Gの最大のメリットは、通信速度が高速になり、インターネットの閲覧が快適になることです。たとえば、オンライン会議でもタイムラグがなくなり、スムーズな会議が可能になるでしょう。

5Gの利点5:loTが普及する

5GによりloTが普及するでしょう。

5Gは多数同時接続が可能です。そのため、これまで以上にIoT家電がインターネットに接続しやすくなり、よりIoT化が実現されるようになるでしょう。

IoTが普及することで、従来よりもサービスやインフラをより効率的に管理することが可能になります。

5Gについて理解しよう

5Gが普及することでさまざまな便利な面がある半面、デメリットについても理解する必要があります。

5Gはまだ日本では基地局も十分ではなく、対応している端末も少ない状態です。しかし5Gが普及することで、確実に私達の生活が便利になる面もあります。

ぜひこの記事でご紹介した5Gの3つの特徴や5Gの弱点、5Gの利点などを参考に、5Gについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

5Gエンジニア 案件・求人一覧はこちら

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。

合わせて読みたい

エンジニアと関連の深い5G基地局のメーカー紹介その3【ノキア】... hbspt.cta.load(20723875, '940941f2-198d-419e-b8bd-967ea4e44d02', {"useNewLoader":"true","region":"na1"}); 5Gの基地局メーカーに参入しているのは国内メーカーだけではありません。 本記事で...
エンジニアと関連の深い5G基地局のメーカー紹介その5【サムスン電子】... hbspt.cta.load(20723875, '940941f2-198d-419e-b8bd-967ea4e44d02', {"useNewLoader":"true","region":"na1"}); 5Gのサービス開始が近いことから、通信各社では5G基地局を積極的に設置しています。...
5Gの課題は通信距離。日本の5G基地局の展開はどうなる?... hbspt.cta.load(20723875, '940941f2-198d-419e-b8bd-967ea4e44d02', {"useNewLoader":"true","region":"na1"}); 5Gとは第5世代移動通信システムのことで、「超高速化」、「超多数同時接続」、「超低...
ローカル5GがWi-Fiを置き換える?5GとWi-Fi6の違い3選など紹介... hbspt.cta.load(20723875, '940941f2-198d-419e-b8bd-967ea4e44d02', {"useNewLoader":"true","region":"na1"}); ローカル5GがWi-Fiを置き換える? 5Gはモバイル機器を接続して使用する...
4Gと5Gの通信速度の違いとは?5Gを使うメリット5つや使うときの課題を解説... hbspt.cta.load(20723875, '940941f2-198d-419e-b8bd-967ea4e44d02', {"useNewLoader":"true","region":"na1"}); 5Gとは? 5Gとは、第5世代移動通信システムのことを指します。 ...