Wi-Fiでよく聞くMU-MIMOとは何か?MIMOとの違いも解説します

Wi-Fiでよく聞くMU-MIMOとは何か?MIMOとの違いも解説しますのアイキャッチイメージ

Wi-Fiルーターなどを購入する際に、MIMOやMU-MIMOなどの言葉を聞くことも多いのではないでしょうか。
この2つの違いはどこにあるのでしょうか。
今回はMIMOの概要やMU-MIMOとの違いについてご紹介します。

複数のアンテナを使い高速化したMIMO

MIMOとは、Multiple Input Multiple Outputの略称です。
送受信側それぞれが複数のアンテナを用いて、同一周波数帯で同一通信を行うことで、通信を高速化させる技術です。
アンテナを増やすことで、電波も安定します。
MIMOは、「IEEE 802.11n」に取り入れられ、Wi-Fiルーターなどで利用されています。

MIMOのメリット・デメリット

MIMOは同一周波数帯を用いるので、周波数帯域を増やさなくても高速化できるメリットがあります。
一方で、送信される電波は合成波となり、これを通信したい情報にそれぞれ分離するためには演算が必要です。
そのため計算が複雑になり、アンテナの数が増えるほど消費電力も増えてしまうというデメリットも存在します。
また接続する端末の数が増えると通信速度が低下してしまいます。

出典元:KDDI「MIMOの概要」

複数のユーザーに高速通信を提供するMU-MIMO

Wi-Fiでよく聞くMU-MIMOとは何か?MIMOとの違いも解説しますのイメージ

MU-MIMOとは「Multi User MIMO」の略称です。
MIMOの中でも、複数の端末にデータを送信できる技術のことを指します。
MIMOは複数のアンテナを用いてデータの送受信を行う1対1の通信ですが、MU-MIMOはアンテナごとに異なる信号を複数の端末に送信する1対多の通信です。
MIMOは複数の端末に順番にデータを送信しますが、MU-MIMOは同時にデータを送信するので通信速度の低下を防げます。

またMU-MIMOには端末がある場所に最適な電波を送信する「ビームフォーミング」という機能が搭載されており、これで端末の位置を推測します。
電波の干渉が起きないように位相をずらして送信することで、複数の端末に同時に送信が可能になるのです。

MU-MIMOを利用する際の注意点

MU-MIMOを利用するためには、無線LANルーターとスマホなどの端末がどちらもMU-MIMOに対応していなければいけません。
またMU-MIMOは制御にアンテナを1本使うため、同時に送信可能なのはアンテナの本数から1本引いた数です。
たとえば4×4と記載してあるルーターの場合、同時通信は最大3台までです。
3台以上になると速度が低下してしまいます。ただし子機が2×2までしか対応していない場合は、「2×2」+「1×1」の2台までとなりますので注意しましょう。

出典元:KDDI「MU-MIMOの概要」

ルーターと端末が両方対応しているかチェックを

MUMOより通信を高速化させるMU-MIMOを使用するためには、ルーターと端末の両方が対応している必要があります。
Wi-Fiが遅いと感じたら、買い替える前にまずは対応しているかどうか確認しましょう。

ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」