ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. テクノロジー
  4. 【Linux初心者のエンジニア向け】よく使うLinuxコマンドと覚え方

【Linux初心者のエンジニア向け】よく使うLinuxコマンドと覚え方

  • テクノロジー
  • 資格・学習
公開日時:   更新日時:
【Linux初心者のエンジニア向け】よく使うLinuxコマンドと覚え方
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Linuxを使い始めて間もない方は、「コマンドを覚えられない」という悩みを抱えているかもしれません。
    そういった方々のために、この記事ではコマンドの簡単な覚え方を紹介していきます。
    Linux初心者のエンジニアの方はぜひ目を通してください。
    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    よく使うLinuxコマンドと覚え方

    まずはよく使うコマンドと、その覚え方の例を記載します。

    コマンド 機能 覚え方
    cd ディレクトリ(フォルダ)を移動する 「change directory」のcとd
    mv ファイルを移動する 「move」のmとv
    cp ファイル、フォルダを複製する 「copy」のcとp
    mkdir フォルダを作る 「make directory」のm,kとdir
    rm 削除する 「remove」のrとm
    rmdir 空のフォルダを削除する rmコマンド+dir(ディレクトリ=フォルダ)
    man コマンドのマニュアルを表示する manual(マニュアル)の頭3文字から
    clear 画面をキレイにする 英語の「clear(キレイにする)」から
    history コマンドの履歴を表示する 英語の「history(歴史・履歴)」から

    ほぼ英語の略語か、英語がそのまま使われていることがわかります。

    コマンドは由来から覚える

    コマンドは手を動かして打ってみて、実際に使っていくうちに自然と覚えていきます。
    しかし「できれば効率的に覚えたい」「何か法則はないの?」と考える人もいるでしょう。
    そういった人には「コマンドの由来から覚える」方法が向いているかもしれません。
    いくつかの例をご紹介します。

    mkはmake由来が多い

    何かを作るときには「mk+何か」というコマンドを使うことが多いです。
    例えば以下のようなコマンドです。

    • mkfs:ファイルシステムを作る(make filesystemが由来)
    • mke2fs:ext2ファイルシステムを作る(make ext2 filesystemが由来)
    • mkswap:スワップ領域を作る(make swapが由来)

    lsはlist由来が多い

    一覧表示したいときには「ls(エルエス)+何か」を多く使います。

    • lspci:PCIデバイスを一覧表示(list pciが由来)
    • lsusb:USBデバイスを一覧表示(list usbが由来)
    • lsmod:カーネルモジュールの状態を表示(list modulesが由来)

    lsはlist由来が多い

    chが頭につくコマンドはchangeが由来のことが多いです。

    • chmod:ファイルのモード(パーミッション、アクセス権)を変更(change modeが由来)
    • chown:ファイルやディレクトリの所有者を変更(change ownerが由来)
    • chgrp:ファイルやディレクトリの所有グループを変更(change groupが由来)

    ただし、先に説明した「cd」のコマンドは「change directory」が由来ですが、chから始まるわけではありません。
    例外もあることを覚えておきましょう。

    由来をしれば覚えやすい

    Linuxのコマンドは簡単な英語が由来のことが多いです。
    丸暗記するのではなく、元になった英語から覚えておくとコマンドの内容が把握しやすいので、「このコマンドの由来は何かな?」と調べるくせをつけるといいかもしれません。

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    Linux新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら