Androidアプリ開発に役立つKotlinとは?学習におすすめの書籍も紹介

Kotlinとは?
Kotlin(コトリン)とは、ロシアのJet Brainが発表した比較的新しいプログラミング言語です。
オブジェクト指向言語であり、Javaをより簡潔で安全になるように改良して開発されたものです。
本記事では、近年注目を浴びているKotlinについて紹介していきます。
Javaを簡潔にした言語
Javaは現在でも代表的なプログラミング言語ですが、記述が複雑で使いづらい場面も多々あります。
Kotlinは、そんなJavaを産業利用向けの言語として簡潔に改良した言語です。
Javaと文法が近く高い互換性があるため、Javaを扱えるエンジニアであれば、kotlin初心者でも、少しの学習で習得できるようになるでしょう。
Null安全が組み込まれている
Kotlinには、ミスを防止するための仕組みも言語機能として備わっています。
例えば、nullポインタの逆参照を防止するような仕組みです。
バグが発生しにくいため、アプリ開発もスムーズになることが多く、使い勝手の良い言語と言えるでしょう。
KotlinでのAndroidアプリ開発環境の構築手順2ステップ
ここからは、KotlinでのAndroidアプリ開発環境の構築について見ていきましょう。
Googleでは、Kotlinの統合開発環境のために「Android Studio」を提供していますので、導入がスムーズにできます。
ここからは、その開発環境の構築手順について2つのステップに分けて紹介します。
1:Android Studioをダウンロード
KotlinでAndroidアプリ開発環境を構築するためには、「Android Studio」をダウンロードする必要があります。
WindowsやMacで、それぞれのOSに最適なダウンロードリンクが表示されますので、まずは公式サイトからAndroid Studioの最新バージョンをダウンロードしましょう。
2:Android Studioをインストール
Android Studioインストーラのダウンロード後に、インストールを実行します。
このインストールに関しては、WindowsでもMacでも大きく異なる部分はありません。
まず、Windowsの場合は、exeファイルとzipファイルのどちらかを選択してインストーラをダウンロードします。
ダウンロード後は表示される指示に従って、インストールを完了させます。
Macの場合は、Android Studio DMGファイルを起動し、アプリケーションフォルダに移動させたAndroid Studioを起動します。
次に、Android Studio導入以前の設定をインポートするかを選択し、指示に従って手順を完了させます。
これでインストールは完了です。
それぞれ、推奨されている方法でセットアップを完了させてください。
KotlinでAndroidアプリ開発をするメリット4選
Googleは、KotlinをAndroidアプリ開発における推奨言語としたことから、アプリ開発の際にはKotlinでの開発を強くすすめています。
上記のような理由から、今後はKotlinを使用してアプリ開発をする機会が増えてくると予想されます。
ここからは、KotlinでAndroidアプリ開発をするメリットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1:開発用の言語として公式にサポートされている
GoogleがAndroidのアプリ開発において、Kotlinのサポートを開始したのは2017年のことです。
そして2019年5月7日に、KotlinがAndroidアプリ開発における推奨言語に格上げされるなど、
Googleでは今後、新しいAPIや機能の提供を行う際にもKotlinでの提供が最初に行われるようになります。
また、アプリ開発の際にはKotlinでの開発を強くすすめているため、「Kotlinファースト」が今後浸透していくでしょう。
2:Javaとの併用が可能
Kotlinは、JVM言語の一種であることからJava仮想マシンでの動作が可能で、Javaと高い互換性を持ちます。
さらに、JavaScriptへのコンパイルがサポートされているのも特徴です。
また、これまでJavaで用いていたライブラリーやフレームワークもKotlinで利用が可能です。
3:Javaより簡潔なコードが書ける
Kotlinが注目されている理由として、Javaとの高い互換性に加えて、簡潔な言語である点が挙げられます。
Javaは現在でも非常に多くのシステムに使われている代表的なプログラミング言語です。
しかし、記述が複雑になりすぎてしまうことが多く、使いづらい場面も多々あります。
その点、Kotlinはシンプルな上にJavaと文法が近いという特徴を持っています。
Javaを扱えるエンジニアであれば、少しの学習でKotlinも扱えるようになるでしょう。
4:NullPointerExceptionが発生しない
Kotlinは、未然にエラーを防ぐことができる言語でもあります。
これは、ミスを防止するための仕組みが言語機能として備わっているためです。
例えば、先述のnullポインタの逆参照を防止するような仕組みです。
NullPointerExceptionが発生しないため、アプリ開発もスムーズになることが多いでしょう。
Kotlinの勉強におすすめの書籍
ここまでは、Kotlinの基礎知識や知っておきたい特徴などを紹介してきましたが、実際に勉強を進める中で疑問点が出てくることもあるでしょう。
ここからは、Kotlinの学習におすすめの書籍について、初心者向けの入門編から中級者向けの応用編まで、それぞれ紹介していきます。
初心者向け
まず、入門編のおすすめ書籍を2冊紹介しましょう。
最近プログラミングを勉強し始めた人や、これから勉強しようという人には、入門編の書籍が1冊でもあれば安心で便利でしょう。
今後、Androidでのアプリ開発を検討している人は参考にしてみてください。
「やさしいKotlin入門」
入門編の1冊目は、これからプログラミングを勉強する人にもおすすめの「やさしいKotlin入門」です。
この書籍は、初めてプログラミングを勉強する人にも、予備知識が全くない人にもわかり易い内容になっています。
他のプログラミング言語との比較がなく、事前に学習しておく必要もないため、真っ新な状態からKotlinを知ることができ、楽しく学べるように考えられた構成になっています。
「速習 Kotlin」
入門編2冊目は、Kotlinの特徴や活用の仕方まで幅広く紹介している「速習 Kotlin」です。
Kotlinの特徴から準備しておくことなど、基礎の内容から学ぶことができます。
また、それに加えてサンプルコードを用いた詳しい解説までされています。
入門編でありながらも、サンプルコードを用いて実践的な内容までを広くカバーしてくれる1冊です。
中級者向け
次に、プログラミング経験者や予備知識のある中級者向けのおすすめ書籍3選です。
プログラミング経験者やアプリ開発経験者で、これからKotlinを習得しようと考えている方に向けて、より詳しく解説されているものを紹介します。
「Kotlinイン・アクション」
中級者向けの1冊目は、Kotlinの基礎からアプリケーションの構築までを解説している「Kotlinイン・アクション」です。
こちらの著者は、Kotlinの開発元であるJetBrainsのメンバーで、Kotlinの開発当初から関わっており、言語とその内部までを知り尽くした人物です。
単にKotlinの文法や使い方を解説するだけではなく、考え方や背景などの内部的なものにまで解説が及んでいることから、Kotlinの全体像まで理解を深めることができる1冊になっています。
「Kotlinスタートブック ──新しいAndroidプログラミング──」
中級者向け書籍の2冊目は、文法と機能を詳しく解説している「Kotlinスタートブック ──新しいAndroidプログラミング──」です。
この書籍は、Javaエンジニアで特にアプリ開発経験者を対象とし、Javaの代替言語としてKotlinを紹介しています。
Kotlinの全体像からAndroidアプリ開発での活用術が記載されていて、読み進めながらアプリ開発を進めることができる1冊となっています。
「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応 」
中級者向け書籍3冊目は、サンプルプログラムを作りながら解説されている「基礎&応用力をしっかり育成!Androidアプリ開発の教科書 Kotlin対応 」です。
この書籍では、Androidアプリ開発に必要とされる基礎的な知識から、具体的なプログラミングテクニックまで詳しく解説されています。
Androidアプリ開発の基礎から応用までをしっかり学びたい学習者向けの内容になっているので、これがあれば安心できる1冊です。
KotlinでAndroidアプリ開発をしてみよう
ここまで紹介してきたように、Androidアプリ開発におけるKotlinには、多くの特徴やメリットがあります。
Googleによると、Androidアプリの開発に携わるエンジニアの半数以上が、すでにKotlinを使用しているというデータがでています。
今後はその割合はさらに高まり、Androidアプリの開発言語はKotlinがデフォルトになっていくでしょう。
開発言語をKotlinに切り替えれば記述するコードの量が減り、テストなども簡単に済むため、エンジニアの負担軽減も期待できます。
KotlinはJavaとの互換性が高くシンプルなプログラミング言語です。
使い勝手の良さから、短期間で多くのエンジニアがKotlinを習得し使い始めました。
GoogleもKotlinを新たにAndroidアプリ開発の推奨言語にすると発表しているため、今後はKotlinを使う場面はますます増えるとの見方が強くなっています。
まだKotlinを習得していないアプリ開発エンジニアは、この機会にぜひ習得しておきましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


Android新着案件New Job
-
【高額年収】/webAPIバックエンド運用保守/東京都23区西部/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円東京都23区西部(-駅) -
【高額年収】/MR・サーバ設計構築/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収720万~840万円東京都港区(神谷町駅) -
通信回線手配及びインフラ構築/iOS,Android/東京都江東区/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~40代の方活躍中
年収540万~600万円東京都江東区(豊洲駅) -
通信回線手配及びインフラ運用保守/iOS,Android/東京都江東区/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~40代の方活躍中
年収420万~480万円東京都江東区(豊洲駅) -
キャリア向け端末のインフラ運用保守/Android/千葉県千葉市/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収420万~492万円千葉県千葉市(海浜幕張駅) -
流通系決済サーバ基盤環境運用保守/神奈川県横浜市/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収540万~600万円神奈川県横浜市(新子安駅)