おすすめのLinux入門サイト11選とLinuxを使うメリット3つをご紹介

おすすめのLinux入門サイト11選とLinuxを使うメリット3つをご紹介のアイキャッチイメージ

Linuxって何?

Linux(リナックス)とはOSの1つで、ソースコード(プログラミング言語で記述されたテキスト)が公開されているオープンソースなソフトのことをいいます。

カスタマイズ次第でどんな機器にもインストールできる汎用性があり、誰でも入手することが可能で、再配布も自由にできます。

パソコンや家電製品、スマートフォンなど様々な種類や用途のコンピューター製品に組み込まれ、Linuxはあらゆる場面で活躍しています。

OSとは

OSはオペレーティングシステムの略で、コンピューターを動作させるための基本となるソフトウェアのことで、システム全体を管理しています。

その一例として、「キーボードでの文字入力」や「マウスでカーソルを動かす」などのパソコンの基本動作が挙げられます。

OSは、ユーザーがパソコンなどをわかりやすく簡単に操作できるように重要な役割を果しており、WindowsやMacなど、OSごとに開発されています。

おすすめのLinux入門サイト11選

「Linuxを学びたいけど、どうすればいいんだろう?」と悩んでいる皆さんに、紹介したいのが、こちら「おすすめのLinux入門サイト11選」です。

Webでは、Linux初心者向けの多くの入門サイトがあり、動画や対話形式などでわかりやすく解説しています。すきま時間などを上手く利用して、ぜひLinuxを学んでみてください。

おすすめのLinux入門サイト1:Schoo

Schooはオンライン動画で学習できる入門サイトです。Linux(CentOS)を用いて、ソフトウェアの開発に必要なローカル開発環境の構築方法やLinuxの基礎知識や基本操作が学べ、ソフトウェア開発やLinuxエンジニアを目指す方におすすめです。

Schooに登録すると、生放送授業が原則無料で受講できます。また、プレミアムプランに登録すれば、月額980円(アプリでは月額1,080円)で生放送授業以外にもプレミアムサービス限定の生放送授業や公開されている全ての録画授業を無制限で見ることができます。

おすすめのLinux入門サイト2:$ cat user Linux

$ cat user Linuxは、Linux初心者やWebデザイナー、アプリケーション開発者など、Linuxを運用するための基礎を身につけたいといった方を対象とした入門サイトです。

Linuxを使ったサーバー構築方法やAndroidアプリを開発するための基盤構築方法、システム管理のTipsなどを紹介しています。

全コンテンツ無料で、知識を取り入れるだけではなく、実際に手を動かして、実感が湧くような動画が採用されています。

おすすめのLinux入門サイト3:Linux初心者の基礎知識

Linux初心者の基礎知識は、その名の通りLinux入門サイトです。このサイトは、先生と生徒の対話形式で、1回ごとの講義が5分で理解できる「りなっくま先生のLinux超入門講座」が有料で受講できます。

また、初心者向けIT勉強会が無料で開催されていたり、初心者向けLinuxお悩み無料メール相談室があり、Linux技術者としての技能を測る認定試験「LPICレベル1・2・3の予想問題」も有料ですることができます。

おすすめのLinux入門サイト4:初心者マークのUNIX/Linux

初心者マークのUNIX/Linuxは、UNIX/Linuxの基本的な知識を学べる入門サイトです。特に初心者の人が知りたいと思うような情報を扱っており、簡単に目的からコマンドを探す方法の一つとして、逆引きレファレンスに検索フォームを用いてます。

サブコンテンツでは初心者向けUNIX/Linuxやプログラム編(Emacs・Make・CVS)、ホームページ編(Namazuの設定)があり、全コンテンツを自由に見ることができます。

おすすめのLinux入門サイト5:ドットインストール

ドットインストールは3分の動画でプログラミングが学べる入門サイトです。ホームページの作成やブラウザで遊べるゲーム、フレームワークを使ったWebサービス、iOS/Androidアプリの開発など幅広い分野の動画を見ることができます。

プレミアム会員(月額1,080円)になると、現役エンジニアの先生に質問することができ、ポイントを解説してもらえます。すきま時間を利用して無理なく気軽に学べるサイトです。

おすすめのLinux入門サイト6:Linuxゲリラ戦記

Linuxゲリラ戦記は、Linux初心者のデビー君とペンギンのナックス君が解説する対話形式のLinux入門サイトです。

兄から古いパソコンをもらったデビー君ですが、「電源が入るけど…うまく動かない…壊れているんだ」と諦めていると、ナックス君が登場して「Linuxを入れればパソコンは使えるよ」とした会話から始まります。

ほのぼのとした会話で楽しくLinuxを学ぶことができ、全コンテンツを自由に見られます。

おすすめのLinux入門サイト7:Linux初心者入門講座

Linux初心者入門講座では、Linuxのインストールやダウンロード、ディストリビューションの種類・活用方法など、初心者向けに基礎から詳しく解説している入門サイトです。

関連講座には「プログラミング初心者入門講座」や「IT関連企業への転職や就職目指す人向け入門講座」などの解説もされていて、全てを自由に見ることができます。

おすすめのLinux入門サイト8:一から始めるlinux

一から始めるlinuxは、linux初心者向けにLinuxの基本的なコマンド操作方法がまとめられる入門サイトです。

ネットワークやファイルサーバなど、カテゴリ別にわけられているため、初心者でも簡単に操作方法を確認することができます。

また、このサイトでは「逆引きコマンドリファレンス」が用いられています。「新規ユーザーを作成したい」「ディレクトリを作成したい」など、より具体的な操作内容からコマンドを逆引きできます。

おすすめのLinux入門サイト9:エンジニアの入り口

エンジニアの入り口は、全くLinuxの知識がない初心者でも、一歩一歩学ぶことができるLinux入門サイトです。

Linuxについての入門的知識では「Linuxについての基礎の基礎」や「Linuxのディストリビューション」について、また「Linuxの基本操作」もわかりやすく解説されています。

おすすめのLinux入門サイト10:初心者のための組み込みLinux入門 – EIPC

初心者のための組み込みLinux入門 – EIPCでは「Linuxの入手や組み込み」から「Linux対応の組み込み入門キットを使った体験ができる」まで詳しく解説しているサイトです。

家庭用パソコンのLinux導入と組み込みLinuxの場合の例を挙げて、実際にLinuxを使ってみるところまでも紹介しています。

また、組み込み開発に必要な部品や開発パートナーが見つかる、組み込み情報サイト「EIPC」のサービスを無料で利用することができます。

おすすめのLinux入門サイト11:侍エンジニア塾

侍エンジニア塾は、マンツーマンのレッスンで、プログラミングを習得することができるサイトで、有料になっています。

プログラミングの習得は挫折が多いと言われていますが、このサイトでは、受講者にあったペースで専任講師によるレッスンを受けることができ、未経験でも安心して学ぶことができます。

侍エンジニア塾ではゼロから考えて生み出す、世の中にない完全独自のWebサービスの開発を重視しているため、カリキュラムの多くをこの時間に割り当てています。

Linuxを使うメリット3つ

Linuxには「おすすめのLinux入門サイト」で紹介したように、基礎から専門的な知識にいたるまで多くの情報がWeb上に存在します。

現代では、業務システムをはじめ、サーバーや組み込みシステムなど幅広く利用されています。そこで、次にLinuxを使うメリットにはどのようなものがあるのか見ていくことにしましょう。

Linuxを使うメリット1:オープンソース

オープンソースとして公開されたソフトウェアは無料で利用することができます。そのため、システム導入にかかる費用やライセンス費用などの運用コストを抑えることができます。

また、新たなソフトウェア開発のプロセス短縮にもなります。何もないところからソフトウェアを開発するのには、かなりの時間がかかってしまいます。あらかじめ完成しているオープンソースを活用することで、その手間を減らすことができます。

Linuxを使うメリット2:GUIが豊富

GUIとは、Graphical User Interfaceの略語で、コンピューターを視覚的や直感的にわかりやすくするために、画面上に絵やアイコンで表示し、それらをマウスや指など操作することをいいます。

GUI環境が一般的になった現在では、Linuxは「GNOME」や「KDE」など様々な種類のデスクトップ環境が開発されており、自由に選択することができます。各ユーザーの好みに合わせられるのもメリットの一つです。

Linuxを使うメリット3:ディストリビューションの種類が豊富

Linuxディストリビューションは、Linuxカーネルとその他のソフトウェア群を1つにまとめたもので、利用者が簡単にインストールや利用がきるようなっています。

各ディストリビュータから提供されたLinuxディストリビューションは、用途に合わせてカスタマイズされているため、それぞれ違った特徴を持っています。したがって、その分種類も豊富にあり「Red Hat系」「Debian系」「Slackware系」が主流になっています。

Linux入門サイトで基本を勉強しよう

WindowsやMacは、誰にでも使えることを前提として作られたOSですが、Linuxでは、コンピューターに関連する知識を基礎から覚えていかなければなりません。

Linuxを勉強するのは大変ですが、その分、Linuxを学ぶ楽しさを味わうことができ、自分自身を成長させることができます。

「Linux入門サイト」を活用し、皆さんの新しい扉を開いてみてはいかがでしょうか。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。