Azure学習の本5選|初心者でもわかりやすい勉強のポイント3つをご紹介!

Azureとは?
Azureとはマイクロソフトが提供しているクラウドプラットフォームです。
Microsoft Azureはどこからでも利用することができるクラウドサービスで、世界中に55の拠点を持ち、ユーザーにサービスを提供しています。
日本にも東日本と西日本の2か所に拠点があり、日本の多くのユーザーがAzureを利用し、ビジネス上の課題解決を行っています。
Azureを導入するメリット
Azureを導入することで、高いセキュリティ対策が施されたグローバルなネットワークが利用できます。
オンプレミスで環境を用意しなくても、Azureならアプリケーションを構築、管理、デプロイすることができる世界規模のネットワークを利用することができます。
また、自社でセキュリティ対策を用意するよりも、Microsoftが提供しているAzureの方が高いセキュリティを保てる点もメリットだと言えるでしょう。
Azureを学べるおすすめの本5選
Azureを学べるおすすめの本をご紹介します。
Azureの利用を検討している方の中には、Azureについて本で学びたいという方もいるのではないでしょうか。
ここではAzureを学べるおすすめの本5選をご紹介しますので、これからAzureについて勉強したい方はぜひ参考にしてみてください。
Azureを学べるおすすめの本1:ひと目でわかるAzure 基本から学ぶサーバ&ネットワーク構築
「ひと目でわかるAzure 基本から学ぶサーバ&ネットワーク構築」は初級~中級管理者に最適なAzureを学べるおすすめの本です。
初心者から中級の管理者を対象とした、Azureを利用したサーバ構築の指南書です。知りたい情報をすばやく探せることをコンセプトにしており、仮想マシンや仮想ネットワークの設定などをわかりやすく解説しています。
Azureを学べるおすすめの本2:Microsoft Azure実践ガイド
「Microsoft Azure実践ガイド」はAzureの基本サービスや使い方を学べるおすすめの本です。
仮想マシンやPaaS、ネットワーク、ストレージ、データベース、セキュリティといったAzureの基本サービスについて、使い方やシステム構築手法についてわかりやすく解説しています。
Azureを学べるおすすめの本3:Azureテクノロジ入門 2019
「Azureテクノロジ入門 2019」はAzureの全体像がわかりやすく学べるおすすめの本です。
使ってみなければわかりにくいAzureの全体像がよくわかると評判の「Azureテクノロジ入門」に、IoTやAI、機械学習やデータ分析といった最新の分野の情報が掲載されています。
初心者向けの内容になっているため、これからAzureを使う技術者に最適です。
Azureを学べるおすすめの本4:Azure定番システム設計・実装・運用ガイド
「Azure定番システム設計・実装・運用ガイド」はAzureのサポートチーム直伝の知識が学べるおすすめの本です。
Azureには非常に多くのサービスがありますが、初心者の場合はどのサービスを利用してシステムを構築すればいいのかわからないというケースも多いです。
この本はAzureサポートチームのエンジニアのノウハウを元に、そういった悩みを解決することをコンセプトにしています。
Azureを学べるおすすめの本5:Azure Functions入門
「Azure Functions入門」はAzure Functionsを中心に学べるおすすめの本です。
範囲の広いAzure Functionsの機能を2部構成で解説している本です。1章から5章までは基本編としてトリガーについてそれぞれ解説し、6章以降はトリガーの組み合わせやストレージサービスとの組み合わせについて解説し、作成していく応用編となっています。
Azureを本で勉強するポイント3つ
Azureを本で勉強するポイントをご紹介します。
Azureは日本にも多くのユーザーがいるため、Azureについて詳しく解説している参考書は複数出版されています。
この記事でもご紹介したような本を使ってAzureを学ぶことには、どのようなポイントがあるのでしょうか。ここではAzureを本で勉強するポイント3つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Azureの勉強ポイント1:Azureの全体像を把握する
Azureの勉強ポイントはAzureの全体像を把握することです。
Azureは非常に多くのサービスを提供しているクラウドサービスの集合体です。そのため、初心者の場合は希望のシステム構築のためにどのサービスを使えばいいのかわからないということも多いです。
そのため、手さぐりに部分的な学習をするのではなく、まずは本を使ってAzureの概要や特徴といった全体像を把握することが重要です。
Azureの勉強ポイント2:認定資格の学習をする
Azureの勉強ポイントはAzureの認定資格の学習をすることです。
IT関連の認定資格にはさまざまな種類がありますが、Azureに関してもマイクロソフトによるAzure認定資格があります。
資格取得を目的にすることで本を使った勉強もしやすくなるため、資格取得を目指しながら技術の取得を行うとよいでしょう。
Azureの勉強ポイント3:無料アカウントで実践してみる
Azureの勉強ポイントは無料アカウントで実践してみることです。
Azureは無料アカウントで利用することも可能です。そのため、本で学習しながら無料アカウントを使って、実際にAzureを使ってみることが重要です。
手を動かしながら学ぶことで、知識とスキルが身に付きます。
Azureの資格対策本
Azureの資格対策本にはどのような種類があるのでしょうか。
Azureの勉強ポイントでも解説しましたが、本を使って勉強する際には資格取得を目標に学習をすることで効率よく学ぶことができます。
ここではAzureの資格対策本についてご紹介します。
Azureの資格対策本:合格対策 Microsoft認定 AZ-900:Microsoft Azure Fundamentalsテキスト&問題集
「合格対策 Microsoft認定 AZ-900:Microsoft Azure Fundamentalsテキスト&問題集」はポイントを押さえた試験学習ができる資格対策本です。
試験対策の講師として豊富な経験を持った著者が重要ポイントを解説してくれます。特に第2章~第5章は試験の範囲に合わせているため、効率的な学習が可能です。
本以外でAzureを学ぶ方法は?
本以外ならMicrosoft Learnを使って学習するのがおすすめです。
Microsoft Learnとはマイクロソフトが無料で公開しているe-Learning形式の学習ツールです。Azureについても学べるため、まずは試してみると良いでしょう。
Azureを本で学んでみよう!
まずは本を使ってAzureを学びましょう。
Azureはさまざまなサービスを提供しているクラウドサービスとなっているため、初心者にはわかりにくい点も多々あります。
ぜひこの記事でご紹介したAzureについて学べる本や勉強ポイントなどを参考に、Azureを本で学んでみてはいかがでしょうか。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

