WindowsにおけるFTP|FTPクライアント・Windowsに付属のクライアントソフト

WindowsにおけるFTPについて
今回は、WindowsにおけるFTPについて説明します。
そもそも「FTP」を知らないという方、WindowsでFTPを利用する方法が分からない方などはぜひご覧ください。
FTPとは?
そもそもFTPとは何でしょうか?
FTPとは、File Transfer Protocolの略称で、日本語ではファイル転送プロトコルと呼ばれています。つまり、コンピューターとコンピューターの間でファイルを送受信するときのルールが、FTPなのです。
なお、FTPはテキストファイル、画像ファイル、音声ファイルなど様々なファイルを送受信出来るように設計されています。
FTPという言葉は、厳密にはファイルを送受信するときのルールですが、このルールに則った通信自体のことも、FTPと呼ぶことがあります。
FTPクライアント
FTPは普通、サーバーとクライアントソフトの間でファイルを送受信します。FTP通信に対応した、サーバーやクライアントソフトのことをFTPサーバーやFTPクライアントと呼び、FTPサーバーへFTPクライアントから接続をし、ファイルを送受信します。
ここからは、WindowsにおけるFTPクライアントについて、説明していきます。
Windowsに付属のクライアントソフト
Windowsには、デフォルトでFTP接続が可能な、クライアントソフトが付属しています。まず、エクスプローラーを立ち上げ、「PC」の画面を表示してください。左下の検索欄に「PC」と入力し、出てきたPCアイコンをクリックしても構いません。
PC画面には「フォルダー」「デバイスとドライブ」などの表示があると思いますが、この中の白い部分(アイコンがないところ)で右クリックをし、「ネットワークの場所を追加する」という項目をクリックしてください。
こうすることで、FTPサーバーに接続するためのウィザードが開始されます。
案内に従って、アドレスとユーザー名、パスワードを入力すればFTPサーバーへ接続することが出来ます。なお、FTPサーバーのアドレスは、 ftp://ftp.microsoft.com/ のように、ftp:// から始まります。
GUIではなくCUIを用いて接続する方法もあります。これに関する詳細は、コマンドプロンプトを立ち上げ、
1
|
ftp /?
|
このコマンドを実行することで、確認することが出来ます。
クライアントソフトをダウンロードする
ここまで、Windowsにデフォルトで入っているFTPクライアントについて説明してきましたが、任意で切断ができないなど、不便なことも多々あります。
またより便利で高機能なソフトウェアが作成・公開されているため、そちらをダウンロードして利用する、というのもひとつの手です。代表的なFTPクライアントとしては、「FFFTP」「WinSCP」「FileZilla」などがあります。
FTPサーバー
FTPを用いてファイルを送受信するには、FTPサーバーを事前に用意した上で、そこにクライアントソフトを用いて接続し、ファイルの送受信を行います。
Windowsのコンピューター上に、FTPサーバーを構築するには、FTPサーバーツールをダウンロードおよびインストールする方法もありますが、実はWindowsに付属している、Microsoft FTP Serviceを用いることで簡単にFTPサーバーを用意することが出来ます。
ここからは、Microsoft FTP Serviceを用いた、FTPサーバーの構築方法を説明していきます。
Microsoft FTP Serviceとは?
Microsoft FTP Serviceとは、Internet Information Servicesに含まれている、FTPサーバーを動かすためのソフトウェアです。
Internet Information Services(IIS)は、Windowsに含まれている、様々なサーバーを構築するためのソフトウェア群であり、これを使うとFTPサーバーだけでなく、WEBサーバーを構築し、ホームページの公開を行うことなども可能となります。
FTPサーバーの有効化
Microsoft FTP Serviceは、Windowsに含まれていますが、デフォルトでは無効化されています。ですので、まずはMicrosoft FTP Serviceを有効化するところからはじめます。
画面左下の検索欄に、「Windowsの機能の有効化または無効化」と入力して検索を行います。すると、設定画面(コントロールパネル)を開くことが出来ます。ここで、Windowsに含まれている様々な機能を、有効化したり無効化したりすることが出来ます。
サービスの一覧の中から、「インターネット インフォメーション サービス」を見つけ、左端の+ボタンを押して、リストを展開します。
さらに「FTP サーバー」の左にある+ボタンを押して、リストを展開すると「FTP Service」という項目が見つかります。この項目にチェックマークを入れると、Microsoft FTP Serviceが有効になります。
同時に、「インターネット インフォメーション サービス」の中に含まれている「Web管理ツール」の+ボタンを押し、「IIS 管理コンソール」にもチェックを付けておくと良いでしょう。
これにチェックを付けることで、FTPサーバーをGUIで管理するためのソフトウェアを有効にします。
FTPサイトの追加
Microsoft FTP Serviceを有効化しましたが、これだけではまだFTPサーバーは構築されていません。この「FTPサイトの追加」という手順を行って、はじめてFTPサーバーを構築することが出来ます。
まず、左下のWindowsマークの隣にある検索欄に「インターネット インフォメーション サービス (IIS) マネージャー」と入力して検索を行います。出てきたソフトウェアを起動し、画面左端にある「サイト」を右クリックし、「FTPサイトの追加」を押してください。
あとは、セットアップウィザードに沿って、物理パス(ここで指定したフォルダの中身がFTPで送受信可能となる)やSSLの有無、認証情報などを入力していきます。
もし、画面左端に「サイト」という項目が見つからなければ、リストが折りたたまれている可能性があります。「 > 」マークを押してリストを展開してみると良いでしょう。
これで、Windows上にFTPサーバーを構築することが出来ました。
ファイヤーウォールの設定
ここまでで、FTPサーバーを構築することは出来ました。しかし、まだ外部に対して公開はできていません。ファイヤーウォールの設定を行うことで、LAN内の他のコンピューターに対して、FTPサーバーを公開することが出来ます。
まず、左下のWindowsマークの隣にある検索欄に「Windows ファイアウォールによるアプリケーションの許可」と入力し、コントロールパネルの画面を表示してください。
次に、表示されている一覧の中から「FTPサーバー」という項目を見つけ、右側にある2つのチェックボックス(プライベート、ネットワーク)に、チェックを入れてOKを押してください。
ここまでで、例えば2台以上のコンピューターが家(同一LAN内)にあり、別のコンピューターへファイルの転送を行いたいときに、USBメモリを用いたり、クラウドを利用したりすることなくFTP接続を行って転送することが出来るようになりました。
手軽な共有方法としての活用も考えられます。
ポート開放の設定
ポート開放とは、インターネット上から自身のFTPサーバーへアクセスできるようにするため行います。これを行うことで、離れた場所(LAN外)からFTPサーバーに接続し、ファイルの送受信を行うことが可能となります。
ただし、ポート開放やFTPサーバーの設定が不完全な状態で、あるいは、Windowsのアップデートを行っていない状態で、インターネット上に公開するとサイバー攻撃を受ける可能性もあります。
また、セキュリティ上の懸念から、FTPではなく、SFTPやFTPSなどの別のプロトコル(送受信のためのルール)を利用したほうが良い、との声もあります。この設定は、セキュリティ対策に自信がある方のみ、行うようにしてください。
ポート開放の設定は、どの会社の、どの型番のルーターを利用しているかによって、大きく異なります。多くの場合は、ルーターの設定画面を開き、「ポート開放」や「ポート交換」などの項目に必要事項を入力します。
詳細については、ルーターの取扱説明書を確認するようにしてください。
WindowsでFTPを使いこなす
いかがでしたでしょうか。この記事では、FTPとはどのようなものか、というところから始まり、WindowsにおけるFTPクライアントについてや、Microsoft FTP Serviceの基本的なセットアップ方法などを説明してきました。
特に、WindowsでFTPサーバーを構築できる、ということをはじめて知った方は多いのではないでしょうか。
ここでは紹介しきれなかった、Microsoft FTP Serviceの活用方法は多々ありますが、ぜひFTPクライアントをダウンロードして触ったり、FTPサーバーをセットアップしてみたりして、FTPに対する理解を深めてみてください。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

