ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. SQL Server 2016のシステム要件4つ!インストール方法は?

SQL Server 2016のシステム要件4つ!インストール方法は?

  • サーバー
  • セキュリティ
公開日時:   更新日時:
SQL Server 2016のシステム要件4つ!インストール方法は?
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    SQL Server 2016の「SQL Server」とは


    SQL Server 2016の「SQL Server」とは、正しくは「Microsoft SQL Server2016」で、Microsoft社が開発したデータベース管理システムです。このSQL Server 2016をはじめとするMS SQLは企業で多く利用されているデータベース管理システムになっています。

    Microsoft社の開発したデータベース管理システムで、WindowsServerでも、よく利用されることがあるデータベースです。有償で提供されていますが、無償で利用可能なエディションもあります。

    SQL Serverはコア機能を強化してきましたが、SQL Server 2016ではデータ活用やデータ分析がスピーディに行えるように進化してきています。

    SQL Server 2016の料金プラン

    SQL Server 2016の料金プランは、有償版と無償版の2種類が用意されています。Enterprise、Standard、そしてWebエディションは有償版ですが、Developer、そしてExpressエディションは無償版となっています。

    優れたEnterpriseエディションは全機能を提供していますが、そのほかのエディションでは不要な機能が削減され、簡易版になっています。無償のDeveloperエディションは、試験用には使えますが、仕事での稼働環境では利用できません。

    有償版の場合

    SQL Server 2016の料金プランの有償版には、優れたEnterpriseがありCPUの2コア単位でライセンス提供されています。このコアライセンスはサーバーのCPUのコア単位で計算されます。次のエディションのStandardも同じく2コア単位のコア数で提供されます。

    そしてサーバーライセンスというエディションもあり、SQL Server 2016に接続するクライアントの数だけライセンス料が必要になるライセンスになっています。

    優れたSQL Server 2016 Enterpriseエディションはすべての機能を利用できますので、大規模システム向きのエディションです。

    SQL Server 2016 Standardエディションは一部利用できない機能を持ちますが、ほとんどは利用可能なので、中規模システム向きのエディションとなっています。

    無償版の場合

    SQL Server 2016の料金プランの無料版は、大規模なシステムには使えませんが、小規模なシステム開発には向いたエディションです。使える容量は上限10GBですが、全体で10GBまでではなく、個々のデータベースのサイズが10GBまでとなっています。

    ただし、使用できるCPUは1CPUにつき4コアまでと制限されます。このエディションで有料版とほぼ同等の機能が搭載されていますから、システム開発に支障があることはないでしょう。

    さらに、有料版にしかない機能に、定期的なデータベースのバックアップ機能と、SQLによりプログラミングしたジョブのスケジューラ機能があります。この機能が必要な場合は、有償版を使うしかありません。

    無償版のDeveloperエディションは、開発環境用や学習用として使われるエディションです。もう一つの無償版であるExpressエディションは上限10GBまでのデータ制限がありますので、小規模システム向きのエディションといえます。

    SQL Serverが必要とされる背景とは


    SQL Server 2016が必要とされる背景として、企業のデータが莫大になっていることや、データが企業の差別化要因になってきている側面があり、データベースの利用が企業で加速されていることがあります。

    特に企業で使われているWindowsOSとSQL Server 2016は相性が良いので、WindowsServerで利用されるデータベースシステムとなっています。

    企業のデータが莫大になっている

    SQL Server 2016が必要とされる背景として、企業のデータが莫大になっていることがあります。データベース化の必要性として、データの規模が大きい場合は、データを管理するときにバラバラに集めているだけでは必要なときに取り出すことができずに不便です。

    企業のデータは、整理した状態で保管することが重要となり、データベース化することで、データは整理され規模の大きなデータを効率よく管理できるようになります。

    データが企業の差別化要因になってしまった

    SQL Server 2016が必要とされる背景として、データが企業の差別化要因になってしまったことがあります。

    データを社内ネットワークで共有して使用している場合には、1人が編集しているときに他の人が書き換えることはできず、その人の編集が終わった後にそのデータを開いてさらに編集することになります。

    SQL Server 2016によりデータベース化することで、データを保管する役割とシステムは別になりますので、複数の人が同時に使用することができ、企業内でのデータの使い勝手が増し、データベース化されていない場合に比べて他企業に対して優位な差別化が図れます。

    SQL Server 2016のシステム要件4つ


    SQL Server 2016のシステム要件として、対応OSの制限があります。また、SQL Server 2016を安定して動かすためには、必要メモリの制限もあります。他にもSQL Server 2016をインストールして使用するためにはある程度のハードディスク容量も必要になります。

    ソフト的にもNET Frameworkが動く環境でないと、SQL Server 2016は稼働しません。また、Windowsのバージョンにも影響され、32BitのシステムではSQL Server 2016は動かすことができません。

    SQL Server 2016のシステム要件1:対応OS

    SQL Server 2016のシステム要件として、対応するOSを選ぶ必要があります。対応OSとしてはWindows8以降でないと、SQL Server 2016はインストールできません。また、SQL Server 2016はWindows7には対応しておらず稼働しません。

    そして、その他のLinuxなどのOSでも、32bitのPCではインストールができませんので注意が必要です。

    SQL Server 2016のシステム要件2:必要メモリ

    SQL Server 2016のシステム要件に必要メモリが要求されます。基本的に下限のメモリ単位は、Express Editionの場合が512MBとされていて、他のすべてのエディションでは1GBとされています。

    また、SQL Server 2016の推奨されるメモリ数は、Express Editionの場合が1GBとされ、他のすべてのエディションでは4GB以上が推奨されています。快適なパフォーマンスを得るためには、作成するデータベースのサイズが大きい場合はさらに増やす必要があります。

    安定的に動作するメモリ目安

    SQL Server 2016のシステム要件に、必要メモリがありましたが、安定的に動作できるためのメモリの目安として、最低限の要求されるメモリよりも多く必要になります。安定的にSQL Server 2016のデータベースを運用するためには、メモリは4GB以上が必要になります。

    また、大きなデータベースを安定的に運用する場合には、さらに大きなメモリ容量が必要となってきます。

    SQL Server 2016のシステム要件3:ハードディスク容量

    SQL Server 2016のシステム要件には、インストールするためのハードディスク容量もあります。SQL Server 2016をインストールするためには、6GB以上のハードのディスク空き容量が必要になっています。

    ただし、必要となるハードディスクの空き容量は、インストールするSQL Serverのコンポーネントに応じて変わってきますので注意が必要です。また、ハードディスクの空き容量だけでなく、ハードディスクはFAT32のファイルシステムではない方が良くなっています。

    SQL Server 2016をインストールするハードディスクは、NTFSかReFSのフォーマット形式の方がおすすめです。このファイルシステムの方が、SQL Server 2016が安定して動作します。

    SQL Server 2016のシステム要件4:.NET Framework

    SQL Server 2016のシステム要件には、.NET Frameworkがインストール可能であることも挙げられます。SQL Server 2016以降は、データベースエンジン、マスターデータサービス、そしてレプリケーションを動かすために.NET Framework 4.6が必要になります。

    SQL Server2016のセットアップ過程で.NET Frameworkは自動的にインストールされますが、.NET Framework 4.6をインストールするためのOSとしては、Windows 8.1以上が必要となります。

    SQL Server 2016の特徴3つ


    SQL Server 2016の特徴として、無償版であっても10GBまでのデータベースを扱えることがあります。SQL Server 2016になってからは、インメモリエンジンが発展したことで高速なデータベース運用が可能になりました。

    SQL Server 2016は、高度な分析機能が設けられたことにより、巨大なデータベースの分析も行えるようになっています。

    SQL Server 2016は、データを定義づける言語であるDDL、データを操作する言語であるDML、データを制御する言語であるDCLの3種類を持っています。

    SQL Server 2016の特徴1:10GBまで無料で使える

    SQL Server 2016の特徴として、10GBまでのデータベースが無料で使えるエディションが用意されています。このSQL Server 2016の無償版は、企業の小規模なデータベースシステム開発に向いています。

    実はデータベースの容量が合わせて上限10GBとなっていますが、全体で10GBではなく、構成する個々のデータベースのサイズが各々10GBまでとなっていますので、かなり大きなデータベースを使うことができます。

    SQL Server 2016の特徴2:インメモリエンジンの発展

    SQL Server 2016の特徴として、インメモリエンジンが発展したことがあります。インメモリであるOLTPは、ディスクベーステーブルからメモリ最適化テーブルに移動して使われますので、バッファープールを使用しないため高速に稼働できます。

    インメモリデータ向けに最適化されていますので、SQL Server 2016はメモリ内にのみ存在するインデックスのメンテナンスが不要になりました。またロックマネージャー、ラッチ、およびスピンロックを使用しないシステムになっています。

    SQL Server 2016の特徴3:高度な分析機能

    SQL Server 2016の特徴として、高度な分析機能を持っていることがあります。SQL Server 2016はオンプレミスとクラウドの両方のデータベースを実現したことにより、古いデータはクラウド側で保持しています。

    SQL Server 2016では、より高度なミッションクリティカル機能を持ち、高度な分析機能やクラウドとの統合機能、そして暗号化機能などのセキュリティの拡張などが行われました。

    これらの拡張により、稼働しているSQL ServerのデータベースをクラウドのSQLデータベースと合わせて使用し、過去に合った受注データをすべて保持することで拡張して運用できるため高度な分析が可能になりました。

    SQL Server 2016をインストールするときの注意点


    SQL Server 2016をインストールするときの注意点がいくつかありますので、紹介しておきます。SQL Server 2016からはインストールできない機種があり、過去に企業で使用されてきたWindows 7をOSとしているパソコンにはインストールできません。

    また、使うことができるOSであるLinuxのパソコンでも、32bitのパソコンではインストールできませんので、64bitのパソコンであるか確認が必要です。

    インストールできない機種

    SQL Server 2016をインストールするときの注意点として、古い機種には注意が必要です。基本的に32bitのパソコンでは、稼働させる以前にインストールすることもできません。

    対応しているOSであっても、SQL Server 2016は64bitのパソコンでなければインストールができないので使用することはできません。

    また、SQL Server 2016をサーバーとして利用するコンピューターには、ハードディスクの空き容量や、メモリの搭載量などの運用上の制限も出てきますので確認が必要です。

    Windows 7のPC

    SQL Server 2016をインストールするときの注意点として、64bitのパソコンであっても、Windows 7のパソコンにはSQL Server 2016はインストールすることができないので注意が必要です。

    Microsoft社では公式にWindows 7では、SQL Server 2016をサポートしていないと発表しています。また、実際にインストールをしようとしても、途中でインストールはできなくなってしまいます。

    これは、SQL Server 2016のどのようなエディションでもインストールはできず、Standardでも、Developerでも、Expressでも不可能です。このような場合にはパソコンが64bitであれば、Windows 10へアップグレードすることで解決します。

    32bitのPC

    SQL Server 2016をインストールするときの注意点として、パソコンが64bitのものでないとインストールできないことがあります。これまでのSQL Serverには64bit版と32bit版があり、32bit版ならばインストールが可能でした。

    しかし、SQL Server 2016以降のバージョンからは、64bitのパソコンでなければインストールできなくなりましたので、使用することができません。Microsoft SQL Serverをアップデートするときには注意が必要です。

    SQL Server 2016の導入事例とは


    SQL Server 2016の導入事例として、エディフィストラーニング株式会社が企業のデータが大量になり、データ活用が企業の差別化要因になっているため、各企業向けにSQL Server 2016の導入を進めています。

    これまでのSQL Server 2008 Standard(32bit版)では上限メモリサイズが4GBであったのに対して、SQL Server 2016の上限メモリサイズが24TBであるために、巨大なデータベースの活用が高速に行えるようになっています。

    SQL Server 2016について理解しよう


    SQL Serverは、Microsoft社により開発されたデータベースであるため、Windowsとの相性が良いデータベース管理システムです。

    しかも、SQL Server2016は、他のデータベース管理システムと比べて、使いやすく設計されています。さらに、独自に拡張した機能であるT-SQLを使えますし、ユーザーの利用に合わせたエディションが数多く用意されているので便利に利用できます。

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    SQLServer新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら