ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. Slackwareとは?8つのメリットと3つのデメリットを紹介!

Slackwareとは?8つのメリットと3つのデメリットを紹介!

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
Slackwareとは?8つのメリットと3つのデメリットを紹介!
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Slackwareとは?

    Slackwareとは、Linuxディストリビューションのひとつです。Linuxディストリビューションは数多くありますが、Slackwareは1992年からスタートした、歴史のあるディストリビューションとして知られています。

    パッケージ化されたtar、gzip、bzip2が入っているSlackwareは、0に近い状態から設定できる点が魅力です。

    Linuxディストリビューションとは?

    Linuxディストリビューションとは、Linuxカーネルとその他ソフトウェア群をまとめたものです。すべてが1つにまとめられているため、ユーザーが簡単にインストールして利用することが可能です。

    Linuxとは、Unix系オペレーティングシステムカーネルを意味します。また、ディストリビューションは、OSとしてのLinuxを意味します。Linuxディストリビューションには、無料版と有料版がありますので、使用目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

    Slackwareの歴史は?

    Slackwareは、Linuxの歴史を大きく変えたディストリビューションです。プログラミングの知識がない人でも簡単にLinuxに触れる機会を作ったことは、現在も高く評価されています。

    日本ではSlackwareを日本語化し、プラモデルのように組み合わせられることを目指した開発が行われています。現在では、slackpkgによる自動でのパッケージ管理も可能になっています。

    Slackwareのメリット8つ

    Slackwareには、大きく分けて8つのメリットがあります。

    ここからは、Slackwareのメリット8つを詳しくご紹介していきます。気になるメリットを見つけた人は、Slackwareの利用を前向きに検討してみるといいでしょう。

    Slackwareのメリット1:高い安定性

    Slackwareのメリットの1つ目は、高い安定性がある点です。長い歴史に支えられた堅牢なOSであるSlackwareは、安定性の高さにも定評があります。

    20年ほどの歴史があるSlackwareは、長年にわたり、堅牢なディストリビューションと評価されています。また、サーバーについても、デスクトップでの使用でも安定している点が高く評価されています。そのため、サーバーエンジニアもSlackwareを活用しています。

    Slackwareのメリット2:バグやセキュリティホールが少ない安全性

    Slackwareは、バグやセキュリティホールが少なく、安全性に優れています。これは、新バージョンが登場する際に、充分な時間をかけて安全性を確認してからリリースしている結果と言えるでしょう。

    Slackware以外のディストリビューションには、一定期間ごとや頻繁にリリースされるものがありますが、それらは安全性に問題があることも少なくありません。また、ソースコードのままでアプリケーションを追加可能です。

    Slackwareのメリット3:高い動作スピード

    Slackwareのメリットの3つ目は、高い動作スピードが可能な点です。高速での動作ができるため、ストレスなく利用できます。Slackwareが高速の理由は、ユーザーが必要としているコンポーネントだけをインストールできるからです。

    Slackwareは、他のディストリビューションに比べて高速な動作ができることをリリースポリシーとしているため、他の環境と比較しても高速で使える場合が多いでしょう。

    Slackwareのメリット4:規格に準拠することに注力

    規格準拠性が高くサーバー向きである点が、Slackwareのメリットです。Linuxを用いたサーバー環境を構築する際は、Slackwareを選ぶというプロも少なくありません。

    信頼性や効率性でも評価されているSlackwareは、OSというソフトウェアに起因する問題や障害で時間を取られることも少ないです。現在、サーバー向けOSを探している人は、Slackwareを利用してみると良いでしょう。

    Slackwareのメリット5:高いカスタマイズ性

    Slackwareのメリットは、高いカスタマイズ性にあります。Slackwareはシンプルですので、使いこなすことができれば自分好みの環境を手に入れられます。

    ただし、Slackwareを使うにはLinuxスキルが必要です。Slackware初心者は、まずLinuxの学習をスタートさせるといいでしょう。

    Slackwareが使いこなせれば、同時にLinuxスキルのステップアップが期待できます。

    Slackwareのメリット6:SlackBuildsが活用可能

    Slackwareのメリットは、アプリのインストールを自動化するSlackBuildsが利用できることです。SlackBuildsのサイトには、様々なパッケージを自前で作成するためのスクリプトがデータベース化されています。

    さらにsbopkgをインストールすれば、コマンド一発でSlackbuildsのデータベースを参照し、ダウンロードからパッケージの生成、インストールまでを自動で行えます。

    Slackwareのメリット7:対応アプリケーションの多様性

    Slackwareのメリットの7つ目は、対応アプリケーションが多様なことです。Slackwareを活用すれば、Linuxでは定番のアプリケーションであるemacs、vim、gimpも使えます。

    さらに、公式には紹介されていないアプリケーションの追加についても、各自の好きなやり方で行うことが可能です。日本語化の設定もできるため、より快適に使えます。

    Slackwareのメリット8:習得することでスキルアップ

    Slackwareのメリットの8つ目は、習得することでスキルアップできることです。Slackwareは使いこなすのが難しいですが、勉強することでLinuxの勉強にもつながります。

    さらに英語の情報が豊富ですので、英語の学習にもつながります。Slackwareをマスターすれば、サーバーエンジニアとしても活躍することも夢ではありません。

    Slackwareのデメリット3つ

    Slackwareのデメリットは、3つあります。Slackwareを利用する場合は、デメリットに関しても知っておく必要があります。

    Linuxディストリビューションは、Slackware以外にもあります。デメリットを感じる場合は、別のLinuxディストリビューションを利用してもいいでしょう。

    Slackwareのデメリット1:GUIユーティリティがない

    Slackwareのデメリットの1つ目は、GUIユーティリティがない点です。GUIとは、ディスプレイ上のカーソルをマウスで動かし、適宜文字入力をするという操作方法のことです。

    またユーティリティとは、使い勝手や性能などを向上させる機能のことです。使い勝手のいい入力方法であるGUIユーティリティがないため、初心者はハードルが高いと感じることもあるでしょう。

    Slackwareのデメリット2:情報が英語のみ

    Slackwareのデメリットの2つ目は、情報が英語のみである点です。そのため、英語が苦手な人は、Slackwareの情報を理解できず、使いこなせない可能性があります。

    ただし、情報の中には開発者のような立場の人が回答しているものもあり、非常に有益です。Google翻訳や辞書などを活用して英語を読み進めていけば、よりSlackwareの理解が深まるでしょう。

    Slackwareのデメリット3:GNOMEが使いにくい

    Slackwareの3つ目のデメリットは、GNOMEが使いにくい点です。SlackwareにはGNOMEが収録されていません。

    さらに、Slackwareを使う場合は、自力でインストールすることも困難です。デスクトップ環境にGNOMEを使いたい場合は、別のLinuxディストリビューションの活用を検討するといいでしょう。Slackwareを使う場合は、代替えプロジェクトを利用することになります。

    Slackwareをベースとした7つの派生

    Slackwareには、Slackwareを基本としている派生ディストリビューションがあります。Linuxディストリビューションの利用で悩んでいる場合は、派生ディストリビューションも検討してみるといいでしょう。

    パッケージ管理が同じであるため、使い勝手も抜群です。

    派生ディストリビューション1:Absolute Linux

    Absolute Linuxとは、Slackwareをベースとした軽量版のことです。アプリケーションは、最新のライブラリで構築されています。

    さらにハードウェアリソースに便利なデスクトップがメインです。あまり仕事量が多くない場合に活用してみましょう。

    Absolute Linuxには歴史もあり、最初のバージョンは2006年にSlackware 11.0を基礎として作成されました。

    派生ディストリビューション2:Salix OS

    Salix OSは、Slackwareとの完璧な互換性がある点が魅力です。安定性も抜群なうえ無償で提供されているため、人気があります。

    もともとSlackwareを使っている場合は、Salix OSのレポジトリにあるソフトウェアをSlackwareで活用できます。依存パッケージの関係を自動的処理できるため、Salix OSはもともとLinuxやSlackwareを使っている人からも選ばれています。

    派生ディストリビューション3:Slackintosh

    Slackintoshは、もともとはPowerPC機向け非公式版Slackwareでした。1994年から2006年まで、AppleのPower Macintosh、PowerBook、iMac、iBook、およびXserveラインで使われていました。

    しかし、 AppleがIntelのx86に移行したことでSlackintoshは最新のAppleコンピュータで使えなくなったため、開発は停止しています。

    派生ディストリビューション4:Slamd64

    Slamd64は、x64版Slackwareです。AMD64とIntel 64の両方で動きます。2005年1月にスタートして公式リリースも実施されました。

    しかしながら、現在は開発を停止しています。

    派生ディストリビューション5:SLAX

    SLAXは、モジュールと非常に簡単なリマスターがある点が特徴です。Slax8までは、Slackwareをベースに作られていました。

    SLAXは、Slackwareのシンプルさを活かした軽快さがあります。さらにチェコ発のLive CDとしても知られています。

    SLAXから派生したPorteusという種類もありますので、チェックしてみるといいでしょう。

    派生ディストリビューション6:Wolvix

    Wolvixは、ウィンドウマネージャとしてXfceを採用しています。

    Wolvixは、国内にはあまり情報がありません。1994年から2006年まではAppleの製品で使用できましたが、AppleがIntelのx86に移行したため、現在は開発を停止しています。

    派生ディストリビューション7:Zenwalk

    Zenwalkは、デスクトップ向けLinuxディストリビューションです。Slackwareと完全に互換することができます。

    初心者から上級ユーザー向けに設計されているため、幅広く使用されています。

    Slackwareは難しさを乗り越えれば享受できるメリットは大きい!

    Slackwareは初心者には難しく感じられますが、高い信頼性とセキュリティが実現できるOSです。英語での情報は豊富ですので、学習をスタートさせれば英語の学習にもなるでしょう。

    Slackwareをベースとした派生も多いため、この機会に学習をスタートさせてみることがおすすめです。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓