Linuxでログを調査する方法|syslogや/var/log/についても解説

ログの調査とは
サーバを利用する際には、ログの調査が必要不可欠です。
ログを調査することによって、利用状況や外部からの不正アクセスなどを把握することができます。
本記事では、Linuxでログを調査する方法についてまとめました。
仕事でLinuxを使用する際には、ぜひ参考にしてください。
Linuxとは
Linuxとは、WindowsやMacと同じOSの1つです。CentOS、Fedora、Ubuntu、RedHatが有名で、AndroidもLinuxが組み込まれています。
Linuxでログを調査する方法
Linuxのログ調査は、保守者が直接コマンドを投入しログファイルを確認する方法です。テキストデータで格納されていますので、目視で行います。
実際にログ調査に使用するコマンドは、次項で詳しくご紹介します。
Linuxでのログ調査で使用するコマンド
Linuxのログ調査に使用するコマンドは「grep」「tail」「last」「less」の4つがあります。
「grep」は、ログ情報の条件を設定するものです。「tail」は、ログファイルの最後を指定するものです。「-f」の入力で最新情報の表示が可能です。「last」では、最近のログイン履歴を確認することができます。「less」はファイルの閲覧にするのに使うコマンドです。
syslogとは
syslogとは、情報をログとして保存していく仕組みを表します。
Linuxではsyslogデーモンがログを記録しており、syslogデーモンの種類としてはrsyslogやjounraldなどがあります。
syslogの書式は、以下のようになっています。
<�ファシリティ>.<�プライオリティ> 出力先
例えばcron.* /var/log/cronであれば、ファシリティがcron、プライオリティがすべて、出力先がlog/cronとなります。
*(アスタリスク)はすべてを指定するときに用いられます。
ファシリティとはメッセージの出力先のことで、具体的にはcron(cronからのメッセージ)、daemon(daemonからのメッセージ)、kern(カーネルからのメッセージ)、lpr(印刷関係のメッセージ)、mail(メール関係のメッセージ)、syslog(syslogの機能関係のメッセージ)などがあります。
また、プライオリティとは優先度のことをいいます。
プライオリティが高い順に、emerg、alert、crit、err、warning、notice、info、debug、noneとなっています。
ログのローテーション
ログのローテーションは、ログ記録データが限りなく増えることを防ぐために、一定の容量や期間ごとに古いログを削除したり上書きする機能のことです。
ローテーション機能は、cronによる定期実行で成り立っています。「/etc/logrotate.conf」ファイルでlogrotateの設定が可能です。
/var/log/とは
Linuxのログは、アプリケーションが記録するログとsyslogデーモンが記録するログの2つに分けられます。
そして、アプリケーション自体が記録するログのほとんどは/var/log/配下に保存されます。
ログを正しく調査・管理するためには、どのログがどこに保存されているのかを把握しておくことが大切だといえます。
個別アプリケーションに問題が生じた場合などは、/var/log/配下を確認してみてください。
スムーズに問題の原因を発見できる可能性があるといえるでしょう。
systemdの場合のログ管理
systemdはログを出力する機能を有するため、後から分析するときなどに便利です。
初期の設定では、ログは再起動時にクリアされるため、再起動時のエラー処理が走ったときに、ログの参照不可という問題があります。
対処として、ログを消さない設定する事でログがクリアされず分析に利用可能となります。
Linuxをマスターしてエンジニアとしての市場価値を上げよう
Linuxは、アプリケーション開発やサーバ構築を始めとした様々な用途で利用されています。
エンジニアであればLinuxを使う機会は多いといえるでしょう。
そのため、他のエンジニア以上にLinuxに関する知識を深めていくことで、希少な存在になることができます。エンジニアとしての市場価値を上げるためにも、ぜひLinuxをマスターしてください。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

