ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. GUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューション11選|選び方とは?

GUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューション11選|選び方とは?

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
GUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューション11選|選び方とは?
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    Linuxとは

    Linuxとは無料で使えるオープンソースのOSです。

    LinuxはUnix系のオープンソースのOSで、中身のソースが公開されているため、ユーザー側で自由に編集できる点が特徴です。

    また、サーバを自由に建てられることから企業で利用されるケースも多く、ネットワークやインフラ系のエンジニアの中には仕事でLinuxを利用したことがあるという方も多いでしょう。

    GUIとは

    GUIとはウィンドウやボタンなどのユーザーがマウスを使って操作できるものです。

    GUIとは「グラフィカルユーザインターフェース」を略した言葉で、コンピューターへの命令をユーザーが画面上で視覚的に行えるインターフェースです。

    画面上ではアイコンなどで表示されているため、ユーザー自身が目で見て操作することができます。また、直感的な操作が可能になっている点が大きな特徴となっています。

    GUIとCUIの違い

    GUIとCUIには操作感に大きな違いがあります。

    CUIはGUIが登場するまで主流となっていたユーザーインターフェースで、コマンドを入力してコンピューターに指示をする方式となっています。

    一方、GUIはアイコンや画像で表示されているためユーザーから見てわかりやすく、マウスだけで操作することが可能なのでCUIに比べて誰でも使いやすくなっています。

    Linuxのディストリビューションとは

    LinuxディストリビューションとはLinuxの種類のことです。

    LinuxディストリビューションはLinuxカーネルやその他ソフトウェアを使いやすいように1つにまとめたものです。

    Linuxはオープンソースで誰でも編集することができるようになっているため、さまざまな進化を遂げた結果、Linuxディストリビューションには多くの種類が存在します。

    Slackware系

    Slackware系は上級者向けですが安定しているLinuxディストリビューションです。

    Slackware系は種類が少ないですが、Linux初期から存在しているLinuxディストリビューションの1つです。

    ソフトウェアの追加や管理などがユーザーの判断によるところが大きいため、比較的上級者向けであると言えます。しかし安定性が高く、セキュリティ性も高いという特徴があります。

    Debian系

    Debian系のLinuxディストリビューションはユーザーフレンドリーを意識しています。

    Debian系には多くのLinuxディストリビューションがあり、社会規約として「Debianは100%フリーソフトウェアであり続けます」「私たちはユーザとフリーソフトウェアを大切にします」といった規約を掲げています。

    そのため、Debian系は親切設計になっているという特徴があります。

    RedHat系

    RedHat系はRedHat社が開発しているLinuxディストリビューションです。

    RedHat系は企業が利用しているイメージが強いLinuxディストリビューションで、有償のものが有名ですが、サーバー系のOSとして利用されるCentOSやFedoraは無償となっています。

    基本的には企業向けに開発されているものが多いため、企業で使うのにおすすめです。

    GUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューション11選

    GUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションをご紹介します。

    これからLinuxディストリビューションの利用を考えている方の中には、使いやすいLinuxディストリビューションを利用したいという方も多いのではないでしょうか。

    ここではGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューション11選をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    おすすめディストリビューション1:Ubuntu

    Ubuntuはシンプルで有名なGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    Ubuntuは非常に親切な設計になっている点が特徴で、Officeなども最初から付属しているためすぐに使えます。

    また、GUIは独自デザインですが、日本語での説明もしっかり記載されているため、使いやすいLinuxディストリビューションとなっています。

    おすすめディストリビューション2:CentOS

    CentOSはRedHat系の無償で利用できるGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    RedHatEnterpriseLinuxの商業利用部分を削除してクローンとして作成されたのが、CentOSです。

    RedHatEnterpriseLinuxとほぼ同じ特徴を持っており、無償で使えることから、商業利用にもおすすめなLinuxディストリビューションだと言えるでしょう。

    おすすめディストリビューション3:Manjaro

    ManjaroはArch LinuxにGUI環境を組み合わせた無償で利用できるGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    ManjaroはArch LinuxをベースにGUI環境を加えた、ユーザーフレンドリーなLinuxディストリビューションです。

    デスクトップ環境として軽量に動作するXfceを組み合わせています。そのため、ユーザーはデスクトップ環境構築の手間を省くことができ、初心者にもおすすめです。

    おすすめディストリビューション4:Zorin OS

    ZorinOSはWindowsユーザーのために開発された無償で利用できるGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    UbuntuをベースとしたLinuxディストリビューションで、アイルランドを中心に開発されています。初心者でもLinuxを簡単に扱えるように設計されています。

    また、軽量なデスクトップ環境であるXfceを採用しているため、使いやすくなっている点が特徴です。

    おすすめディストリビューション5:Debian

    DebianはUbuntuのもとになっているGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    DebianはDebian系と呼ばれる系統の基本となっているLinuxディストリビューションで、ユーザーフレンドリーであることを規約にしています。

    日本語にも対応しているため使いやすく、有名なことから情報も豊富に見つかるため、初心者にもおすすめです。

    おすすめディストリビューション6:Fedora

    Fedoraは積極的に先進的な技術を取り入れたGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    RedHat系のLinuxディストリビューションで、最新技術を積極的に取り込むことを方針として開発が行われている点が大きな特徴です。

    また、先進的技術の実験場としての役割と担っていることから、基本的に有償なRedHat系の中でもFedoraは無償で利用することができます。

    おすすめディストリビューション7:elementary OS

    elementaryOSはPantheonという独自デスクトップ環境の開発のために進化したGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    UbuntuをベースにしたLinuxディストリビューションで、独自のデスクトップ環境「Pantheon」を提供しています。

    初心者でも直感的に使いやすいように開発されており、MacOSに近い操作感になっています。

    おすすめディストリビューション8:MX Linux

    MX LinuxはMXコミュニティによって作成されているGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    Debian安定版ブランチをベースにしたLinuxディストリビューションで、デスクトップ環境にXfceを利用していることから軽量に動作します。

    また、近年非常に人気があり、軽量なだけでなく快適なユーザー体験のために利用できるツールが搭載されている点が特徴です。

    おすすめディストリビューション9:openSUSE

    openSUSEは安定性の高いGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    openSUSEには最新技術を迅速に取り込む「ローリングリリース版」と、安定した「通常リリース版」の2種類があり、初心者から上級者までさまざまなユーザーが利用できます。

    また、標準で日本語に対応しており、使い勝手がいい点もおすすめポイントです。

    おすすめディストリビューション10:Linux Mint

    Linux Mintは「洗練」「最新」「快適」なデスクトップを提供することを目標とした、GUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションです。

    UbuntuやDebianをベースにしており、快適なLinuxディストリビューションとして近年人気が上がってきています。

    また、最新で快適なLinuxデスクトップを追求していることもあり、使いやすく初心者にもおすすめです。

    おすすめディストリビューション11:Raspbian

    RaspbianはRaspberry Pi用に最適化されたおすすめの軽量Linuxディストリビューションです。

    RaspbianはRaspberry Piや小規模開発者環境におすすめのLinuxディストリビューションとなっています。Raspberry Piを実行するために必要な機能が使える点が特徴です。

    Linuxディストリビューションの選び方2つ

    Linuxディストリビューションの選び方をご紹介します。

    さまざまなおすすめのLinuxディストリビューションについてご紹介しましたが、どのようにして選べばいいのかわからない方も多いでしょう。

    ここでは最後にLinuxディストリビューションの選び方2つをご紹介します。

    使う目的を明確にする

    Linuxディストリビューションを選ぶ場合は使う目的を明確にしましょう。

    Linuxディストリビューションの利用目的はユーザーによってさまざまです。そのため、普段使いとして利用するのか仕事用なのか、目的に合わせて選ぶようにしましょう。

    日本語環境が必要かどうか

    Linuxディストリビューションを選ぶ場合は日本語環境が必要かどうかで選びましょう。

    有名なLinuxディストリビューションの中には日本語環境が整っているものもありますが、中には日本語環境の導入が難しいものもあります。

    そのため、日本語環境が必要な場合は環境が整っているものを選びましょう。

    GUIに優れたLinuxディストリビューションを選ぼう!

    GUIに優れたLinuxディストリビューションは多くあります。

    Linuxディストリビューションの中にはさまざまな種類があるため、GUIに優れた使いやすいものも豊富にあります

    ぜひこの記事でご紹介したGUIに優れたおすすめのLinuxディストリビューションを参考に、使いやすいLinuxディストリビューションを見つけてみてはいかがでしょうか。

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

    Linux新着案件New Job

    CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら