DNSサーバーを選ぶ基準5つ|おすすめのDNSプロバイダ4つもご紹介!

この記事ではおすすめのDNSサーバーと、DNSサーバーの基礎知識について解説します。
- DNSサーバーはなぜ必要になるのか?
- 何を目的としたシステムなのか?
- DNSサーバーはどう選べばいいのか?
- おすすめのDNSサーバーはどれなのか?
こうした疑問について、ITエンジニアの派遣サービスを運営する当社(株式会社夢テクノロジー)、元エンジニアの当サイト編集長が監修し、その内容をまとめました。
表示する名前
監修者:太田 高寛
大学卒業後、IoT関連ソフトなど10件以上の案件の開発に従事。 その後、セールスフォース、AWSを用いたWEBを中心とした開発・設計・運用を経験し、現在はITエンジニア向け求人サイト「FEnet」の編集長を兼任。
DNSサーバーがまだよくわからない方にもおすすめな内容になっていますので、ぜひ最後までお読みください。
DNSとは
コンピューター同士でインターネット通信する際に必要となる識別番号がIPアドレスです。IPアドレスは、例えば「193.04.126」のような数字の羅列で、ユーザーが非常に覚えにくいという難点があります。
それを解決するために、DNS(Domain Name System)が生まれました。DNSは、Webサイトやメールアドレスに「〇〇@会社名.co.jp」などのドメイン名を使用することができる仕組みです。
インターネットを使用する時に必要
インターネットやLANなどのネットワークに接続されたコンピューターに割り振られるIPアドレスは、住所のようなものです。このIPアドレスによって識別されることによってインターネット通信が成り立ちます。
日常で使っている言語の文字を組み合わせたドメイン名を取得し、IPアドレスとドメイン名を紐づけしておくことで、自分のWebサイトのURLやメールアドレスにドメイン名を使用することができます。
DNSサーバーの役割
ドメイン名を指定すると紐づけされたIPアドレスに変換するのがDNSサーバーです。
ドメイン名は階層構造になっており、ユーザーから問い合わせがあると、上位階層のドメインから順に問い合わせを行い、IPアドレスを引き出します。
DNSサーバーには、権威DNSサーバーとキャッシュDNSサーバーに分かれます。
権威DNSサーバーの場合
DNSサーバーの中でも、管理するドメインの情報をインターネットに公開するのが権威DNSサーバーです。権威DNSサーバーはドメインに所属するホスト情報も保管、公開しています。
また、公開するデータ(コンテンツ)を管理するサーバーでもあるため、コンテンツDNSサーバーとも呼ばれています。
なお、権威DNSサーバーが管理する範囲を「ゾーン」と呼び、そのゾーンの情報を「ゾーン情報」と呼びます。
キャッシュDNSサーバーの場合
ユーザーからのリクエストを受けて結果を返す役割を持つDNSサーバーが、キャッシュDNSサーバーです。通常、ユーザーはインターネット接続事業者(ISP)が用意したキャッシュDNSサーバーを利用します。
キャッシュDNSサーバーは代理で名前解決の調査を行い、権威DNSコンテンツサーバーに問い合わせをして、ユーザーにその結果を返します。
DNSサーバーが必要になった背景
1970年代、ネットワークの規模は小さく、ホストが数百台程度でした。コンピューターとIPアドレスの紐づけは、HOSTS.TXTというファイルを運用し、集中処理方式で管理していました。
しかし、1983年にTCP/IPが標準プロトコルとして採用されると、ネットワークが爆発的に拡大し、集中処理方式は破綻した結果、DNSが生まれました。それから、1985年からユーザーにDNS利用を働きかけ、移行していきました。
DNSサーバーを選ぶ基準5つ
Webサイトを運営している人は、DNSサーバーを活用することも多いでしょう。
DNSサーバーを選定する場合は、機能性、セキュリティ、管理性、サポート体制などを考慮して決める必要があります。最近では、特にセキュリティについての効果が高いものをおすすめします。
ここでは、DNSサーバーを選定するための基準を紹介します。
DNSサーバーを選ぶ基準1:自分のアクセス記録を守る
ドメインの管理性はDNSサーバーを選ぶうえで重要です。多くのドメインを管理するのは、その性能によって運用コストが大きく変わるからです。
また、DNSサーバー攻撃の脅威から重要なデータを守るために、多層防御を持つサーバーがおすすめで、特にログを短期間で削除するDNSサーバーは、プライバシー保護の観点からおすすめです。
DNSサーバーを選ぶ基準2:アクセススピードが速い
Webサービスを提供する場合、DNSサーバーの通信スピードも重要です。
権威DNSサーバーが対応できる問い合わせの数は、DNSサーバーのソフトウェアの性能によって大きな差があります。
登録するDNSレコードが膨大になる場合には、高速でレコードを検索する必要があります。このような可能性がある場合には、アクセススピードの速いDNSサーバーをおすすめします。
DNSサーバーを選ぶ基準3:セキュリティが高い
DNSサーバーを選定する際、セキュリティについて重要度が高くなっています。
近年、DNSサーバーにおけるソフトウェアの脆弱性により、DNSに対する多くのキャッシュポイズニング攻撃が観測されています。そのため、おすすめのソフトウェアは、脆弱性が低くキャッシュポイズニング攻撃に強いものです。そのため、キャッシュDNSサーバーでは対策の機能を持っているものを選ぶことをおすすめします。
DNSサーバーを選ぶ基準4:柔軟な設定ができる
権威DNSサーバーが停止するとメールやWebサービスが停止し、キャッシュDNSサーバーが停止するとネットワーク機器の動作が停止します。そのため、冗長性が高いDNSサーバーの選定をおすすめします。
マスターサーバーとして管理性の高いDNSサーバーを採用したり、スレーブサーバーに高速なDNSサーバーを採用できるなど、さまざまな設定を受け入れられる柔軟なDNSサーバーがおすすめです。
DNSサーバーを選ぶ基準5:信頼性が高い
前述したとおり、DNSサーバーには多くの脆弱性が報告されています。悪意はなくても、DNSサーバーの動作が不安定で、接続ができなくなることもあるでしょう。
DNSサーバーのソフトウェアを利用する場合は、信頼性が高く、サポート体制が確保されているものがおすすめです。セキュリティトラブルが発生した際のサポート体制やアップデート体制がしっかりしているDNSサーバーを選択しましょう。
おすすめのDNSプロバイダ4つ
前述したとおり、DNSは今やインターネットを利用する上で欠かせないシステムです。そして、最近では無料で利用できるおすすめのDNSサービスが数多く出ています。
実際に多くの人に使用されているプロバイダの中から、おすすめのDNSプロバイダの特徴やおすすめポイントなどを紹介します。DNSサーバー選定の判断材料にしてください。
おすすめのプロバイダ1:Quad9
Quad9は、IBM Security、Packet Clearing House(PCH)、Global Cyber Alliance(GCA)が運営するDNSサーバーです。
DNS Over HTTPS対応で、高度なセキュリティ技術によって不正行為が確認されたサイトからユーザーを保護します。また、個人情報の盗難防止にも対策をしています。とにかく、セキュリティ対策を強化したい人におすすめです。
おすすめのプロバイダ2:Google Public DNS
Google Public DNSは、大手検索エンジンのGoogleが手がけるDNSサーバーで、DNS Over HTTPS対応です。
独自のキャッシュシステムで高速に変換できるのが最大の特徴と言われています。接続制限も行われず、セキュリティ対策も十分なため、DNSサーバーの選択に迷っている人におすすめです。
プライバシー保護を重要視する場合は、ログを2日以内に削除するサービスを活用すると良いでしょう。
おすすめのプロバイダ3:Cloudflare
三つ目のおすすめは、CloudflareのDNSサーバーです。2018年に提供が開始された「1.1.1.1」は、ログを保存しない(24時間以内に削除)高いプライバシー保護性と高速な応答速度が特徴です。
ログ管理については世界的な監査機関であるKPMGによる外部監査が行われ、変換速度は世界最速と言われています。
強力なプライバシー保護と最速の通信速度を備えたい人におすすめです。
おすすめのプロバイダ4:OpenDNS
OpenDNSは、世界最大と言われているネットワーク機器メーカーCiscoが運営するDNSサーバーです。DNS Over HTTPS対応で、フィッシングフィルター機、危険サイトのブロック、タイプミスの自動修正などの機能があります。
もちろん、応答速度の高速化も期待できるため、優秀なフィルタリング機能による安全性と機能性を同時に手に入れたい人におすすめのサーバーです。
自分に合ったDNSサーバーを選ぼう
Webサイトを訪問するだけのユーザーは、DNSの設定や契約に関する知識は特に必要ありませんが、Webサイトの制作や運用に携わる人は、DNSサーバーについてしっかりと情報を収集し、適切な設定を行う必要があります。
最近は、レンタルサーバーでDNSの設定ができるなど、サービスが拡充しています。セキュリティ強化のためにも、おすすめのDNSサーバーから自分に合ったものを選んで設定しましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)
人気記事Popular Posts
-
DNSエラーが起こる原因と解決方法5つ|パブリックDNSの設定方法
2020-04-23 2022-05-10 -
DNSサーバーは応答していませんと表示される4つの原因|対処法とは?
2020-10-29 2022-05-10 -
Linuxにおすすめのセキュリティソフト11選!主なウイルスの種類も紹介
2020-08-26 2022-04-26 -
DNS_PROBE_FINISHED_NXDOMAINとは?対処法8つを紹介
2020-05-25 2022-04-26 -
DNSサーバーを選ぶ基準5つ|おすすめのDNSプロバイダ4つもご紹介!
2020-09-24 2022-04-26 -
SQL Server Express無償版3つの制限|各エディションの違い
2021-01-28 2022-04-26 -
Linuxの使用に向いているおすすめのノートPC11選!様々な機種を紹介
2020-08-26 2022-04-27 -
【軽量】おすすめのLinuxディストリビューション13選をご紹介します
2020-08-17 2022-04-27 -
AWSの個人での使い途は?活用法3選と個人使用のメリットと注意点
2020-08-27 2022-04-26 -
SSH接続とは?|SSH接続の仕方、パスワード認証と公開鍵認証について解説
2021-03-19 2022-04-25 -
Linuxでログを調査する方法|syslogや/var/log/についても解説
2020-07-31 2022-05-17 -
IPv4とIPv6の違い8つとは?IPv4 over IPv6についても解説
2020-10-29 2022-04-26