Azure Active Directoryの主な5つの機能|メリットも紹介

Azure Active Directoryとは
Azure Active Directoryとは、Microsoftが提供しているクラウドサービスです。クラウドベースの認証サービスが使えれば、クラウド上のアプリケーションをまとめて管理することが可能になります。
Azure Active Directoryに登録すれば、Azure Active Directoryにサインインだけでシングルサインオンにアクセスできます。
Active Directoryとの4つの違いとは
Azure Active DirectoryとActive Directoryは、違いが分かりにくいと言われることが多いです。
ここからは、Azure Active DirectoryとActive Directoryの違いを詳しく紹介していきます。Azure Active DirectoryとActive Directoryの違いを理解して、それぞれの機能を活用してみるといいでしょう。
1:使用目的
Active DirectoryとAzure Active Directoryの大きな違いは、使用目的です。Active Directoryは、オンプレミスのアカウントや社内リソースを認証するために使われます。
一方でAzure Active Directoryは、クラウドサービスのアカウントに対する認証基盤です。使用目的が大きく違うため、名前が似ていますが混同して導入しないようにしましょう。
2:デバイス管理
Active Directoryとの違いの2つ目は、デバイス管理です。Active Directoryの場合は、ポリシー機能を活用して会社のルールに合わせたポリシーでデバイスを管理していきます。
またAzure Active Directoryのデバイス管理方法は、Intuneというツールと組み合わせて行われます。2つを入れたデバイスの会社のルールが適用され、デバイスを管理していきます。
3:認証方法
Active DirectoryとAzure Active Directoryは、認証方法が異なります。Active Directoryは、Kerberosプロトコルで認証することが多いです。
さらにActive Directoryは、ディレクトリへのアクセスはLDAPが活用されています。一方でAzure Active Directoryは、複数の認証方式に対応しています。
4:機能を追加する方法
Active Directoryとの違いの4つ目は、機能を追加する方法です。Active Directoryに機能を追加する方法は、複雑で新たに専用のサーバーを作る手間がかかります。
一方でAzure Active Directoryは、管理ポータルで機能を有効化するだけでOKです。Azure Active Directoryはクラウド上にあるため、機能を新たに動作させられます。
Azure Active Directoryが必要な理由
近年では多くの企業がAzure Active Directoryを導入しています。それでは、どのような理由からAzure Active Directoryが必要とされているのでしょうか。
ここではAzure Active Directoryが必要な理由をご紹介しますので、どういったケースでAzure Active Directoryが必要とされるのかぜひ参考にしてみてください。
企業の合併が増えているため
近年で企業の合併が増えていることから、Azure Active Directoryが必要とされるケースが増えてきています。合併が行われる場合、合併する企業がそれぞれAzure Active Directoryドメインを運用しているケースが多いです。
また、すでにドメインを取得している場合は合併してもドメインは合併されずに運用されるため、あらかじめ両ドメインにシングルサインオンできる機能が搭載されています。
ハイブリッドクラウドの利用機運が高まっているため
近年でハイブリッドクライドを導入しようという機運が高まっていることから、Azure Active Directoryが必要とされるケースが増えてきています。
これまでのオンプレミスだけでなく、クラウドサービスも合わせて利用するハイブリッドクラウドの利用が流行っていることから、世間の時流に乗るかたちでAzure Active Directoryの利用を開始する企業も多いです。
Azure Active Directoryの主な5つの機能
ここからは、Azure Active Directoryの主な5つ機能を紹介していきます。Azure Active Directoryの導入を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
Active Directoryとの違いを頭に入れた上でチェックすれば、よりAzure Active Directoryの魅力が分かるでしょう。
1:アプリケーション管理
Azure Active Directoryの機能の1つ目は、アプリケーションの管理ができる点です。アプリケーションをクラウド上でAzure Active Directoryで活用できるように登録しておけば、アカウントをまとめて管理可能になります。
Azure Active DirectoryはMicrosoftのサービス以外のサービスに使用できるため、とても便利です。
2:ユーザー管理
Azure Active Directoryの機能の2つ目は、ユーザー管理ができる点です。アクセスできるサービスやアプリケーションをユーザーごとに分けられるため、会社や大勢のグループで活用しやすいです。
Azure Active Directoryを使えば、管理者はアプリを管理しやすくなります。さらに会社以外からのアクセスができないサービスを作ることで、セキュリティ対策にもなります。
3:シングルサインオン
Azure Active Directoryの機能の3つ目は、シングルサインオンができる点です。デバイスの情報を使った認証方法を活用できるデバイスもあるため、とても便利です。
さらに機械学習を活用して怪しいサインインを見抜くことも可能ですので、安心してAzure Active Directoryを利用できます。
またAzure Active Directoryは、生体認証や2段階認証も使えます。
4:Active Directoryと同期
Azure Active Directoryの機能4つ目は、Active Directoryと同期できる点です。Azure AD Connectというツールを利用できれば、簡単に同期できて便利です。
Active DirectoryとAzure Active Directoryの両方を管理する必要がないため、管理者にとっては時間や労力を節約できるというメリットがあります。
5:アクセスログの確認
Azure Active Directoryの機能5つ目は、アクセスログの確認です。Azure Active Directoryとクラウドサービスを紐付けることでユーザーがAzure Active Directoryを経由するように設定すれば、誰が、いつ、どのクラウドサービスにアクセスしたのかをアクセスログから監査することが可能です。
アクセスログを利用することで、不正アクセスの検出にも役立ちます。
Azure Active Directoryを導入するメリット3つ
ここからは、Azure Active Directoryを導入するメリットを紹介していきます。
Azure Active Directoryには4つのエディションがあるため、メリットを感じた場合は導入を検討してみるといいでしょう。
1:規模を容易に変更できる
Azure Active Directoryを導入するメリットの1つ目は、規模を容易に変更できる点です。自社でサーバー構築をする必要もないため、外部に委託する必要もかかりません。
サーバーの拡大だけでなく縮小も簡単にできるためとても便利です。
2:管理者の負担が軽減する
Azure Active Directoryの導入するメリットは、管理者の負担が軽減するという点です。セルフパスワードリセットの機能を加えられるため、活用しやすいです。
さらに他のマイクロソフトの製品と簡単に連携できるため、IT製品の知識が少ないという人も上手く活用できます。
アカウントの管理の負担が大きいと感じている場合は、導入を検討してみるといいでしょう。
3:コストは使った分だけ
Azure Active Directoryを導入するメリットは、コストは使った分だけという点です。初期費用やデーターセンターの運用費なども必要ありませんので、導入する際のハードルも低いです。
さらに使った分だけ課金される仕組みが取られていますので、無駄がありません。コストを低くしたい人にもおすすめです。
料金プラン
Azure Active Directoryの料金プランは、大きく4つあります。ディレクトリ オブジェクト数が500,000個と制限されてもOKという場合は、無料版のFREEが使えます。
さらにBASIC、PREMIUM P1、PREMIUM P2の3つがあります。ライセンスはユーザー単位になりますので、実際に使う際はユーザー人数分のライセンスを購入していきます。
Azure Active Directoryとはクラウドベースの認証サービスである
Azure Active Directoryは、メリットが多くとても便利です。Azure Active Directoryの機能を理解して、便利に活用しておきましょう。
またクラウド上で動作するサービスのため、機能や利用料金が変更になる可能性があります。導入をする際は、最新情報を確認してください。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

