AWSを使ってドメインを取得する手順6つ|AWSを使ってできることも解説

AWSとは
アマゾンウェブサービス(AWS)はAmazonが提供するクラウドサービスのことで、インターネットを経由してさまざまなITサービスが利用できます。また、ドメイン取得が可能なため、個人でも簡単にコンテンツ配信を始めることができます。
今回は、AWSを使ってドメイン取得する方法と、AWSを使ってできることをご紹介します。
AWSが導入されるようになった背景
AWSが導入される背景には物理サーバーとの違いがあります。
クラウドサービスを利用することで償却費用を抑えることができるほか、多くのユーザーがクラウドサービスを利用するため、従量課金制の料金よりも安く利用できます。
そして、必要なときに必要な量のリソースを増減できるため、新しいITリソースの導入も数分で利用可能です。加えて、シンプルな操作と最小限のコストでレイテンシーを抑え、より良いサービスを提供できます。
AWSの現状は?
日本国内のビッグデータに関して、日々の暮らしに近い会社では「株式会社良品計画」、回転寿司で有名な「株式会社あきんどスシロー」があります。
また、エンタープライズでは「Sony株式会社」で公共事業としては、つくば市がネット投票の基盤として採用した例があります。
さまざまな企業が業務システムやビッグデータ解析などに採用し、導入したことでより効率の良い運用に取り組めています。
AWSを使ってドメインを取得する手順6つ
AWSは日本国内でもすでに需要が広まってきていますが、実際にコンテンツ配信をするためには、ドメイン取得方法を知る必要があります。
ここからはドメイン取得の手順を6つに分けて紹介していきますので、早速やってみましょう。
1:静的URLを取得
まず、静的IPアドレスを取得し、Amazon EC2インスタンスを関連付けます。
「Elastic IP」タブで「新しいアドレスの割り当て」、使用範囲はVPCを選択し「割り当て」を押すと、新しく取得したIPアドレスが表示されます。
次に「Elastic IP」タブで、取得したIPアドレスの行を選択し「アクション」→「アドレスの関連付け」→「インスタンス」を選択し「関連付け」を押します。
最後に「インスタンス」タブのElastic IP列からIPv4をコピーし、ウェブブラウザに貼り付けて、正しく表示されるか確認します。
2:ドメイン名を登録
次に、ドメインネームシステム(DNS)を使い、人が認識しやすいようにIPアドレスの数字を文字列に結び付ける設定をします。
「Route53」タブで「ドメインの登録」を押します。「ドメイン名の選択」に希望のドメインを入力し、トップレベルドメイン(TLD)を選択、「チェック」→「カートに入れる」→「次へ」を押して、次の手順に進みます。
TLDには、有名な例で「google.co.jp」や「yahoo.co.jp」があります。種類によって価格が異なります。
3:登録者情報の入力
「お問い合わせ詳細」でドメイン取得の際に必要な情報を入力します。
入力できたら「続行」し、内容が正しいかを確認して「AWSドメイン名の登録規約」に同意のチェックしたら「注文を完了」です。
WHOIS(whois)の表示がデフォルトでプライバシー保護になるため、スパム対策になります。
4:期限切れ防止のためドメインの自動更新を有効化しよう
ドメインの自動更新を有効にすることで、ドメインの有効期限切れを防ぐことができます。
「ドメインを自動的に更新しますか?」というチェックで「有効化」を選択しましょう。後から自動更新の設定を変更する場合は、AWSマネジメントコンソールで更新するドメインを選択し、「有効化」にチェックを入れます。
5:注文を完了させる
メール確認の前に注文を完了させることができます。
「注文を完了」ボタンをクリックすると、「注文が正常に送信されました」というメッセージボックスが表示され、注文が送信されたことを確認できます。
6:メールリンクにアクセスする
汎用のドメインを含むドメイン取得をした場合、メールアドレスの確認を求めるEメールが届くので、記載されたリンクにアクセスし、メールアドレス認証をします。
ただしメールアドレスの有効性の確認が目的のため、登録済の場合メールは来ません。ドメイン取得完了のメールのみが届きます。
AWSでドメインを取得した後の流れ4つ
ドメイン取得をしただけではウェブサイトにアクセスできないため、作成したドメインがサーバーのアドレスを指示するようにDNSを設定する必要があります。
AWSではAmazon EC2に対し、自動でグローバルIPとドメインが割り当てられますが、定期的に割り当てが変更されるため、グローバルIPを固定し独自ドメインと紐付けしなければなりません。
また、別のDNSサービスを使用する場合、手順が異なります。
1:登録するIPアドレスを控える
DNSでIPアドレスとドメインを紐付けるので、次の手順で使うためにIPアドレスとドメインをメモ帳や付箋に控えておく必要があります。
EC2を開き、「IPv4」を控えたら、次に「Pending requests」を開き、ドメイン名列のドメインも控えておくようにしましょう。
2:Aレコードの作成
Aレコードはドメインの情報の一種で、ドメインとIPv4アドレスを結び付けるために作成します。
Route53の「ホストゾーン」を開き、前の手順で控えたドメイン名の行を選択し、「レコードセットの作成」を押します。右の枠の「名前」に「www」と入力し、「値」に先ほどコピーしたIPアドレスを貼り付けて「作成」を押します。
「ホストゾーン」の表に、新しく入力した値の行が増えたら完了です。
3:登録されたドメインを確認
ウェブサイトを運用する前に、登録されたドメインが正しく動作するか確認する必要があります。
「ホストゾーン」の表のNSタイプの値にある4つのアドレスを確認します。ドメインとIPアドレスの紐付けができていれば、「ドメイン登録」タブのネームサーバーと、4つのアドレスが一致します。
次に、ウェブブラウザのURLバーにドメインを打ち込みアクセスし、無事に動作したらドメイン取得成功です。
4:独自ドメインのWebページを表示させてみる
Route53を使用して、独自ドメインのWebページの表示を行うことができます。しかしドメインを取得してからここまでの手順だけでは、Webページを表示することはできません。
ApacheにVirtualHostの設定を追加する
ブラウザにWebページを表示する場合は、ApacheにVirtualHostの設定を追加する必要があります。そのため、EC2インスタンスへSSHして、設定を行いましょう。
2つ目のドメインを取得する
試しに2つ目のドメインを取得してみましょう。新しく取得したドメインにVirtualHostを追加し、Webページが閲覧できるかどうかを確認するため、2つ目のドメインが必要です。
VirtualHostを追加する
VirtualHostを追加して、WebブラウザでWebページを閲覧できるように設定しましょう。方法としては「名前ベース」と「IPベース」の2種類があり、名前ベースの場合は1つのIPに複数のドメインを割り当てることが可能です。
IPベースの場合、VirtualHostに対して個別のIPアドレスが必要となります。
AWSを使ってできること4つ
これまでAWSでドメイン取得する方法や現状、またメリットなどをご紹介してきました。AWSを利用してみたくなったり、興味が出てきたのではないでしょうか。
実際にAWSを使うことで、さまざまなことができるようになります。また、どのように活用していけるのかも含めてここから具体的にご紹介していきます。
1:コンテンツ配信
AWSを使うことで、Amazon EC2でインスタンスを作成し、ウェブサイトの運用ができます。例えばドメイン取得や、コンテンツ管理システムのダウンロード、バックアップの構築などを組み合わせて、初期費用をかけずに拡張性の高いウェブサイトを運用できるでしょう。
また、AWS Certificate Managerを使えば、SSL/TLS証明書を発行し管理できるため、信頼のおけるコンテンツ配信が可能です。
2:仮想サーバーの作成
簡単にサーバーを構築できるAmazon Lightsailを利用できます。
Amazon EC2やAmazon LightsailはIaaSを代表するサービスです。IaaSとは、仮想サーバーのようなネットワーク上のインフラを、インターネットのサービスとして構築したサービスのことを指します。
迅速なデプロイメントを可能にし、低コストで、クラウドに不慣れでも信頼のあるAWSの基盤を使用してドメイン取得やウェブサイトの運用ができます。
3:AIの活用
パーソナライズレコメンデーションサービスであるAmazon Personalizeや、時系列予測サービスのAmazon Forecastなどの機械学習サービスを利用できます。
これにより、リアルタイムに顧客の好みを分析することができ、顧客ごとに適すると思われる情報を提供するなどといった、正確で迅速性のあるサービスができるようになります。
4:データベースの利用
ビッグデータ分析の処理に優れたAmazon EMR、インタラクティブ分析が可能なAmazon Athena、リアルタイム分析が可能なAmazon Kinesisなどのサービスが利用できます。
企業内のオンプレミスやIoTのデータを取り込み、機械学習による分析を行うことができます。また、Amazon S3を使用してさまざまなデータを保存も可能です。
AWSでドメインを取得してみよう
Amazonが提供するクラウドサービスAWSを活用すれば、従来のサーバーに比べてメリットが多く、低コストで、よりスピーディーにITサービスを利用できます。
今回はAWSを使ったドメイン取得の方法をご紹介しました。取得に必要なIPアドレスの関連付けや、サーバーの構築などをまとめてできる点が優れています。
AWSで簡単にドメイン取得ができますので、多くの企業が利用しているITサービスを取り入れてみましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


AWS新着案件New Job
-
【高額年収】/インフラ運用保守/神奈川県横浜市/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円神奈川県横浜市(横浜駅) -
インフラ構築のテスター/神奈川県横浜市/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収300万~420万円神奈川県横浜市(横浜駅) -
【高額年収】/暗号資産取引システム運用保守/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円東京都千代田区(飯田橋駅) -
暗号資産取引システム開発のテスター/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収300万~420万円東京都千代田区(飯田橋駅) -
【高額年収】/ゲーム会社向けインフラ運用保守/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収600万~720万円東京都新宿区(東新宿駅) -
ゲーム会社向けインフラ構築のテスター/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅勤務
年収300万~420万円東京都新宿区(東新宿駅)