インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つ|対処法と将来性も紹介

インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つ|対処法と将来性も紹介のアイキャッチイメージ

インフラエンジニアとは?


インフラエンジニアは、私たちが普段見ているネットやブログやSNSなど世界中につながるインターネットを管理・運用しつつWebサイトやサービスを世界に提供する基盤を構築し、保守・管理する役割を担っています。

しかし、インフラエンジニアはきついと言われる仕事でもあり、近年人手不足が深刻化しています。そこで、ここではインフラエンジニアに必要なスキルとインフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由、インフラエンジニアの将来性についてみていきます。

インフラエンジニアに必要なスキル

インフラエンジニアに必要なスキルは、技術系とマネジメントなどのヒューマンスキルの大きく2つに分かれます。

インフラエンジニアに必要な技術系スキルとしては、サーバーの知識とスキル、ネットワークの知識とスキル、プログラミングスキル、セキュリティ知識、クラウドサーバーの知識とスキル、インフラ設計スキルなどです。

ヒューマン系スキルとしては、顧客要望をヒアリングするヒアリングスキル、提案スキル、上流工程で求められるプロジェクトマネジメントスキルなどになります。

インフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つ


インフラエンジニアは、web基盤などシステムを動かすために必要なエンジニアですが、正常に動いて当たり前でトラブルが発生すれば迅速な対応が求められます。そういったことからも、インフラエンジニアは仕事がきついと言われています。

ここではインフラエンジニアの仕事がきついと言われる理由7つをご紹介します。

インフラエンジニアがきつい理由1:成果が分かりにくい

インフラエンジニアの仕事は、顧客が当たり前に使用できるようネットインフラ周りを整備する仕事で、基本的に仕事をしても満足度がわからず成果が見えづらいです。

webが使えないという苦情から仕事に入ることも多く、正常に使えるようになっても感謝されることはなく、大変な割に報われないと感じることが多い仕事といえるでしょう。そのため、長く続けていくのは、成果が見えないため頑張り続けるのが辛いということです。

インフラエンジニアがきつい理由2:必要な知識が多い

インフラエンジニアには覚えなければならないことが多く、プライベートも勉強をするために時間をとられてしまうことも多々あるというほど、必要な知識が多くあります。

現場仕事が好きという人でも、インフラに関する勉強が嫌いではきつく感じるということです。インフラエンジニアには、現場仕事も好きで、プライベートも勉強に割いても苦にならないという人が適していると言えるでしょう。

インフラエンジニアがきつい理由3:不定期なトラブル対応

インフラエンジニアが対応しなければならない回線のトラブルやネットワーク機器トラブルは急に起こるため、予測がつきにくく24時間体制で監視する必要があり、不定期にトラブル対応が必要になります。

大企業では交代制で対応したり監視したりしますが、中小企業の場合は緊急で夜中でも呼び出されて対応しなければなりません。これらのことからも、インフラエンジニアはプライベートと仕事の区別がつきにくく、常に精神的負担があることからきついと言われています。

インフラエンジニアがきつい理由4:作業する環境

インフラエンジニアがきつい理由に作業する環境が辛いということがあります。インフラエンジニアが作業をよく行うサーバールームは機械が熱くならないようにいつもクーラーで冷やしています。

そのため、そこで作業を長時間する場合は、身体が冷えてしまいます。寒さに弱いという人には、かなり辛い環境だといえるでしょう。

インフラエンジニアがきつい理由5:夜間勤務がある

インフラエンジニアがきつい理由に夜間勤務がある点が挙げられます。朝に起きて夜に寝るという普通の生活ではなく、夜間に勤務するという生活は、きちんとした管理ができないと心身を壊してしまう可能性があります。

そのため、インフラエンジニアはきついといわれています。インフラエンジニアになるためには、規則正しい生活ではなく夜中の勤務や短い睡眠時間など不定期な勤務に対しても対応できるだけの体力が必要とされています。

インフラエンジニアがきつい理由6:プライベートを確保しづらい

インフラエンジニアがきつい理由にプライベートを確保しづらいことがあります。世の中が連休である場合でも、仕事をしなければならないことも多く、友達付き合いなどでは付き合いが悪くなることもあるでしょう。

連休や休日を仲間といつも過ごしたいという人の場合は、インフラエンジニアの仕事はきつく感じることでしょう。そのため、プライベート重視という人の場合、インフラエンジニアは不向きと言えます。

インフラエンジニアがきつい理由7:解決するまで帰れない

インフラエンジニアの仕事は人々の生活に直結しており、トラブル発生時は出来る限り早い対応が求められますので、障害発生時はその問題が解決するまで帰ることができません。

また、基本的に定時で帰ることはあまりなく、残業があることを前提に考えておいた方がいいでしょう。このようにインフラエンジニアは拘束時間が長いのもきついと言われる理由です。

仕事がきついと感じたときの対処法3つ


インフラエンジニアの仕事がなぜきついと言われるのかがわかりましたが、実際にインフラエンジニアの仕事に就いて、そのきつさに気づいたという場合にはただ我慢するしかないのでしょうか。

ここではインフラエンジニアの仕事がきついと感じたときの対処法3つをご紹介します。

きついときの対処法1:別工程に携わる

仕事がきついと感じたときの対処法に別工程に携わる方法があります。

インフラエンジニアといっても、大手企業の場合は上流過程のプロジェクトマネジメントを主に担当するところもあれば、設計・構築・テストを担当する部署、運用保守を担当する部署など分かれているところもあります。

また、一般企業においてシステム部門で働くインフラエンジニアもいます。自分が担当する部署がきついと感じた場合には、別工程に携わらせてもらうというのも、対処法の1つです。

きついときの対処法2:分担制の企業を選ぶ

インフラエンジニアがきついと感じたときの対処法に、分担制の企業を選ぶということがあります。インフラエンジニアといっても大企業と中小企業では仕事の内容が異なります。

大企業では分担して対応していることが多く、多分野を学習するというよりも自分の担当分野の知識を深くすることができ、その分負担する部分が限定されます。

企業によって、全てを請け負うところもあれば分担制のところもあるので、よく事前に調べて企業を選ぶようにしましょう。

きついときの対処法3:転職する

インフラエンジニアの仕事がきついと感じたときの対処法に転職があります。同じインフラエンジニアでも会社により待遇が異なります。大企業なら担当者が複数いて分担制を取り入れているところもありますし、企業によってインフラエンジニアに優しいところもあるでしょう。

インフラエンジニアは人材不足もいわれており、経験者でスキルがあれば採用されやすい職種です。もし仕事がきついと感じた場合は、転職も視野に入れてみるのもいいでしょう。

インフラエンジニアの将来性


この章では、今後のインフラエンジニアの将来性について見ていきましょう。仕事としての安定性であったり、期待値などを含めていくつかのポイントを抑えておきましょう。

知識を将来に活かしやすい

これまでにインフラエンジニアの仕事内容について解説してきましたが、基本的にはどんな会社や企業でも行う作業や知識は同じです。つまり、仕事を長く経験すればするほど、その知識はどこにいっても通用するわけです。

そのため、ある程度の経験値を持っているならば就職・転職には有利に働くことが多いでしょう。

また、チームを組んで複数人で行う場面も少なく、どちらかと言うと少人数・単独で作業をする機会が多いので個人のスキルやマネージメント能力が評価されやすいのも特徴です。

インフラエンジニアは自分のスキルや能力を証明できる資格もいくつかあります。例えば、情報処理技術者やネットワークスペシャリストなどは国家資格として有名です。他にも、Linux技術者認定やシスコ技術者認定などいくつかの資格を所持していることでアピールすることもできるでしょう。

クラウド時代の活躍

昔に比べて自社でサーバーをすべて管理する時代から、現在ではAWSやGCPに代表されるようなクラウドサービスを使ったサーバー管理が一般的になってきました。

そのため、インフラエンジニアの仕事も少なくなってきているのでは?という声も少なくありません。

しかしながら実際はそんなことはなく、むしろ逆でますます人手不足になってきているのが現状です。なぜなら、クラウドで管理するからといって、ボタン1つでサーバー管理がすべて完結するわけではないからです。

サーバーマシンの選定から必要なソフトウェアの導入や開発環境の構築にはじまり、ネットワークの管理・運用や保守・監視など、これまでインフラエンジニアが行ってきた作業はクラウド時代であっても同様に必要なのです。

単純に物理的なマシンが不要になりクラウド上で作業が完結できるようになったものの、サーバーの構築・保守・管理など通常の業務は必ず必要になるので、インフラエンジニアは今後もますます活躍していかなければならないわけです。

インフラエンジニアがきついと言われる理由を知ろう


ここではインフラエンジニアの概要から、なぜ「きつい」と言われるのか?を深堀りして紹介しました。

インフラエンジニアはさまざまなスキルも求められますが、その分やりがいのある仕事であり、将来性も高く今後も必要となる職種です。

この機会にぜひインフラエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。

合わせて読みたい

インフラエンジニア必見!5Gで変化する分野:医療編... 5G技術の導入により、医療の世界でも、インフラエンジニアの需要が高まるかもしれません。 日本の医療は地域格差が課題となっており、その解決のために5G技術による医療体系の見直しが図られています。 その導入のために、インフラエンジニアの必要性が高まることが期待されるのです。 地域格差が課題の日...
インフラエンジニアのおすすめ副業はこれ!案件獲得とスキル活用技... 働き方改革の影響もあり最近は副業OKの企業が増えており、実際に複数の仕事をされている方を多く見かけるようになりました。 特にIT系エンジニアの方で副業をされている方は増えており、さまざまな職種や案件に挑戦されている方がおられます。ただし、副業と言ってもさまざまなカタチがあり、どのような手段や方...
インフラエンジニアのキャリアを解説2:マネージャーの仕事と収入、やりがいについて... インフラエンジニアには主に3つのキャリアパスがあります。「マネージャー」「ITコンサルタント」「マネージャー」の3つが代表的なキャリアです。 この記事ではその中のひとつ「マネージャー」の仕事内容や収入、やりがいについて紹介します。 マネージャーの仕事とやりがい インフラエンジニアはクライア...
Javaのスキルを活かせるインフラエンジニア。求人の内容をチェック!... エンジニアの求人を探している人の中にはJavaの開発経験がある人もいるでしょう。Javaは汎用性が高く、様々な場面で使われている言語です。インフラエンジニアの仕事においても、Javaのスキルを使うことがあります。では、インフラエンジニアのどのような場面でJavaのスキルが活かせるのか、どのような求人...
社内SEの主な仕事内容4つ|メリットや求められるスキルを紹介... 社内SEとは 社内SEは自社のシステムの構築をしたり、保守・運用業務などを行います。 社内SEの仕事は、その企業の業績アップや業務効率のアップ、コストの削減など、自社の経営や事業戦略などに大きく関わる内容となっています。 また、社員のPCに関する問い合わせや故障などの対応をしたり、社内...