ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. RHELはどんなLinux?特徴や無償で使えるプログラムも紹介

RHELはどんなLinux?特徴や無償で使えるプログラムも紹介

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
RHELはどんなLinux?特徴や無償で使えるプログラムも紹介
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

RHELとはどんなLinux?


RHELとは「Red Hat Enterprise Linux」という、Red Hatが提供している企業に向けたLinuxディストリビューションです。
無償提供されているものも多いLinuxディストリビューションの中では珍しく有料のサービスとなっていますが、それだけ信頼性も高いです。

また、RHELはノートパソコンからメインフレームまで幅広いハードウェアに対応しており、主に企業でサーバー用OSとして利用されています。

RHELの歴史


RHELの歴史は1993年。Red Hat Enterprise Linuxの前身、Red Hat Linuxから始まりました。
Red Hat Linuxは、Slackwareなどと並ぶ最古のLinuxディストリビューションのひとつです。
Red Hat Linuxは当初、RPMパッケージという管理システムを採用し、GUIインストーラーにAnacondaが採用されていました。

1990年代後半になると、SAP社やOracle社などがRed Hat Linux上での動作を保証するようになります。
しかし当時のRed Hat Linuxはライブラリなどの互換性がなかったため、企業で利用するには難しい状態でした。

そこで方向転換し、企業向けに長期間安定して提供されるOSとして、2002年に誕生したのが「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)2.1」です。
その後2~3年おきにメジャーバージョンアップを繰り返して現在に至ります。

Fedoraとの分岐

Red Hat Enterprise Linuxが企業向けのエンタープライズ製品になったこととは反対に、これまでのRed Hat Linuxはコミュニティーベースである「FedoraCore」として新しく登場することになりました。

このFedoraCoreは現在のFedoraであり、FedoraのRed Hat社が提供している最先端のLinuxディストリビューションです。

RHELの特徴4つ


企業向けのLinuxディストリビューションとして高い信頼性を持っているRHELですが、RHELとは具体的にどのような特徴を持つLinuxディストリビューションなのでしょうか。

ここではRHELの特徴4つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1:企業や公的機関で広く利用されているLinux

RHELはエンタープライズ向けのLinuxディストリビューションとして多くの企業が利用しており、これまで公的機関にも導入した実績を持っています。
RHELは有料である一方で、業務向けLinuxとしてトラブル発生時にRed Hat社からのサポートを受けることができることから、信頼性も高い製品となっています。

2:十分な検証がされる開発体制

RHELではRed Hat社の実験場としてさまざまな技術が利用されるFedoraでの成果をもとに、順次新しい技術を導入していく開発体制になっています。
そのため、十分な検証を行ったのちにRHELのメジャーバージョンアップの際にまとめてアップグレードされるようになっており、サーバー用OSに必須の整合性を確保し、安定した稼働を実現します。

3:長期のサポートがつく

RHELでは10年という長期サポートがつきます。一般的なIT製品のサポートとしても異例の長さを誇っていますが、RHELは企業向けに提供されている以上、安定したサービスの提供が必須です。
そのため、この長期サポートがいくつかの種類がある有料のLinuxディストリビューションの中でもRHELをトップシェアへと導いています。

サブスクリプションとは

RHELは本体そのものを販売しているのではなく、1年もしくは3年単位でのサブスクリプションで提供されています。
RHELのサブスクリプションには「デスクトップ」「ワークステーション」「サーバー」「メインフレーム」向けなどの製品があり、利用している間は知的所有権の保証やソフトウェアの更新、その他の技術的サポートを受けることができます。

4:販売形態が複数ある

RHELの販売形態には複数の種類があります。具体的には、Red Hat社の直販営業、Red Hat認定ディストリビューターによって販売されているリテール版、サーバーベンダーから販売されているOEM版の3種類です。

ここではRHELの販売形態の特徴についてそれぞれご紹介していきます。

直販

直販とは、文字のそのままRed Hat社の直販営業としてRHELを販売することです。直販のRHELの場合、サポートは1〜3次サポートまでRed Hatが対応することになります。

リテール版

リテール版とは、Red Hat認定ディストリビューターが販売しているRHELです。リテール版のRHELの場合も、サポートは1〜3次サポートまでRed Hatが対応することになります。
また、購入元は違いますが、OSとしてはRed Hatの直販のRHELと同一のものです。

OEM版

OEM版とは、サーバーベンダーが販売しているRHELです。OEM版のRHELの場合はサポートは1〜2次サポートまでサーバーベンダーが対応し、3次サポートはRed Hatが対応することになります。
また、基本的にはRed Hat直販のRHELと同一ではありますが、OEM版の場合は自社サーバーで利用するためのハードウェア監視プログラムやデバイスドライバーなどがセットになっているケースもあり、付属品のサポートも提供している場合があります。

ネプラスへご入社された方限定 入社お祝い金20万円プレゼント!

RHELを無償で利用可能なプログラムとは?


RHELは有償のサブスクリプションとして販売されているLinuxディストリビューションですが、RHELを無償で利用することが可能な開発者向けの「Red Hat Developer」プログラムというものが存在します。

ここでは最後に、RHELを無償で利用できる「Red Hat Developer」プログラムについて詳しくご紹介していきます。

許諾される用途や台数は?

「Red Hat Developer」プログラムは以前から提供されていたプログラムで、小規模本番ワークロード向けに1台のマシンでのみ利用できるように制限されていました。
しかしその後、「Red Hat Developer」プログラムが拡大され、「Individual Developerサブスクリプション」としてノーコスト版RHELとしてのサービスが開始されたため、現在では最大16台の本番環境システムで利用することが可能になりました。

終了するCentOSの代替として

これまでRed Hat社から提供されてきたCentOSはその位置づけが変更され、これまでのような安定したRHELのクローンとしてのCentOSは終了することになり、今後はRHELの次のマイナーバージョンとして提供されることになりました。
そのため、CentOSの代替として、ノーコスト版のRHELである「Red Hat Developer」プログラムが提供されることになりました。

RHELについて知ってエンタープライズ向けLinuxの性質を理解しよう


RHELとはRed Hat社が提供しているエンタープライズ向けのLinuxディストリビューションです。有償である代わりに安定性があり、サポートを受けられるなどの特徴があります。

ぜひこの記事でご紹介したRHELの歴史やRHELの特徴、RHELを無償で利用できるプログラムなどを参考に、企業向けLinuxディストリビューションとして提供されているRHELについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。

Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社ロゴ

ネプラス株式会社はこんな会社です

秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

秋葉原オフィスイメージ
  • インフラ業界に特化

    インフラ業界に特化

    ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

    業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

  • 正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員なのにフリーランスのような働き方

    正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

    プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

  • 大手直取引の高額案件

    大手直取引の高額案件

    案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

    Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

  • スキルアップ支援

    スキルアップ支援

    不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

    受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

    ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

  • 現給与を保証します!

    100%現給与保証

    前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

    ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

  • インセンティブ制度

    インセンティブ制度

    ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

    取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

  • 社会保険・福利厚生

    社会保険・福利厚生

    社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

    さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

  • 東証プライム上場企業グループ

    東証プライム上場企業グループ

    ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。

    安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

ネプラス株式会社に興味を持った方へ

ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓

Linux新着案件New Job

CCNA取得者歓迎!案件・求人はこちら