大人気OSLinuxのおすすめのディストリビューション17選をご紹介!

Linuxのディストリビーションとは
Linuxのディストリビーションとは無料で利用できるオープンソースのOSLinuxの種類です。
「ディストリビューション」とは「分布」などの意味を持つ言葉で、LinuxのディストリビーションはLinuxカーネルやその他の必要なソフトウェアがパッケージになっているものです。
Linuxはオープンソースということもありさまざまな進化を遂げてきたため、ディストリビューションと呼ばれる多くの種類があります。
人気を集めているOSLinuxの特徴3つ
人気を集めているOSLinuxの特徴をご紹介します。
LinuxはWindowsやMac OSと同じOSですが、これらのOSとは異なるさまざまな特徴があります。また、エンジニアなどでなければ利用する機会の少ないOSなので、どのようなOSなのか知らない方も多いでしょう。
ここでは人気を集めているOSLinuxの特徴3つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
Linuxの特徴1:無料で使用できる
Linuxは無料で使用することができます。
LinuxはオープンソースのOSで、誰でも無料で利用できて中身を書きかえてカスタマイズすることができます。
マイクロソフトが提供しているWindowsの場合は数万円の費用が掛かります。Mac OSの場合もMacのPCを購入する必要があるため、こちらも無料というわけではありません。
しかしLinuxであれば、PCさえあれば無料でインストールできます。
Linuxの特徴2:ミドルウェア・デバイスドライバが豊富
Linuxはミドルウェア・デバイスドライバが豊富にそろっています。
LinuxはOS本体であるLinuxカーネルと、デバイスドライバやミドルウェアなどのさまざまなソフトウェアが集まったLinuxディストリビューションにわかれています。
Linuxには非常に豊富なディストリビューションがあるため、好みのものを選ぶことができます。
Linuxの特徴3:低スペックでもサクサク動作する
Linuxは低スペックでもサクサク動作させることができます。
Linuxは他のOSと比較して非常に軽量に動作するという特徴があります。基本的に余計なものが入っていないため、必要なものがあれば自分で追加するという考え方です。
そのため、古い低スペックのPCにインストールしてもよほど古くなければ軽快に操作することができるでしょう。
大人気OSLinuxのディストリビューションの種類6つ
大人気OSLinuxのディストリビューションの種類をご紹介します。
Linuxの利用を検討している方の中には、Linuxディストリビューションの種類が多すぎてどれを選べば良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは大人気OSLinuxのディストリビューションの種類6つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Linuxのディストリビューションの種類1:Slackware系
Slackware系のLinuxディストリビューションはLinuxの中でもっとも古い歴史を持つOSです。
ディストリビューションの中では代表的な種類です。シンプルでカスタマイズしやすいですが、玄人向けなのではじめてLinuxを利用する初心者には向きません。
Slackwareと同様に代表的なディストリビューションであるRedHat系やDebian系のようにパッケージ間の依存関係の解決も行いません。
Linuxのディストリビューションの種類2:Red Hat系
Red Hat系のLinuxディストリビューションは商業よりのディストリビューションです。
企業でよく利用されているディストリビューションで、有償となっているため商用イメージが強いという特徴があります。
パッケージ管理がRPM形式になっており、管理をサポートするツールを積極的に提供しています。仕事での利用を含めてLinuxの利用を検討している場合はRed Hat系がおすすめです。
Linuxのディストリビューションの種類3:Debian系
Debian系のLinuxディストリビューションは種類が豊富なディストリビューションです。
さまざまな種類がある人気のディストリビューションです。パッケージ管理にも優れており、パッケージの依存関係を迅速に解決します。
DebianはLinuxディストリビューションの中でも古くからあるため、さまざまな派生ディストリビューションがあります。
Linuxのディストリビューションの種類4:SUSE系
SUSE系のLinuxディストリビューションはSlackwareと深い関わりを持つディストリビューションです。
ドイツ企業が開発したためヨーロッパでシェアがあるディストリビューションです。Slackware系からの派生です。
openSUSEは日本語のGUIインストーラで簡単にインストールでき、初心者でも導入しやすいディストリビューションになっています。
Linuxのディストリビューションの種類5:Arch系
Arch系のLinuxディストリビューションは独立系の中で有名なディストリビューションです。
Debian系、Red Hat系、Slackware系に属さない系列は独立系と呼ばれますが、中でもArch LinuxはArch系と呼ばれる系列になっています。
もともとは上級者向けのディストリビューションでしたが、初心者でも使いやすい種類も近年では登場しています。
Linuxのディストリビューションの種類6:独立系
独立系のLinuxディストリビューションはスクラッチから作られたディストリビューションです。
Debian系、Red Hat系、Slackware系などから派生したものではなく、独立して開発されたものを独立系と呼びます。独立系として生まれたディストリビューションの中には、新しい源流になるケースもあります。
Linuxのおすすめのディストリビューション17選
Linuxのおすすめのディストリビューションをご紹介します。
ここまでさまざまなディストリビューションの種類をご紹介しましたが、それぞれに属するディストリビューションには非常に多くの種類があります。
ここではLinuxのおすすめのディストリビューション17選をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
Linuxのおすすめのディストリビューション1:Fedora
FedoraはRed Hat系の実験場とも言えるおすすめの先進的なディストリビューションです。
Red hatが支援するコミュニティから生まれたディストリビューションで、さまざまな新しい技術がすぐに導入されるため、リリースのペースが早いです。
そのため、Red hat社の最先端の技術を利用してみたい場合はFedoraを利用するのがおすすめです。
Linuxのおすすめのディストリビューション2:elementary OS
elementary OSはDebian系のMacによく似たおすすめディストリビューションです。
Ubuntuから派生したディストリビューションです、Mac PCの画面によく似たデザインになっているため、これまでMacを利用していた人であれば使いやすいでしょう。
軽快に動作する上にデザインも洗練されているおすすめのOSです。
Linuxのおすすめのディストリビューション3:MX Linux
MX LinuxはDebian系の軽量で美しいおすすめディストリビューションです。
非常に人気の高いディストリビューションで、デスクトップ環境にXfceを利用しているため軽量に動きます。また、デスクトップは効率的かつエレガントで、独自のMXツールによってデスクトップマシンとして高い完成度を誇っています。
はじめてDebian系のOSを利用する人にもおすすめです。
Linuxのおすすめのディストリビューション4:Mageia
MageiaはRed Hat系のMandrakeの流れを組むおすすめディストリビューションです。
Mandriva Linuxの派生のユーザーフレンドリーなディストリビューションです。Mandrivaがフランスで開発されたこともあり、ヨーロッパにユーザーが多いです。
日本語環境も整っているためインストールのハードルも低く、初心者にもおすすめだと言えるでしょう。
Linuxのおすすめのディストリビューション5:Ubuntu
UbuntuはDebian系のユーザーフレンドリーなおすすめディストリビューションです。
Ubuntuは使いやすさを重視したユーザーフレンドリーなディストリビューションで、通常版やデスクトップ、サーバーなど用途を分けて開発しています。
サポート体制もしっかりしているため、デスクトップとして人気のあるおすすめのディストリビューションとなっています。
Linuxのおすすめのディストリビューション6:Manjaro
MageiaはArch系の透明性の高いおすすめディストリビューションです。
シンプルで透明性の高いシステムと、使いやすいGUIや簡単なインストール方法が特徴です。また、独自ツールと独自リポジトリによってパッケージを管理するという特徴があります。
ただし日本語入力環境に関しては自分で設定する必要があるため、インストールすればすぐに利用できるというわけではありません。
Linuxのおすすめのディストリビューション7:Zorin OS
Zorin OSはDebian系のWindowsによく似たおすすめディストリビューションです。
Ubuntuから派生したディストリビューションで、Windowsに近いデザインになっています。また、Mac風のデザインに変更することもできます。
日本語でも問題なく利用でき、より軽く動作するLite版もあります。
Linuxのおすすめのディストリビューション8:openSUSE
openSUSEはSUSE系のコミュニティベースで開発されているおすすめディストリビューションです。
SUSE社からの支援を受けているコミュニティで開発されており、日本語のインストーラで簡単にインストールできます。
インストール直後から日本語表示ができるため、初心者にもおすすめのOSとなっています。
Linuxのおすすめのディストリビューション9:Linux Mint
Linux MintはDebian系のUbuntuから派生したおすすめディストリビューションです。
もともとUbuntuからの派生ですが、現在ではUbuntuと同じくらいもしくはそれよりも人気があるOSとなっています。パソコン用OSとしてはWindows、Mac OS、Ubuntuの次に広く利用されています。
非常に洗練されており、簡単に使えるおすすめのOSです。
Linuxのおすすめのディストリビューション10:Solus
Solusは独立系の比較的新しいおすすめディストリビューションです。
機能的かつシンプルなBudgieデスクトップを標準装備しているOSです。BudgieはSolusの開発チームがスクラッチで開発した独自のデスクトップ環境となっています。
インストールは英語ですが簡単にインストール可能で、初心者でもデスクトップとして使いやすいOSとなっています。
Linuxのおすすめのディストリビューション11:Netrunner
Netrunnerはシンプルなおすすめディストリビューションです。
Debian Stableをベースにした「Netrunner Core」、Debian Testingをベースにした「Netrunner Desktop」、Manjaro Linuxをベースにした「Netrunner Rolling」という3つのエディションがあるOSです。
Linuxのおすすめのディストリビューション12:Feren OS
Feren OSはLinux Mintをベースにしたおすすめディストリビューションです。
「Feren OS Transfer Tool」という独自のファイル移行ツールが搭載されており、WindowsやMacから乗り換えるユーザーにやさしいOSです。
また、Webブラウザもすぐにインストールできるように「Web Browser Manager」というツールも用意されています。
Linuxのおすすめのディストリビューション13:LXLE
LXLEは非常に軽量でシンプルなおすすめディストリビューションです。
LubuntuとUbuntuをベースにカスタマイズした、デスクトップ環境にLXDEを採用したOSです。軽量で日本語環境でのインストールも可能で、さらに使いやすいアプリケーションが入っているためインストール後すぐに利用できます。
Linuxのおすすめのディストリビューション14:Linux Lite
Linux LiteはWindowsユーザー向けのおすすめディストリビューションです。
Windowsから移行するユーザーが使いやすいように作られたOSで、デスクトップ環境もWindowsに似ています。また、オフィススイートなどの役立つソフトウェアがたくさん用意されています。
また、デスクトップ環境にはXfceを採用しているため軽量なのもおすすめポイントです。
Linuxのおすすめのディストリビューション15:Debian
DebianはDebian系の組織的でフリーなおすすめディストリビューションです。
パッケージ管理ツールが非常に優れており、初期段階から依存関係の解決を導入しているという特徴があります。また、現在も依存関係の解決機能は受け継いでいます。
歴史も古く、組織規模も最大級で、日本でもメジャーなディストリビューションとなっています。しっかりと組織内で議論されて開発が進められるため、安心して利用できます。
Linuxのおすすめのディストリビューション16:OpenMandriva Lx
OpenMandriva LxはMandriva Linuxの流れを汲むのおすすめディストリビューションです。
Maegiaと同じくMandriva Linuxの流れを汲むOSで、独自のコントロールセンターを持ち、使用感も似ています。
OpenMaondrivaコントロールセンターがあり、ソフトウェアやユーザーの管理などもGUIで簡単に行えます。
Linuxのおすすめのディストリビューション17:EndeavourOS
EndeavourOSはArch系のAntergosの精神を受け継いだおすすめディストリビューションです。
プロジェクト終了したAntergosの精神を受け継ぐOSで、Ubuntuなどと同じようにインストールが簡単で使いやすいOSを目指しています。
日本語環境はインストール時から対応しているため問題ありませんが、フォントは自分で後からインストールする方が良いでしょう。
Linuxのディストリビューションの選び方4つ
Linuxのディストリビューションの選び方をご紹介します。
ここまでさまざまなおすすめのLinuxのディストリビューションをご紹介しましたが、どれを選べばいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
ディストリビューションを選ぶ場合はいくつかのポイントを押さえると良いでしょう。ここではLinuxのディストリビューションの選び方4つをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
Linuxのディストリビューションの選び方1:インストールが簡単か
Linuxのディストリビューションはインストールが簡単なものを選びましょう。
Linuxのディストリビューションは簡単にインストールできるものであることが重要です。インストールのハードルが高いディストリビューションでは、使い始める前に断念してしまうことになりかねません。
また、インストールしたらすぐに使えるものがおすすめです。
Linuxのディストリビューションの選び方2:情報量は多いか
Linuxのディストリビューションは情報量が多いものを選びましょう。
昔よりもLinuxディストリビューションの情報はインターネットで簡単に手に入れることができるようになったため、導入のハードルは下がっています。
それでもディストリビューションによって情報量は異なるため、できるだけ情報量が多いものを選ぶのがおすすめです。
Linuxのディストリビューションの選び方3:環境は安定しているか
Linuxのディストリビューションの環境は安定しているものを選びましょう。
Linuxディストリビューションには種類が様々ありますが、中には安定していないものもあります。そのため、安定性に優れていると評判のディストリビューションを選ぶのがおすすめです。
Linuxのディストリビューションの選び方4:日本語に対応しているか
Linuxのディストリビューションは日本語に対応しているものを選びましょう。
Linuxディストリビューションは日本語に対応しているものもあれば、対応していないものもあります。日本語環境が整っているディストリビューションであれば、インストールも簡単ですぐに使えるためおすすめです。
一方、日本語に対応していないディストリビューションは自分で日本語環境を整える必要があるため、おすすめできません。
人気OSLinuxのディストリビューションを選ぼう
Linuxディストリビューションは無料で利用でき、低スペックのPCでも利用できるおすすめのOSです。
ぜひこの記事でご紹介した人気を集めているOSLinuxの特徴やLinuxのおすすめのディストリビューション17選などを参考に、使いやすいLinuxディストリビューションを見つけてみましょう。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


Linux新着案件New Job
-
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
構築/東京都新宿区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収384万~384万円東京都新宿区(新宿駅) -
【高額年収】/ネットワークのセキュリティ機器の検証/東京都大田区/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~40代の方活躍中
年収660万~660万円東京都大田区(蒲田駅) -
運用保守/Linux/東京都港区/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~40代の方活躍中
年収600万~600万円東京都港区(新橋駅) -
【CCNA取得者歓迎】/海外モバイルネットワーク支援/Linux/東京都港区/【WEB面談可】/在宅勤務/20代~40代の方活躍中
年収624万~672万円東京都港区(三田駅)