ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. サーバー
  4. ペネトレーションテストとはなに?Kali Linuxの使い方5つ紹介

ペネトレーションテストとはなに?Kali Linuxの使い方5つ紹介

  • サーバー
  • テクノロジー
公開日時:   更新日時:
ペネトレーションテストとはなに?Kali Linuxの使い方5つ紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    Kali Linuxとはなに?


    Kali Linuxとは、Linuxディストリビューション(OS配布形態)です。開発元はセキュリティ会社Offensive Securityで、ぺネストレーションに特化しています。

    Linuxは単体では扱いにくいため、他のソフトウェアを組み合わせたディストリビューションでの配布も珍しくありません。Kali Linuxでは、ディストリビューションのDebianをぺネストレーション向けにしてあります。

    ペネトレーションテストとはなに?

    ペネトレーションテストとは、システムに実際のハッキング攻撃を行いセキュリティ上の問題を確かめることです。すなわち、システムに対するセキュリティ面の実用実験のようなものです。

    ペネトレーションテストで把握できる範囲は、システムの脆弱性・漏洩の可能性がある情報・侵入時に入り込める領域などです。得られた調査結果は情報取得や改竄試行といった攻撃にも使用でき、これにより攻撃された時のインパクトも把握できます。

    Kali Linuxの使い方5つ


    Kali Linuxは、はじめからパソコンなどコンピュータに入っているツールではありません。使うためには、ダウンロードや設定など必要な手順があります。

    その手順通りにKali Linuxを入手することで、利用を開始することができます。以下に一般的な利用手順をご紹介しますので、Kali Linuxを使いたい時の参考にしてください。

    Kali Linuxの使い方1:VirtualBoxを使う

    Kali Linuxの使い方1つ目は、VirtualBoxを使うことです。Kali LinuxはOSのため、コンピュータ本体やVirtual Machine(VM:仮想的にコンピュータを動作できる技術)が必要になります。

    VMで提供されているソフトウェアは様々ですが、Kali LinuxではフリーソフトウェアのVirtualBoxを使います。仮想化製品として、今ある本体にOSインストール環境を用意できます。

    Kali Linuxの使い方2:ダウンロードする

    第一に必要となる作業は、ダウンロードです。Kali Linuxでペネトレーションテストを行うために必要なものを、順番にダウンロードしていきます。

    順番にと言うように、ダウンロードが必要なものは1つではありません。今回メインでご紹介しているKali Linuxと、上記でご紹介したVirtualBox、この2つのダウンロードが必要不可欠になります。各ダウンロードについて、確認しておきましょう。

    VMのダウンロードする

    Kali Linuxをダウンロードする前に、VM(Virtual Machine)のダウンロードを行ってください。Kali Linuxは、OSとして環境がないと動作できません。そのため、はじめにOSの動作環境となるVMをダウンロードする必要があります。

    VMのダウンロードおよび利用は無料です。自分のコンピュータに適したパッケージを選択し、ダウンロードを行いましょう。

    kali Linuxをダウンロードする

    Kali Linuxは、公式サイトのダウンロードページで配布されています。いくつかの種類が用意されていますが、VirtualBoxを使う際はVirtualBoxに特化したイメージを利用しましょう。

    そのイメージは、Offensive Securityページにある項目のKALI LINUX VIRTUALBOX IMAGESからダウンロードできます。ハードディスク容量に注意してください。

    インポートし起動させる

    ダウンロード後、VirtualBoxを起動します。メニューのファイルから仮想アプライアンスのインポート・拡張子が.ovaのファイル・次への順に選択します。

    次の仮想アプライアンスの画面で設定後インポートをクリックし、利用許諾に同意したら完了です。VBoxのVM一覧に追加されたKaliを起動するとログイン画面が表示されるので、デフォルトのユーザ名はkaliとパスワードkaliを入力するとログインができます。

    Kali Linuxの使い方3:SQLインジェクションモードを選ぶ

    Kali Linuxの使い方3つ目は、SQLインジェクションモードの選択です。SQLインジェクションモードを選ぶと、User IDの入力欄が表示されます。

    このプログラムはSQLインジェクションに対する脆弱性を保持しており、1など適当にIDを入力すると適したデータが返ってきます(適当過ぎると応答しません)。

    Kali Linuxの使い方4:全テーブル名の取得する

    Kali Linuxの使い方4つ目は、全テーブル名の取得です。SQLインジェクションモードでwhere句に介入し、UNIONを使って任意の値を引き抜きます。

    任意の値を引き抜くことができたら、全DBが持つテーブルが出力されます。しかし、出力されるテーブルの種類は雑多かつ大量です。そのため、重要なデータを持っているdvwaというDBのテーブルだけを抜き出します。

    Kali Linuxの使い方5:設定する

    Kali Linuxの使い方5つ目は、設定です。デフォルトの対応言語の中に日本語も含まれていますので、設定ページのRegion & Languageで言語とキーボードの設定を行ってください。詳細の日付と時刻から、タイムゾーンも設定できます。

    しかし、日本語入力に対応させるためにはパッケージのインストールが必要になります。画面左側にあるタスクバーからTerminalを選択し、コードを入力すると入手できます。

    Kali Linuxの便利なツール6つ


    Kali Linuxには、ぺネストレーションテストに際して便利なツールがたくさん含まれています。今回ご紹介するのはその一部、hydra・crunch・nmap・aircrach-ng・john・burpsuiteです。

    実際に攻撃してテストするものから弱い部分を調べるだけのものまでありますので、それぞれ機能を知り、ぺネストレーションテストに役立てましょう。

    Kali Linuxの便利なツール1:hydra

    Kali Linuxの便利なツール1つ目は、hydraです。アカウントクラッキングツールで、パスワードの強度(脆弱性)をチェックすることができます。

    法的に問題なく調べることができるのは、ローカルサーバにおける自身のパスワードのみです。Googleなど、Web上でのパスワードには使ってはいけないため注意してください。

    Kali Linuxの便利なツール2:crunch

    Kali Linuxの便利なツール2つ目は、crunchです。総当たり攻撃を行う.txtファイルを作ることができるソフトです。

    最少文字数と最大文字数が指定済みのパスワードを作成し、hydraなどでブルート(CPUの演算処理能力を活用してログインを繰り返す総当たり攻撃)を行えます。ただし、hydraでは総攻撃の際に全ての文字列が乗った.txtのテキストファイルを要求してくるため、その用意も必要です。

    Kali Linuxの便利なツール3:nmap

    Kali Linuxの便利なツール3つ目は、nmapです。ポートスキャンツールとして、指定したホストにポート番号を変えながらIPパケット送信を行い、その反応でどのポートが外部アクセス可能かを調べることができます。

    スキャンオプションが豊富なため、細かく調査可能です。また、ポートスキャン以外に、ホストの挙動からOSやバージョンと動作情報の推測・稼働サーバソフトウェアの種類やバージョンの取得も行えます。

    Kali Linuxの便利なツール4:aircrack-ng

    Kali Linuxの便利なツール4つ目は、aircrack-ngです。無線LANやWi-Fiといった、無線類の脆弱性を調べることができます。

    サイバー系の危険に関しては機器・端末類に目が行きがちですが、無線も危険な部分です。無線にはそれを使うためのWAPキーがあり、使用者以外が悪用すると情報への侵入経路になり得ます。インターネットを無線で使うのは当たり前の時代ですので、無線類の調査は大事と言えます。

    Kali Linuxの便利なツール5: john

    Kali Lunuxの便利なツール5つ目は、johnです。パスワード解析を行えるツールで、サーバ内にあるアカウントの脆弱性(パスワードの強度)を調べることができます。

    知らべることができる内容は、1つ1つのアカウントが安全な(解析されにくい)パスワードかどうかや、簡単で強度の弱いパスワード設定になっているアカウントの有無などです。

    Kali Linuxの便利なツール6:burpsuite

    Kali Linuxの便利なツール6つ目は、durpsuiteです。Java製のツールで、主に脆弱性診断に用いられます。

    特にHTTP通信関連のテストに優れており、Proxyを使用したHTTPリクエスト改変・レスポンス改変・再送信・サイトマップ作成・プロキシとしてWebブラウザ通信の内容をキャプチャするなど機能を持ちます。もちろん、HTTPS通信にも対応済みなので、現代においても有用なツールとなっています。

    Kali Linuxを理解しペネトレーションテストを行ってみよう


    Kali Linuxは、自身に関係したセキュリティの強さと弱い部分を調べるために役立つツールということを紹介しました。

    Kali Linuxを使ったぺネストレーションで脆弱脃をチェック・改善して、セキュリティ強度を高めましょう。

    Linuxエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓