目次
MicrosoftのAzureとは
MicrosoftのAzureとは、クラウドサービスの集合体のことです。気に入ったツールやフレームワークを使い、アプリケーションを構築して管理、配置できます。また、Microsoftのエキスパートチームが支えるクラウドを使えるため、セキュリティへの安心感もあっておすすめです。そして、オープンソースのコミットメントとあらゆる言語、フレームワークのサポート付きで、好きな方法で構築と配置ができます。
クラウドサービスとは
クラウドサービスは、今までパソコンなどのコンピュータで利用していたデータやソフトウェアをネットワーク経由でサービス提供することです。利用者が必要最低限の環境を整えることで、どの端末からでも様々なサービスを利用できます。また、これまでは利用者が自身のコンピュータのハードウェアやソフトウェア、データを管理していました。しかし、クラウドサービスを利用することで、業務の効率化やコストダウンも図れます。
Azureでできること
AzureではWindowsやLinuxなどのVM(仮想マシン)を稼動させられるVM(IaaS)やSQLデータベースをサービスとして利用できるAzure SQL Database、音声認識、自然言語処理、画像映像認識などを行うCognitive Servicesなどのサービスがあります。また、ID管理とアクセス管理 (IAM)を守る機能では、リスクベースのアクセス権の制御やユーザーIDの保護も可能です。
Azure入門で知っておきたい特徴12個
続いて、Azure入門で知っておきたい8つの特長があります。手軽に始められることやグローバルさ、データセンターの場所、社内システムとの互換性、料金設定、オープンソース、ソリューションについて、説明します。
1:従量課金制で初期費用が安い
Azure入門の特長の1つ目は、従量課金制で初期費用が安いという点です。Azureは使った分だけ請求される従量課金制の料金システムとなっており、導入時の初期費用などはかかりません。また、30日間は無料でサービスを試すことも可能なので、コストがかからず導入ハードルが低いと言えるでしょう。
2:手軽に始められる
Azure入門の特長の2つ目は、手軽に始められる点です。そもそも、Azureとレンタルサーバーは、何が違うのだろうかと疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。Azureが提供しているクラウドサービスは、自由に使える環境と急な状況の変化にも簡単に対応できます。また、どのようなサービスなのかが気になる方はAzureの無料キャンペーンを利用すると、すぐに無料で体験できるのでおすすめです。
3:グローバルなネットワーク
Azure入門で知りたい特長3つ目は、グローバルなネットワークについてです。MicrosoftのAzureは、長年の継続的な投資に支えられている世界的なネットワークが魅力です。また、グローバルなネットワークなのにユーザーのニーズにかなう速度とスケールがある58個のリージョンがあるのもおすすめです。そして、SkypeやBing、Microsoft Exchangeと同じネットワークは信頼できます。
4:データセンターが東日本と西日本に存在
Azure入門で知りたい特長4つ目は、データセンターが東日本と西日本に存在することです。Microsoft Azureでは、世界各地の54地域にデータセンターが配置されています。また、日本国内でも、東日本と西日本にあります。それから、Azure Site Recoveryというクラウドでは災害復旧サービスも展開していて、災害対策に関しても万全です。ですから、自然災害などが起きても安心して使えます。
5:社内システムを移行しやすい
Azure入門で知りたい特長5つ目は、社内システムを移行しやすいところです。基幹の業務システムのクラウド化が進む中、Azureのクラウドサービスも注目されています。また、Azureの仮想マシンではOSとしてWindows ServerやCentOS、OpenSUSEなどを選ぶことができます。特に、プライベートクラウドで仮想マシンとして稼働しているサーバーの移行が簡単と言われています。
6:為替の影響を受けない料金設定
Azure入門で知りたい特長6つ目は、為替の影響を受けない料金設定であることです。Microsoftはアメリカに本社がある会社ですが、為替による料金設定の変更はありません。また、Azureの料金設定は時間単位でコストが計算されるため、短い時間で使用する際はコストメリットが大きくなります。そして、長期契約割引やエンタープライズ向けの割引など特徴的な割引サービスもあるためおすすめです。
7:オープンソース
Azure入門で知りたい特長7つ目は、オープンソースについてです。Azureのオープンソースではクラウドの投資を拡張して、ファーストクラスレベルのクラウドを体験できます。また、何百万人ものユーザーが信頼しているオープンソースはAzureがサポートしているため、仮想マシンでは4台に1台がLinuxを稼働しています。そして、自分のペースでデータ移行ができ、自分にあった価格モデルを設定できます。
8:様々な業種を想定したソリューション
Azure入門で知りたい特長8つ目は、実績のあるAzureのソリューションです。Azureのソリューションではサービスと関連製品の組み合わせを使って、ビジネス上の課題を解決してくれます。また、クラウド利用が初めてでも、何年もクラウド開発の経験があっても、ユーザーのサンプルアーキテクチャやドキュメント、パートナーリソースに取り掛かる際のヘルプもしてくれておすすめです。
9:無料アカウントで動作確認ができる
Azure入門で知りたい特長9つ目は、無料アカウントで動作確認ができることです。Azureの無料アカウントを作成すると、12か月の無料サービスを利用できておすすめです。例えば、Load Balancerで高い可用性とネットワークパフォーマンスを体験できたり、顧客の興味や行動に基づいたカスタムのモバイルエクスペリエンスを作れたりします。また、データからの分析情報の入手など様々な動作確認ができます。
10:多重構造のセキュリティである
Azure入門の特長の最後は、多重構造のセキュリティであることです。Azureでは物理データセンターからインフラストラクチャー、実際のAzureの運用に至るまで、セキュリティが多層構造になっています。また、Azureにもセキュリティコントロールやサービスが組み込まれていることから、高いセキュリティに守られていると言えるでしょう。
11:IoTやAI活用に複雑な開発や運用は不要
AzureではIoTやAIといった最先端のサービスも提供されています。また、Azureで提供しているIoTやAI関連の技術を利用することで、誰でも簡単にサービスにIoTやAI技術を利用することができます。
12:拡張性が確保できる
AzureはMicrosoftが保有している世界中に広がるグローバルなネットワークによって提供されています。そのため、サービスが拡張した場合はそれに合わせてリソースを拡大していくことも可能です。
入門者におすすめAzureサービス4選
AzureではWindowsやLinuxなどのVM(仮想マシン)を稼動させられるVM(IaaS)やSQLデータベースをサービスとして利用できるAzure SQL Database、音声認識、自然言語処理、画像映像認識などを行うCognitive Servicesなどのサービスがあります。また、ID管理とアクセス管理 (IAM)を守る機能では、リスクベースのアクセス権の制御やユーザーIDの保護も可能です。
1:Azure Functions
Azure Functionsとは、サーバーレスにコードを実行できるサービスです。Azure Functionsを利用することで、エンジニアはサーバーを意識せずにアプリケーション開発に集中できます。
2:Azure DevOps
Azure DevOpsとは、開発 (Dev) と運用 (Ops) が協力できる環境を自動化できるサービスです。開発と運用が協力してシステム開発を行う「DevOps」を実現するために必要なプラットフォームを提供します。
3:Azure Storage
Azure Storageとはクラウド上で利用できるスケーラブルなストレージサービスです。高い耐久性や可用性、セキュリティ性を備えたデータストレージとなっており、扱えるデータは「BLOB」「ファイル」「キュー」「テーブル」の4種類です。
4:Azure Virtual Machines
Azure Virtual Machinesとは、仮想マシン提供サービスです。WindowsやLinux、オープンソース系などのさまざまなマシンイメージを提供しており、短時間でデプロイすることができます。
IT業界への転職に向けてAzureを理解しておこう
AzureはMicrosoftが提供しているさまざまなクラウドサービスの集合体です。ぜひこの記事でご紹介したAzure入門で知っておきたい特徴や入門者におすすめAzureサービスなどを参考に、Azureについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。