IPv4とIPv6の違い8つとは?IPv4 over IPv6についても解説

そもそもIPv4とIPv6とは?
IPv4とIPv6とは、IPというインターネットに接続された通信機器がデータを通信する際に、どのようなデータ通信の方法をとるか定めた規約のことです。
IPv4は、1990年代にインターネットの普及とともに使われ始めた規約で、現在でも広く使われています。IPv6は、次世代のプロトコルとして注目されているIPです。
IPv4とIPv6には、使用できるアドレスの数などの違いがあります。
IPv4
IPv4は、IPというインターネットを通して通信する際に使用される規約のことです。
IPv4では、インターネット上の住所であるIPアドレスを使用して、データをやり取りする通信機器同士が識別できるようにしています。
IPv4では約43億個までのIPアドレスを割り当てられますが、現在ではIPアドレスの数が足りなくなっており、IPv6と組み合わせて使用されます。
IPv6
IPv6は、IPというインターネットを通して通信する際に使用される規約のことです。
IPv6は、IPv4と同じように、インターネット上の住所であるIPアドレスを利用してデータをやり取りしています。
IPv6はIPv4とは違い、膨大な数のIPアドレスを使用でき、IPv4では足りなかったIPアドレスを増やすことを目的とした通信です。
IPv4とIPv6の違い8つ
IPv4とIPv6は、どちらもインターネットの通信方法に関する規約のことですが、さまざまな違いがあります。
例えば、ビット数の違い、表記の違い、回線速度の違い、設備の違い、IPアドレスの管理の違い、IPアドレスの割り当ての違い、接続方式の違いなどがあります。
ここでは、IPv4とIPv6の違いについて、8つ紹介していきます。
IPv4とIPv6の違い1:bit数の違い
1つめのIPv4とIPv6の違いは、bit(ビット)数の違いです。
IPv4はIPアドレスを32個のビット数で表現していますが、IPv6は128個のビット数でIPアドレスを表現していて、IPv4とIPv6にはビット数の違いがあります。
IPv6はIPv4よりもビット数が多く、膨大な数のIPアドレスを割り当てられるので、IPv4では足りなかったIPアドレスを補っています。
IPv4とIPv6の違い2:表記の違い
2つめのIPv4とIPv6の違いは、表記の違いです。
IPv4とIPv6はビット数が異なり、IPアドレスの長さも違うので、ユーザーにわかりやすいIPアドレスの表示にするために表記方法が違います。
IPv4では32ビットのIPアドレスを8ビットごとに区切り、10進数に変換して表記し、IPv6では128ビットのIPアドレスを16ビットごとに区切って、16進数で表記します。
IPv4とIPv6の違い3:回線速度の違い
3つめのIPv4とIPv6の違いは、回線速度の違いです。
IPv4ではネットワーク終端装置と呼ばれる機器を経由してインターネットに接続していて、ここにアクセスが集中した場合に、装置のスペックが足りずに通信速度が低下することがあります。
IPv6は直接インターネットに接続でき、回線の混雑が起こりにくいので、IPv6の方が回線速度が速くなります。
IPv4とIPv6の違い4:設備の違い
4つめのIPv4とIPv6の違いは、設備の違いです。
LANケーブルやスイッチングHUBなどの設備に関して、IPv4で使用できるものは基本的にIPv6でも対応していますが、一部の設備ではIPv6に対応していないものもあります。
例えば、ルーターやインターネット回線、プロバイダーなどの設備はIPv6に対応していないことがあるので、IPv6を利用する際には注意が必要です。
IPv4とIPv6の違い5:IPアドレスの管理の違い
5つめのIPv4とIPv6の違いは、IPアドレスの管理の違いです。
IPアドレスは、インターネットユーザーが公平に共有する資源として、アドレスポリシーという管理方針に基づき管理されていて、IPv4とIPv6のIPアドレスの管理方法には違いがあります。
また、IPv4は枯渇していて、新しく割り当てるためのIPアドレスの在庫がありません。
IPv4とIPv6の違い6:IPアドレスの割り当ての違い
6つめのIPv4とIPv6の違いは、IPアドレスの割り当ての違いです。
IPアドレスはICANNという組織が管理と割り当てをしていて、IPv4では個人であれば1~4個程度、法人であれば8~32個程度のIPアドレスが割り当てられます。
IPv6の場合、膨大な数のIPアドレスを割り当てられるので、大量の通信機器にもIPアドレスを割り当てられることでしょう。
IPv4とIPv6の違い7:接続方式の違い
7つめのIPv4とIPv6の違いは、接続方式の違いです。
IPv4ではPPPoEと呼ばれる接続方式を使用していて、ネットワーク終端装置を経由してインターネットに接続しますが、IPv6ではインターネットサービスプロバイダーを介して、直接接続できるIPoEという接続方式を採用しています。
そのため、IPv4よりもIPv6の方が、通信速度などの面で優れています。
IPv4とIPv6の違い8:互換性がない
8つめのIPv4とIPv6の違いは、互換性がないことです。
IPv4とIPv6では互換性がないので、IPv4を利用してIPv6が使用されているサイトに接続できず、逆にIPv6を利用してIPv4が使用されているサイトへのアクセスもできません。
現在ではIPv4の利用者が多く、IPv6のサイトを見る機会は少ないのですが、IPアドレスの枯渇に伴いIPv6を利用する場面が増加するので注意が必要です。
IPv4 over IPv6について
IPv4 over IPv6とは、IPv4とIPv6に互換性がないという問題を解決するために使用される技術です。
IPv4 over IPv6は基本的な通信をIPv6が担当し、IPv6の中にIPv4の技術を内包して、IPv6でもIPv4のサイトを見られるようにした技術のことです。
IPv4 over IPv6では基本的にIPv6の通信形式なので、IPv4を利用する通信も安定して高速に利用できることでしょう。
IPv4 over IPv6のメリット
IPv4 over IPv6は、IPv6の通信形式を利用しながらIPv4の通信形式も利用できる便利な技術で、IPv4 over IPv6を利用すればさまざまなメリットがあります。
例えば、通信速度の改善が見込めること、安定した通信ができるようになることなどのメリットがあります。
ここでは、IPv4 over IPv6のメリットについて紹介していきます。
速度の改善
IPv4 over IPv6では、通信速度の改善が見込めます。
IPv4 over IPv6を利用すれば、ネットワーク終端装置を介する必要のないIPv6の通信方式でIPv4を利用でき、ネットワークの渋滞による速度低下を起こすことなくIPv4を利用する通信が可能です。
また、IPv6利用するサイトへの通信も高速ででき、総合的な通信速度を改善できることでしょう。
安定した通信
IPv4 over IPv6を利用することで、安定した通信ができるようになります。
IPv4 over IPv6では、IPoEを利用してネットワーク終端装置を介さなくてもインターネットを利用でき、渋滞しているネットワークを使用せずにインターネットを利用できます。
ネットワーク終端装置へのアクセスの集中を避けられるので、安定した通信が利用できるようになります。
IPv4 over IPv6の注意点
IPv4 over IPv6は、高速で安定した通信ができるようになる便利なツールですが、IPv4 over IPv6を使用する上で注意するべき点がいくつかあります。
例えば、プロバイダーとルーターが両方の通信方式に対応していないといけないこと、オプション追加料金がかかる可能性があることなどです。
ここでは、IPv4 over IPv6の注意点について紹介していきます。
プロバイダーとルーターが両方に対応していないといけない
IPv4 over IPv6を利用するためには、プロバイダーとルーターがIPv4とIPv6の両方に対応している必要があります。
IPv4 over IPv6は高速で安定した通信が可能ですが、IPv4 over IPv6はIPv4の通信によるデータをIPv6に変換する通信なので、プロバイダーとルーターがIPv4とIPv6の両方に対応していなければなりません。
オプション追加料金がかかる可能性がある
IPv4 over IPv6を利用する際には、オプション追加料金がかかる可能性があります。
IPv4 over IPv6では、IPv4とIPv6の両方にプロバイダーが対応していても、オプションサービスを申し込まなければならない場合や、追加料金がかかる場合があります。
また、IPv4 over IPv6で固定IPや任意のポート開放をしたい場合は、固定IPオプションなどが必要です。
IPv4とIPv6の違いを知り活用してみましょう
ここまで、IPv4とIPv6の違いやIPv4 over IPv6のメリットなどについて紹介してきました。
IPv4とIPv6は、それぞれ異なる特徴がある通信のプロトコルで、場面に応じて使い分けることが大切です。
より効果的にインターネットを利用したいという方は、ぜひIPv4とIPv6の違いを知って、活用してみてください。
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)