目次
Git Bash 使い方
今回はGit Bashと呼ばれるWindows向けのソフトウェアについて紹介いたします。
まずGit Bashとは何か。Git Bashの利点など含め説明いたします。その次にインストール方法と使い方について紹介いたします。
Git Bash とは
Git BashはWindows向けのBashエミュレータです。オープンソースプロジェクトで無償で使うことができます。
Gitの実行環境のほか、Bashエミュレータとある通りLinuxコマンドを実行することができます。
Bashとは
BashとはLinux、Mac OSなどで動作するシェルというアプリケーションの一つです。シェルとはキーボードから入力を受けたりスクリプトを実行するための対話プログラムのことを指します。具体的にはコンピュータに対して変数の定義やループ制御や名前付き関数などの実行を提供するアプリケーションです。
Bash自体は一部のLinuxやMacなどのOSで動作するように作られているためWindowsに用意されていません。ですがGit Bashを使うことでBashのコマンド機能を使用することができます。
そのためGit BashはGitコマンドを実行するためだけではなく、Bashと呼ばれるLinuxの対話プログラムをWindowsで疑似的に動かすためのアプリケーションでもあります。
Git Bashの利点
ここまで、Git BashがGitコマンドとBashという対話プログラムを実行するためのアプリケーションという説明をいたしました。続いてGit Bashを導入する利点について紹介したいと思います。
利点を端的に言うとBashを使う環境も併せて整えられるという点にあります。
開発者にLinux、またはMac OSの利用者が多く、Bashコマンドによるドキュメントが豊富です。加えて、Windows OSでサポートされている対話プログラムにはコマンドラインやPowerShellが挙げられますが、Linuxのコマンドと異なる、あるいは一部サポートされていないという問題が背景としてあります。スムーズな開発のためにも環境を揃えるというのは大きな強みになります。
Git Bashをインストールすることで、他に特別な設定無くBash環境を用意することができます。
続いてGit Bashの導入方法と使い方について説明いたします。
Git Bash のインストール方法
次に Git Bashの導入方法について述べていきたいと思います。Git Bashのインストーラーはhttps://gitforwindows.org/からダウンロードすることができます。
インストーラーを実行するとウィンドウが開き、詳細設定などが表示されますが基本的にはデフォルトのままで問題ありません。
Git Bashの使い方
続いて本題のGit Bashの使い方について説明いたします。Git Bashと、Git Bashに同梱されているGit GUIというアプリケーション両方の使い方について紹介いたします。
Git Bashは対話インタフェースからコマンド実行が可能で、Git GUIはコマンドを打つ必要がなくボタンを使った操作が可能という特徴があります。
それぞれの起動方法とgit cloneによるリポジトリ作成方法について説明いたします。
Git Bashの対話インタフェースの使い方:起動方法
まずはGit Bashの使い方について説明いたします。Git Bashの起動方法とGitコマンド実行例を紹介いたします。
Desktopなどを右クリックし、新規作成(X)からフォルダ(F)を選択し作業フォルダを作成します。作成したフォルダを右クリックするとGit Bash Here
という項目が表示されるのでそれをクリックしてください。Git Bashアプリケーションが起動します。
Git Bashの対話インタフェースの使い方:Gitコマンドの実行
Git Bashアプリケーションが起動するとPC名、MINGW64、作業ディレクトリの名前が表示されます。そして$マーク
が表示されます。この$マークが表示されているとコマンド入力が可能な状態を表しています。
まずはgit cloneを実行したいと思います。以下のコマンドをGit Bashに入力し、githubtrainingによるサンプルリポジトリをcloneしてください。
1
|
git clone https://github.com/githubtraining/hellogitworld.git
|
続いて、Bashコマンドを使ってcloneが成功したことを確認しましょう
1
2
3
4
|
# lsコマンドを使ってディレクトリ、ファイルを確認する
ls
# hellogitworldディレクトリが作成されていることを確認する
> hellogitworld/
|
同じくBashコマンドのcdを使ってcloneしたhellogitworldリポジトリに移動しましょう。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
|
# cdコマンドを使ってhellogitworldリポジトリへ移動する
cd hellogitworld
# git statusコマンドを実行しGitリポジトリが存在することを確認する
git status
> On branch master
> Your branch is up to date with 'origin/master'.
>
> nothing to commit, working tree clean
|
リポジトリが認識されていることを確認できました。これでGitコマンドの実行が可能になります。
Git GUIの使い方:起動方法
続いてGit GUIの使い方について説明します。Git GUIはGit Bashとはことなり、コマンドの実行はせずにGUI (グラフィカルユーザインタフェース)を使った操作を行うことができます。
GUIという名前の通りで、コマンドによる対話ではなく、ボタンなどの直感的な操作によってGitを実行できます。
Git Bashと同様に、作成したディレクトリの上で右クリックを押し、Git GUI Here
を実行してください。Create New Repository、Clone Existing Repository、Open Existing Rpositoryの3つの文字が表示されたら起動成功です。
Git GUIの使い方:git cloneの実行
Git Bashでの例と同様にgitfortrainingのサンプルリポジトリをcloneしていきます。
起動が確認出来たら2つ目の項目Clone Existing Repository
を実行しましょう。Source Location
にhttps://github.com/githubtraining/hellogitworld.gitをCtrl vでペーストし、Target Directory
にhellogitworldを入力してください。
Current Branch Master
と画面の右上に表示されたらclone成功です。この画面を使ってgit commitやpushなどを実行することができます。
Git GUIを再度開きたい場合は、hellogitworldフォルダの上で右クリックし同様にGit GUI Here
を実行してください。
Git Bashを活用しよう
今回はGit Bashと呼ばれるWindows向けのソフトウェアの使い方について紹介いたしました。まずGitBashとは何か、Bashとは何かについて深掘って解説いたしました。
その次にインストール方法と使い方について紹介いたしました。Git Bashそのものと、同梱されているGit GUIというアプリケーションそれぞれの使い方について説明いたしました。
アプリケーションの起動方法と、git cloneコマンドによるローカルリポジトリの作成という使い方の初歩について理解していただけたと思います。Git BashをインストールしWindowsにGitによる開発環境を構築しましょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。