ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. セキュリティ
  4. Firewallとはどんな仕組み?Firewallの6つの種類

Firewallとはどんな仕組み?Firewallの6つの種類

  • セキュリティ
  • テクノロジー
  • ネットワーク
公開日時:   更新日時:
Firewallとはどんな仕組み?Firewallの6つの種類
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Firewallエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    Firewallとは何か


    Firewall(ファイアウォール)とは、企業等の内部ネットワークをインターネットを通して侵入してくる不正なアクセスから守るための“防火壁”のような役割を果たすソフトウェアや機器、システム等のことです。

    Firewallの成り立ち

    WANの発展により、企業内のネットワークをWebに接続することが当たり前になった結果、Web経由で内部ネットワークに侵入できるようになり、内部データの盗聴、改ざん、攻撃などが行われる可能性が大きくなりました。そのため、高度なセキュリティシステムの構築が必要となり、ファイアウォールが誕生しました。

    Firewallとはどんな仕組み?


    その言葉の通り、Firewallはインターネットの世界でさまざまなサイバー攻撃を防ぐための「防火壁」の役割を果たします。インターネットを利用する際、パソコンはポートを開きますが、ポートにウィルスが侵入しようとするとFirewallが不正な侵入を感知し、自動的にポートを閉じる仕組みになっています。また、Firewallには外部からの侵入だけでなく内部不正も防ぐ効果があるため、パソコン内部でウィルスが増殖した場合は外部へのアクセスを防ぎます。

    3タイプのFirewall

    「Firewall」と一口で言っても、そのタイプは3つの型に分かれています。また、タイプによって使い方や防御方法にも違いがあるため、利用環境に合わせて最適なFirewallを選択することで、より高い防御効果が得られるでしょう。ここでは、3タイプのFirewallを紹介していきます。

    1:サーキットレベルゲートウェイ型

    「サーキットレベルゲートウェイ型」とは、後述するパケットフィルタリング型のFirewallの動作だけでなく、通信を行うポート指定やポートの制御なども行えるタイプのFirewallです。サーキットレベルゲートウェイ型であればアプリケーションごとに個別に設定を行えることから、決まったアプリケーションのみ通信制御を行いたい場合などにも活用できます。

    2:パケットフィルタリング型

    「パケットフィルタリング型」とは、現在の主流とも言えるFirewallです。パケットフィルタリング型では、通信を行えるアプリケーションやサービスをあらかじめIPで登録しておくこともできるため、未登録のIPからの通信はシャットアウトできます。また、パケットフィルタリング型のFirewallは一般的なパソコンで使用されている仕組みであるため、不正アクセスに対する防御策としては最も一般的なタイプだと言えます。

    3:アプリケーションゲートウェイ型

    「アプリケーションゲートウェイ型」とは、3つのタイプの中では最も新しいタイプのFirewallです。他の2タイプの場合、通信先のIPを指定することで許可されていないアクセスをシャットアウトする方式になっていますが、従来型のFirewallではなりすまし系のサイバー攻撃に対する効果が高くありません。しかし、アプリケーションゲートウェイ型の場合はアクセスの中身をチェックして判断することができるため、なりすましにも効果があります。

    Firewallの6つの種類


    Firewallには、Windowsに最初から組み込まれているWindows Firewallやフリーウェア、有料のソフトウェアなど、さまざまな種類が存在しています。ここからは、Firewallの6つの種類について具体的に紹介していきます。どのようなものがあるのか、ぜひ参考にしてください。

    1:ソフトウェア

    Firewallには、ソフトウェアとして提供されているものがあります。企業などでFirewall製品の導入を検討する場合は、ソフトウェアのFirewall製品を選ぶことになるでしょう。ソフトウェア型のFirewallは、パソコンやサーバーにインストールして使用するものが一般的です。また、ルーターに導入するハードウェア型や、クラウド環境のサーバーでネットワークのフィルタリングを行うクラウド型などもあります。

    パロアルトネットワークス次世代ファイアウォール

    「パロアルトネットワークス次世代ファイアウォール」は、パロアルトネットワークス株式会社が提供しているFirewallです。多くの中規模ネットワークでのセキュリティ対策を必要とする企業で導入されており、不正侵入防御やアンチウィルス、アンチスパイウェアなどのFirewallで社内ネットワークを保護します。なお、費用については要問い合わせとなっています。

    Symantec Endpoint Protection

    「Symantec Endpoint Protection」は、ブロードコムが提供しているFirewallです。AIを活用した包括的な統合エンドポイントセキュリティを提供しており、オンプレミス、クラウド、ハイブリッドの形態で提供しているため、ユーザーのニーズに合わせて導入することができます。こちらも、費用については要問い合わせとなっています。

    Sopthos XG Firewall

    「Sopthos XG Firewall」は、ソフォスが提供しているFirewallです。大企業向けのセキュリティ対策にも適したオールインワン型のFirewallソリューションとなっています。AWSやAzureなどのパブリッククラウド環境やハイブリッド環境のセキュリティも保護することができ、テレワーカーのセキュリティ保護も実装することができます。こちらも、費用については要問い合わせとなっています。

    FortiGate

    「FortiGate」は、フォーティネットジャパン株式会社が提供しているFirewallです。中規模から大規模ネットワークまで対応できる次世代Firewallで、アプライアンスや仮想アプライアンスで提供されています。専用のセキュリティプロセッサや脅威インテリジェンスセキュリティサービスによって、暗号化されたトラフィックでも優れたパフォーマンスを実現します。

    2:フリーウェア

    Firewallには、無料で利用できるフリーウェアも存在します。企業で利用する場合は有償のソフトウェアなどを利用するケースが多いですが、個人でパソコンを利用する場合はフリーウェアのFirewallを利用する人も多く見られます。また、Windowsなどに標準搭載しているFirewallの機能が十分でない場合、足りない機能をフリーウェアで補うケースもあります。

    3:パーソナルFirewall

    パーソナルFirewallとは、クライアントやサーバーなどに導入するFirewallです。一般的なFirewallのようにネットワーク上の通信を監視するのではなく、コンピュータ本体を保護する役割を持ちます。また、パーソナルFirewallは個人向けパソコン用に販売されているウイルス対策ソフトなどに組み込まれているFirewallを指すケースが多く、誰でも利用できるようにルールが設定されているものが一般的です。

    4:Windows Firewall

    Windows Firewallとは、Windowsに標準搭載されているFirewallです。Windows10の場合は、「Windowsシステムツール」にある「コントロールパネル」を開き、「システムとセキュリティ」の中にある「セキュリティとメンテナンス」内の「セキュリティ」にFirewallの設定があります。インターネットを利用する場合は必ず有効にしておきましょう。

    Windows 10 Firewall Control

    「Windows 10 Firewall Control」は、Sphinx Softwareが提供しているソフトウェアです。利用ユーザーのパソコンでアプリケーションやシステムで通信が発生する際に、ポップアップ画面で警告を表示し、アプリケーションやシステムの通信の可否を制御することができます。Windows 10 Firewall Controlには有料版と無料版の2種類があります。

    ZoneAlarm Free Firewall

    「ZoneAlarm Free Firewall」は、無料で利用できるFirewallです。各プログラムに対してネットワークアクセスの可否を指定することで、不審な通信をシャットアウトして安全なネットワーク環境を構築できます。世界中で2000万以上ダウンロードされています。

    Privatefirewall

    「Privatefirewall」とは、マルウェアやハッキング、フィッシングなどのさまざまな脅威からパソコンの安全を守るFirewallソフトです。Privatefirewallでは、すべての着発信の履歴ファイルを保持し、全ての接続を把握することで、システムの異常処理や攻撃からコンピュータを守ります。

    5:ネットワーク用Firewall

    ネットワーク用Firewallとは、企業などで複数のパソコンをネットワークに接続する際に利用されるFirewallです。社内LANとインターネット回線の間に配置することにより、通信の監視を行います。また、ネットワーク用Firewallには、ソフトウェアタイプやルーターに搭載するタイプなどがあります。

    Firewallのメリット・デメリット


    Firewallの大きなメリットは、Firewallがあることでネットワークを監視し、不正アクセスやウィルス感染などのリスクを下げるセキュリティ効果があることです。また、セキュリティ対策のファーストステップとしても導入しやすいでしょう。一方で、Firewallのみでは機能が不足しているというデメリットもあります。そのため、Firewallだけでなく他のウィルス対策ソフトも併用する必要があります。

    FirewallとIPS・IDSの違いは?


    IPSは「侵入防止システム」、IDSは「侵入検知システム」のことです。IPS・IDSはデータやパケットを見て不正を判断するという特徴があります。一方、Firewallも不正アクセスを防止するものですが、Firewallの場合はIPアドレスやポートから不正の判断を行うという違いがあります。

    WebアプリケーションFirewallとの違い


    WebアプリケーションFirewallとは、近年増加傾向にあるWebサイトの脆弱性を狙うサイバー攻撃から、Webサイトが利用しているWebサーバーを監視するFirewallです。そのため、ネットワークを監視している一般的なFirewallとは、保護する対象や攻撃の種類に違いがあります。

    Firewallとは何か理解しよう!


    本記事では、パソコンのセキュリティ対策として用いられているFirewallの仕組みについて紹介してきました。企業のセキュリティ対策の重要性が必要とされる現代では、Firewallの設計・構築の知識もエンジニアにとって必須となりつつあります。ぜひ本記事でご紹介したFirewallの概要や仕組み、Firewallの種類やFirewallのメリット・デメリットなどを参考に、Firewallについて理解を深めていきましょう。
    Firewallエンジニア 案件・求人一覧はこちら

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓