目次
ベンダーとは
ベンダーは販売業者、販売供給元を意味する言葉です。
IT業界で頻繁に使われる言葉で、特にコンピューターやネットワーク機器といったハードウエアや、アプリなどのソフトウエアの販売業者を指す場合が多々あります。「ベンダ」と表記されることもあります。
IT業界で使われる言葉という印象が強いですが、他の業種でも用いられる表現です。
ベンダーの由来
ベンダーは英語に由来しています。
「vendor」は、「売る」「行商する」を意味する動詞「vend」の名詞形で、「売人」「売主」「行商人」を意味し。カタカナのベンダーも、英語とほぼ同じ意味で使われています。
ベンダーは問屋と同義で用いられることや、供給会社と同義で用いられる場合があり、サービスを提供する会社をベンダーと呼ぶこともあります。
IT業界でベンダーとは何を指すのか
「ベンダー」は基本的には販売会社を意味しますが、IT業界においてはサービスや製品を提供している企業を広く「ベンダー」と呼びます。
IT業界では製造と販売を1つの会社で行うことも多いため、ベンダーとメーカーが区別されない場合もあります。製造業から購入する業者をベンダーと呼ぶこともありますが、製造業側を総称してベンダーと呼ぶこともあります。
自動販売機もベンダーと言う
自動販売機は英語で「vending machine」ですが、日本では「ベンダー」といいます。
自動販売機の運営・設置を行う企業については「ベンダー」または「ベンダー企業」と呼んでいます。
最近では、災害時に停電が起きても商品を供給できる「災害救援ベンダー」というステッカーが貼られた自動販売機を見ることも多くなりました。
ベンダーとつくIT用語10個
IT業界でよく耳にするベンダーという言葉は、他の言葉と組み合わせても使われており、たくさんの意味を持っています。
以下では「シングルベンダー」「マルチベンダー」「ベンダーコード」「ベンダーコントロール」「ベンダーロックイン」「開発ベンダー」「ITベンダー」「ベンダー資格」「ベンダープレフィックス」「ベンダー登録」の10個について解説します。
ベンダーとつくIT用語1:シングルベンダー
IT業界で使われる「シングルベンダー」には2つの意味があります。
まず1つめの意味は、企業などでシステムを構築するときに、1つのベンダー(メーカー)の製品で統一することです。特定の機器や製品を使うことで互換性がとりやすく、構築が容易だというメリットがあります。
そしてもう1つの意味は、特定のメーカーの製品のみを販売する販売会社のことです。
ベンダーとつくIT用語2:マルチベンダー
マルチベンダーはシングルベンダーと対の言葉です。
シングルベンダーと同じく、2つの意味を持っており、まず1つめの意味は、複数のベンダー(メーカー)の製品を使ってシステムを構築することです。
マルチベンダーは製品を選ぶ際の選択肢が多くなり、うまく組み合わせて使うことで安価に効率的なシステムを作ることを可能にします。
もう1つの意味は、複数のメーカーの製品を調達して販売する企業や、その販売形態のことです。
ベンダーとつくIT用語3:ベンダーコード
どこのベンダーの製品であるかを識別するための番号がベンダーコードです。
ネットワークカードやルーターなどのIT機器には、MACアドレスと呼ばれる固有識別番号がついています。
MACアドレスは48ビットの長さで構成されていますが、最初の3ビットは各メーカーに割り当てられています。ここを見れば製造元がわかるということです。
ベンダーとつくIT用語4:ベンダーコントロール
各ベンダーとコミュニケーションをとり、案件をすすめていくことをベンダーコントロールと言い、システム開発において、エンジニアをまとめ、各ベンダーの仕事を統括していく役割があります。
企業内のシステムにおいては社内SEが権限を持っているケースが多いですが、複数のベンダーが携わるようなプロジェクトの場合は、ユーザー企業側の要望を的確にベンダー側に伝えるなどの情報のやり取りが重要になります。
ベンダーとつくIT用語5:ベンダーロックイン
ベンダーロックインとは、特定のベンダーに依存したシステムであるために、他のベンダーの製品を利用できなくなることです。
ユーザーを囲い込むことと考えるとわかりやすいでしょう。
システムを開発する際に1つのベンダーの独自の技術や製品を採用したことで、あとから変更が利かなくなり、保守点検についても、特定のサービスに依存して他社に乗り換えることが難しくなります。
これらの状態をベンダーロックインといいます。
ベンダーとつくIT用語6:開発ベンダー
開発ベンダーとは、販売だけではなくIT製品の開発も行うベンダーのことで、既存の製品の導入・販売のみならず、開発から販売までを手がける企業のことを指します。
IT業界では、自社で開発・製造した製品を販売している企業が少なくないため、他業種に比べてメーカーとベンダーを区別するのが難しいのです。「開発ベンダー」は、販売だけでなく開発も行う企業だということを特徴的に表す言葉です。
ベンダーとつくIT用語7:ITベンダー
ITベンダーとは、ITに関連する製品を販売する会社を指します。
ITに関連する製品は多種多様で、ハードウエアやシステム、ソフトウエア、サービスなど、幅広い商品がIT製品と呼ばれていますが、これらを取り扱う企業であればすべてITベンダーと呼ばれます。
さらに細かく、パソコンベンダー、ネットワークベンダー、クラウドベンダーといったように、提供する製品やサービスによって分類されることもあります。
代表的なITベンダー
富士通はパソコンやスマホの他、電子部品を製造・販売する会社として知られています。スーパーコンピューターのCPUも製作しており、日本でのシェアは安定しているといえるでしょう。
金融機関や官公庁に向けたシステムの開発を手掛けているNTTデータは、ITサービスの導入や運用で知られている企業です。
その他、日本IBM、NEC、日立製作所などが日本の代表的なITベンダーといえます。
ベンダーとつくIT用語8:ベンダー資格
ベンダー資格とは、各ベンダーが設けている民間の資格のことで、自社製品についての知識・技能についてのテストを実施し、合格した人には、適切に操作・管理が行えると認める資格が付与されます。
「アップル認定資格プログラム」「マイクロソフト認定プロフェッショナル」がよく知られています。これらは身についたスキルを証明するものとして利用されており、技術力を証明するために取得を目指す人も多いようです。
ベンダーとつくIT用語9:ベンダープレフィックス
ベンダープレフィックスとは、それぞれのブラウザでCSS(サイトのレイアウトやデザインを決定する役割を果たすプログラム)を正しく表示させるための識別子のことです。
「プレフィックス」とは英語で「接頭辞」を表します。
ブラウザによってはベンダープレフィックスをつけておかないとCSSのプロパティが適用されない場合がありますが、ベンダープレフィックスを用いることで、正しい画面が表示されるようになります。
ベンダーとつくIT用語10:ベンダー登録
ITの導入は中小企業にとって役に立ちますが、自社のみでITを導入するのは、知識の面からも手続きの面からもハードルが高いでしょう。
それを補うため、中小企業がIT技術を導入する際に、補助金が支給されるベンダー登録という制度が存在します。
ベンダーは、ベンダー登録することによって補助金を利用したITツールの販売権利を得ます。つまり、ベンダー登録をした企業が、中小企業をサポートするという仕組みになっているのです。
ベンダーに関連した言葉3つ
ベンダーはもともと販売業者を意味する言葉ですが、では「メーカー」や「サプライヤー」との意味の違いは何でしょうか。
IT業界における使い分けと、ベンダーの対義語である「ユーザー」についてご説明します。
ベンダーに関連した言葉1:メーカー
基本的にはベンダーは販売業者、メーカーは製造業者といった明確な区別があります。
家電業界を考えると、製造業と販売業のはっきりとした線引きがイメージしやすいでしょう。メーカーといえば製造元、という理解が一般にも浸透しています。
しかし、IT業界では製造と販売の両方を兼ねる企業も多いため、同義語として使われることも多いようです。
ベンダーに関連した言葉2:ユーザー
「ベンダー」の対義語として使われる表現が「ユーザー」であり、「売主」「販売会社」であるベンダーが提供する商品を、消費者である「ユーザー」が使用します。
ユーザーは「エンドユーザー」とも呼ばれます。IT業界では、利用するにあたって一定の権限を有する人のこと、または、その権限を識別するアカウント情報を指すこともあります。
ベンダーに関連した言葉3:サプライヤー
サプライヤーとは供給業者のことです。
「供給する」は英語で「supply」、「supplier」は「供給する人」という意味です。
一般的には、メーカーが製造した製品がサプライヤーによって仕入れされ、その後販売業者であるベンダーに流れます。この流れがはっきりしている業界では、メーカー、サプライヤー、ベンダーの違いは明確ですが、IT業界ではこの3つがほぼ同じ意味で使われることもあります。
ベンダーとは基本的に販売業者を指す言葉
ベンダーとは基本的には販売業者を指す言葉です。
業種によってはメーカーやサプライヤーと呼ばれる企業とははっきりとした違いがありますが、IT業界ではこの3つが同じ意味で使われることも多々あります。
ベンダーにはそれにまつわるIT関連用語も多く、IT関係の仕事をしている人にはなじみの深い言葉といえるでしょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。