ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. テクノロジー
  4. そもそもネットワークとは?基本構成3要素とネットワークの種類について解説

そもそもネットワークとは?基本構成3要素とネットワークの種類について解説

  • テクノロジー
  • ネットワーク
公開日時:   更新日時:
そもそもネットワークとは?基本構成3要素とネットワークの種類について解説
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    そもそもネットワークとは?


    現代ではパソコンやスマホのようなIT機器を使わずに生活をしている人は少ないです。もし、自分はIT機器を使っていないと思っていても、気がつかないうちに利用しているということもあります。ネットワークはこれらIT機器と密接な関係があります。ネットワークという言葉はよく聞くので、何となく言葉は知っているが、正確にどのようなものか説明できない人は意外と多いのではないでしょうか。
     

     

    ネットワークの変遷


    コンピュータが使われるようになっても、初めからネットワークがあったわけではありません。ネットワークが発達するまでは、スタンドアローンと呼ばれる状態でした。スタンドアローンとは、コンピュータに他の機器とのつながりが無く、単体でしか使うことができないということです。しかし科学技術が発達するにつれて、コンピュータは他の機器とも接続できるようになり、今では当たり前のように情報が機器を行き来できる時代になりました。

    ネットワークの基本構成3要素


    ITの世界でのネットワークとは、コンピュータを別の機器と繋げて情報をやりとりすることです。ネットワークを構成するためには大まかに3つの要素が必要となります。その3つの要素のどれが欠けてもネットワークが成立せず、思うような動作ができなくなってしまいます。

    1:コンピュータ

    ネットワークについて詳しく知らないという人でも、普段気がつかないうちに使っている可能性が高いのがコンピュータになります。コンピュータはハードウェアとソフトウェアで構成されています。ハードウェアとはマウスやキーボード、ディスプレイ、CPUやハードディスクなどの物理的な装置のことです。ソフトウェアとはそのハードウェアを動かすためのプログラムのことで、主にOSやアプリなどのことを指します。

    PC

    コンピュータはハードウェアとソフトウェアで構成されています。この構成で身近にある物として、PCがあります。今では多くの家庭に1台はPCがあります。PCはインターネットに繋がっていて、ソフトの更新やネットショッピングなど、いろいろな情報のやりとりをしています。また、マウスやプリンターなどの周辺機器とも接続することができ、これらとも情報のやりとりをするため、この繋がりもネットワークと言えます。

    サーバー

    PCでインターネットを利用すると、動画を観たり、ネットショッピングをしたり、ソフトの更新をしたりすることができます。これはPCがサーバーと繋がって、情報のやりとりをすることで可能となっています。サーバーを見たことがないという人にとっては想像しにくいかもしれませんが、PCよりも大きな規模で、多くの機器との情報をやりとりするコンピュータを想像するとわかりやすいでしょう。

    2:伝送媒体

    伝送媒体とはコンピュータを別の機器と接続するためのケーブルのことで、LANを構成する際の重要な要素となります。LANとはLocal Area Networkの略で、社内や家の中などのように限られた範囲内で、コンピュータを別の機器と繋いで情報のやりとりをできるように構築したものです。その情報の伝達は伝送媒体を通じて行うため、ネットワークの重要な構成要素となります。

    無線電波

    LANには有線LANと無線LANがあります。無線LANとはケーブルのように物理的に機器を接続するのではなく、無線電波によって情報の伝達を行います。無線で他の機器と接続できることから、無線LANはよくWi-Fiと意味が混同されてしまうことがあります。しかし、LANとはLocal Area Networkの略なので、無線LANはローカルネットワークとして、限られた範囲の機器との情報のやりとりを行います。

    ケーブル

    有線LANの場合はその名前の通り、電波ではなく物理的なケーブルによって機器を接続し、情報のやりとりをできるようにします。ケーブルには銅線や光ファイバーなど、いくつかの種類があります。無線の方が、配線がごちゃごちゃしなくて便利と思う人もいますが、有線LANには通信速度が速い、安価、接続が容易などのメリットがあります。

    3:ネットワーク機器

    ネットワークによって通信を行うためには、ルーターやスイッチ、ハブなどのネットワーク機器が必要となります。昔と比べるとネットワークの設定は容易にはなりましたが、通信やネットワークに詳しくない人にとって、ネットワーク機器のそれぞれの役割が把握できないことや、設定ができないということも多いため、業者に設定してもらう人もいます。

    ルーター

    ルーターはPCをインターネットに接続するために必要となります。ルーターとはネットワークをインターネットに繋いだり、また複数のネットワークを接続したりします。具体的にはLANをWANに接続して、IPアドレスから最適な経路を判断して、次のルーターや機器などに情報を転送してくれます。また、通してはいけない情報を遮断してくれたりもします。

    スイッチ

    ネットワーク機器におけるスイッチは、電源をオンオフにするようなスイッチではありません。ネットワークスイッチは1つの電源を複数の電源に増やすテーブルタップのようなイメージです。電源をネットワークに置き換え、そのネットワークを複数の機器に接続するためにスイッチによって分岐させます。また、フィルタリング機能があり、必要な情報を必要な端末にだけ与えることができます。

    ネットワークの4つの種類


    ネットワークとは機器を接続して情報のやりとりができる状態のことです。ネットワークにはいろいろな種類があり、それぞれ持っている意味が異なります。ネットワークは種類によって使い方も異なるので、それぞれのネットワークが、どのような意味を持つのかを把握して使う必要があります。

    1:WAN

    ルーターはLANとWANを接続してくれます。WANとはWide Area Networkの略で、LANよりも広範囲のネットワークを指します。遠くに離れた場所と接続することができ、インターネットもWANの一つです。また、世界中のコンピュータとつながるネットワークのため、WANはインターネットと同義語のように扱われることもあります。

    2:LAN

    LANは先に述べた通り、Local Area Networkの略です。ローカルネットワークなので、社内や家の中など、限られた範囲内で接続されているネットワークのことです。LANには有線LANと無線LANがあります。また、LANと似たような意味を持つ言葉には、PAN(Personal Area Network)や、CAN(Controller Area Network)などがあります。

    3:イントラネット

    イントラネットもインターネットのように多数のネットワークが集まって、相互で情報のやりとりができます。しかし、インターネットは誰でも接続できるネットワークであることに対し、イントラネットは決められた組織範囲でのみ接続が可能なネットワークになります。そのため、イントラネットは企業が関係者や社内でのみ利用できるネットワークとして活用されることが多いです。

    4:インターネット

    日常的に使われているのはやはりインターネットです。先に述べた通り、インターネットは誰でも接続ができるネットワークで、多くのネットワークが蜘蛛の巣のように絡み合って巨大なネットワークとなっています。家庭用から企業まで、多くのネットワークが接続されていて、今ではPCだけでなく、スマホやタブレットなどからも接続ができます。誰でも接続できるからこそ、セキュリティが非常に重要となります。

    ネットワークの仕組み


    もちろん、複数のコンピュータでネットワークを形成するには、通信を行うための仕組みが必要となります。そこで使われているのがプロトコルです。プロトコルとは、様々なコンピュータが情報をやりとりする際の基準のようなものです。また、コンピュータには、それぞれIPアドレスが割り振られています。これらの仕組みがあることによって、遠い場所でも繋がることのできるようなネットワークが形成されています。

    ネットワークとは何かを理解しよう!


    ネットワークとは、世界中のコンピュータが情報をやりとりするための繋がりです。インターネットなど、現代社会で私たちが当たり前のように使っているネットワークですが、そこには様々な種類や仕組みがあって成り立っています。ネットワークの発達によって、とても便利な社会が形成されてきました。今や私たちの生活に欠かすことのできないネットワークとはどのようなものなのか、心にとめておきましょう。
     

     

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓