ネプラスのテックブログ。ネットワーク、クラウド、サーバなどのITインフラ情報を中心に発信中。

  1. ネプラス インフラエンジニア採用
  2. テックマガジン
  3. ツール・ソフト
  4. 【パターン別】Discordでビデオ通話する方法|メリット2つも紹介

【パターン別】Discordでビデオ通話する方法|メリット2つも紹介

  • ツール・ソフト
  • 生活・便利
公開日時:   更新日時:
【パターン別】Discordでビデオ通話する方法|メリット2つも紹介
この記事でわかること
    基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

    Discordでビデオ通話できる人数は?

    Discordでは最大10人までビデオ通話が可能です。

    ゲーマー向けコミュニケーションツールのDiscordでは、音声だけでなくビデオ通話ができる機能があり、この機能はグループダイレクトメッセージを作成することで、本人も入れて最大10人まで同時にビデオ通話ができます。

    ほかにも、このビデオ通話では全員で動画を視聴できる画面共有なども利用可能です。

    【パターン別】Discordでビデオ通話する方法5つ

    Discordでビデオ通話する方法5つをご紹介します。Discordでビデオ通話を行いたい場合、どのような手順になるのでしょうか。

    ここでは「スマホでビデオ通話を行う場合」「スマホから複数人でビデオ通話を行う場合」「PCでフレンド一覧からビデオ通話を行う場合」「PCでDM欄からビデオ通話を行う場合」「サーバー一覧からビデオ通話を行う場合」の5パターンでビデオ通話する方法をご紹介します。

    【スマホ】ビデオ通話する場合

    スマホからDiscordのビデオ通話を行う場合の手順をご紹介します。

    DiscordはWindowsやmacOS、Linux、Android、iOSなどのOSで利用できるため、PCだけでなくスマートフォンから利用することも可能です。

    ここでは、まずはスマートフォンのDiscordから特定の一人に対してビデオ通話をする方法についてご紹介していきます。

    方法1:フレンドを選ぶ

    スマホからDiscordのビデオ通話を行う場合、まずはフレンド一覧からビデオ通話したいフレンドを一人選びましょう。

    スマートフォンの場合、Discordの画面左上にある3本の横線が入ったメニューマークをタップします。するとメニューが表示されるので、一番上のアイコンをタップし「フレンド」をタップしてフレンド一覧を表示しましょう。

    まずはその中からビデオ通話をしたいフレンドを見つけます。

    方法2:受話器マークを押す

    スマホからDiscordのビデオ通話を行う場合は、次に対象のフレンドの右横にある受話器マークをタップしましょう。

    画面に表示されているフレンドの受話器マークをタップすることで通話ができますが、この時点ではまだビデオ通話ではなく普通の通話のままになっていますので、手順をここで終わらせないように注意しましょう。

    方法3:ビデオカメラマークを押す

    スマホからDiscordのビデオ通話を行う場合、最後にビデオカメラマークをタップしましょう。

    通話状態になると画面の左下にビデオカメラマークが表示されます。そして、このビデオカメラマークをタップすることで、ビデオ通話に切り替わります。

    スマートフォンから、特定のフレンドに対してビデオ通話を行う方法は以上です。

    【スマホ】複数人でビデオ通話する場合

    スマホから複数人の相手にDiscordのビデオ通話を行う場合の手順をご紹介します。

    Discordでは一人だけでなく、最大10人まで同時にビデオ通話を行うことが可能ですが、複数人でビデオ通話する場合は、グループを作成しなければなりません。

    ここでは、スマートフォンのDiscordから複数人に対してビデオ通話をする方法についてご紹介していきます。

    方法1:グループを作成する

    スマホから複数人に対してDiscordのビデオ通話を行う場合、まずはグループを作成しましょう。

    グループDMを作成するには、先ほどと同じ手順でメニューからフレンド一覧まで進みましょう。フレンド一覧には右上に「ダイレクトメッセージ」のマークが表示されているので、マークをタップしましょう。

    すると招待画面が表示され、招待したいフレンドにチェックを入れて右下の「紙飛行機マーク」をタップします。

    方法2:グループの人マークを押す

    スマホから複数人に対してDiscordのビデオ通話を行う場合、作成されたグループDMの右上に人のマークが表示されます。

    グループDMが作成されるため、右上に人が重なったようなマークがあることを確認しましょう。そして、さらに人のマークをタップすると、詳細画面が開きます。

    方法3:動画ボタンを押す

    スマホから複数人に対してDiscordのビデオ通話を行う場合、グループDMの詳細画面にある動画ボタンをタップしましょう。

    画面の上の方にある「通話」や「検索」などのメニューの中に「動画」の項目があります。この動画ボタンをタップすると、同じグループDMを利用している複数人でのビデオ通話が開始できます。

    スマートフォンから複数人のフレンドに対してビデオ通話を行う方法は以上です。

    【PC】フレンド一覧からビデオ通話を開始する場合

    PCでDiscordのフレンド一覧から、ビデオ通話を行う場合の手順をご紹介します。

    PCからDiscordを操作し、スマホと同じようにフレンド一覧からビデオ通話を行うことも可能です。また、ビデオ通話はフレンドもしくは同じサーバーにいる人を対象としていますが、フレンドの場合は同じサーバーにいなくても通話が可能です。

    ここでは、PCでDiscordのフレンド一覧からビデオ通話をする方法についてご紹介していきます。

    方法1:フレンドを選ぶ

    PCでDiscordのフレンド一覧からビデオ通話を行う場合、まずはフレンドを選びましょう。

    PCのDiscordのHomeに移動すると、「フレンド」と表示されているのでそこクリックし、フレンド一覧の中からビデオ通話したい相手を選びます。

    方法2:ビデオカメラマークを押す

    PCでDiscordのフレンド一覧からビデオ通話を行う場合、ビデオ通話を行いたいフレンドの右側にあるビデオカメラマークをクリックしましょう。

    フレンドの右側の方に、ビデオカメラのマークと受話器のマークがあります。ビデオカメラのマークがビデオ通話を開始するマークとなっているため、クリックしましょう。問題なければビデオ通話が始まります。

    方法3:カメラをオンにする

    PCでDiscordのフレンド一覧からビデオ通話を行う場合、カメラをONにしなければビデオ通話ができないケースもあります。

    ビデオカメラのマークをクリックしても、カメラがOFFのまま始まることがあります。そのため、カメラがOFFになっていた場合はカメラアイコンをクリックして、カメラをONに切り替えましょう。

    PCのフレンド一覧からビデオ通話を行う方法は以上となります。

    【PC】DM欄からビデオ通話を開始する場合

    PCでDiscordのDM欄からビデオ通話を行う場合の手順をご紹介します。

    PCのDiscordからビデオ通話を行う場合、ダイレクトメッセージを使ってビデオ通話を行っている人は多いのではないでしょうか。

    ダイレクトメッセージ欄にビデオ通話をしたい相手がいる場合、簡単にビデオ通話を開始することが可能です。ここでは、PCでDiscordのDM欄からビデオ通話をする方法についてご紹介していきます。

    方法1:DM欄からビデオ通話したい相手を選ぶ

    PCでDiscordのDM欄からビデオ通話を行う場合、DM欄からビデオ通話を行いたい相手を選びましょう。

    PCのDiscordのHomeにある「ダイレクトメッセージ」を開き、DM欄に表示されているユーザーの中からビデオ通話したい相手を選びます。

    ここでは一人に対してビデオ通話を行う方法をご紹介しますが、グループDMを作ることでDM欄から複数人に対してビデオ通話を行うことも可能です。

    方法2:ビデオカメラマークを押す

    PCでDiscordのDM欄からビデオ通話を行う場合、画面の上の方にあるビデオカメラマークをクリックしましょう。

    ビデオカメラマークをクリックするだけでビデオ通話を開始することができます。また、ビデオ通話は同一サーバーにいればフレンドでなくてもDMからの通話も可能です。

    ただし、この方法ではカメラがONの状態でビデオ通話が開始されるため、顔を相手に見せたくない場合には受信側も気をつける必要があります。

    方法3:受信側は動画を選ぶ

    PCでDiscordのDM欄からビデオ通話を行う場合、受信側も動画を選ぶようにしましょう。

    ビデオ通話を受信する側は「動画」もしくは「音声」から選択することが可能です。動画を選択するとビデオ通話になり、音声を選択すると普通の通話になります。

    そのため、前述のとおりビデオ通話NGの人の場合は、動画ではなく音声を選んで受信する必要があります。

    PCのDM欄からビデオ通話を行う方法は以上です。

    【PC】サーバー一覧からビデオ通話を開始する場合

    PCでDiscordのサーバーでビデオ通話を行う場合の手順をご紹介します。

    PCのDiscordの場合ではサーバーチャンネルからビデオ通話を行うことも可能です。ただし、スマホのDiscordではサーバーを使ったビデオ通話は行えないため注意しましょう。

    ここでは、PCでDiscordのサーバーでビデオ通話をする方法についてご紹介していきます。

    方法1:ビデオ通話したい相手を右クリックする

    PCでDiscordのサーバーでビデオ通話を行う場合、サーバーのメンバー一覧からビデオ通話したい相手を右クリックしましょう。

    まず、Discordの左側のメニューからサーバーをクリックしましょう。さらにサーバーのメンバーがオンラインやオフラインで表示されている一覧から、ビデオ通話したい相手を選び、右クリックします。

    方法2:通話ボタンを押す

    PCでDiscordのサーバーでビデオ通話を行う場合、右クリックメニューの中から通話ボタンをクリックしましょう。

    通話ボタンをクリックするとすぐに通話が開始されます。ただし、この通話は通常の音声通話になるため、ビデオ通話を行うためにはカメラをONに切り替える必要があるので注意しましょう。

    方法3:カメラをオンにする

    PCでDiscordのサーバーでビデオ通話を行う場合は、カメラをONにしましょう。

    通常の音声通話からビデオ通話に切り替える場合、相手ユーザーが表示されている画面下にあるカメラをONに変更しましょう。そうすることで、相手のカメラに自分の顔が映ることになります。

    PCのサーバーでビデオ通話を行う方法は以上です。

    Discordでビデオ通話するメリット2つ

    Discordでビデオ通話するメリットをご紹介します。

    ビデオ通話が可能なアプリケーションは、Discord以外にもSkypeやLINEなどさまざまな種類があります。それではDiscordでビデオ通話することには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

    ここでは最後に、Discordでビデオ通話するメリット2つをご紹介しますので、ビデオ通話を利用したい人はぜひ参考にしてみてください。

    ビデオ通話するメリット1:不特定多数の人とビデオ通話できる

    Discordでは同じゲームをプレイしている人など、不特定多数の人ともビデオ通話を楽しむことができます。

    Discordはゲーマー向けのボイスチャットツールと言われています。実際に、同じゲームをしている人が集まれる個人サーバーを公開しているユーザーも多います。

    そのため、Discordのビデオ通話では同じゲームが好きなユーザーと雑談したり、不特定多数のユーザーと話をしながらゲームをすることも可能です。

    ビデオ通話するメリット2:登録なしでビデオ通話できる

    Discordでは登録不要でビデオ通話ができます。

    PC版のDiscordであれば、Discordに登録しなくてもニックネームを登録するだけで通話やチャットに参加することができます。また、アプリをインストールする必要がなく、ブラウザなら対応しているWindows、macOS、LinuxなどのOSで利用することも可能です。

    そのため、手軽にビデオ通話ができるのも大きなメリットだと言えるでしょう。

    Discordでビデオ通話してみよう

    DiscordではPCでもスマホでもビデオ通話を利用することができます。

    Discordは同じ趣味を持つ人や同じゲームをしている人などの、不特定多数の人と気軽にビデオ通話ができるツールです。

    ぜひこの記事でご紹介したパターン別のDiscordでビデオ通話する方法や、Discordでビデオ通話するメリットなどを参考に、Discordのビデオ通話を利用してみてはいかがでしょうか。

    ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
    『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
    多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
    ネプラス株式会社ロゴ

    ネプラス株式会社はこんな会社です

    秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
    数多くのエンジニアが集まります。

    秋葉原オフィスイメージ
    • インフラ業界に特化

      インフラ業界に特化

      ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。

      業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。

    • 正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員なのにフリーランスのような働き方

      正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。

      プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。

    • 大手直取引の高額案件

      大手直取引の高額案件

      案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。

      Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。

    • スキルアップ支援

      スキルアップ支援

      不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。

      受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など

      ※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。

    • 現給与を保証します!

      100%現給与保証

      前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。

      ※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。

    • インセンティブ制度

      インセンティブ制度

      ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。

      取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。

    • 社会保険・福利厚生

      社会保険・福利厚生

      社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。

      さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。

    • 東証プライム上場企業グループ

      東証プライム上場企業グループ

      ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。

      安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。

    ネプラス株式会社に興味を持った方へ

    ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。

    年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
    オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓
    ネプラス株式会社へのご応募はこちら↓