IT業界は長い間人材不足が問題となっており、今後はさらに状況が悪化していくと考えられています。
その中で多くの企業が利用しているのが、SESです。
ここではSESの概要やSESエンジニアとして働く際に覚えておくべきこと、SESエンジニアの将来性などについてまとめました。
目次
SESの契約の仕組みとは?
SESとはシステムエンジニアリングサービスのことで、ソフトウェアやシステムの開発・保守・運用などを請け負うエンジニアの雇用形態のことです。
SES会社に在籍しているSESエンジニアは、クライアント企業に常駐して業務を行います。
SESの特徴の一つに、成果物への責任が発生しないことが挙げられます。
報酬はクライアント企業で仕事をした勤務時間に対して支払われるため、基本的に成果物に対する責任は発生しません。
ちなみに、SESとよく似たものとしてSIerがあります。
SIerはコンサル系の業務が多いのに対し、SESではITスキルそのものに重点が置かれるところが大きな違いだといえるでしょう。
SESエンジニアとして働く際に覚えておくべきこと
SESエンジニアとして働くためには、必要なスキルを身に付けておく必要があります。
前述したように、SESエンジニアに求められるのはITスキルそのものです。
特定の分野に秀でているSESエンジニアは、多くの企業で重宝されるといえるでしょう。
また、自分のスキルや実績をアピールするスキルも必要です。
仕事においては比較的コミュニケーション能力を求められないSESエンジニアですが、仕事をもらうためには自分自身を売り込むスキルがなければいけません。
そして、SESエンジニアとして働くにはメリットとデメリットの両方があります。
メリットとしては、上場企業に常駐して働けること、コネクションが広がること、仕事ぶりによっては正社員として採用される可能性があることなどが挙げられます。
また、スキルがあまりない未経験者でも就職しやすいのも大きなポイントだといえます。
その一方で、SESエンジニアは不安定な職業であり、収入も高くありません。
未経験のエンジニアがSESエンジニアとして働く場合、効率よくスキルを身に付けることを心がけましょう。
SESはおすすめ?将来性はあるか
SESエンジニアとしての将来性は、勤める企業によって大きく異なるといえます。
IT業界においては「多重下請け構造」が問題視されており、これはSES会社においても例外ではありません。
そのため、元請け企業で働くことができれば上流工程に参画することができますが、二次受け、三次受け企業に就職してしまうとずっと単純作業を繰り返すことになってしまいます。
教育体制についても大手企業のほうが整っているため、将来を見据えて働くのであれば大手企業を狙うべきだといえるでしょう。
また、SESエンジニアとしてフリーランスになるという選択肢もありますが、その場合には他のSESエンジニアと差別化できる専門スキルが必要不可欠です。
専門スキルがあれば、良い案件を獲得しやすくなります。
SESエンジニアを目指すならまずはスキルの習得を
ここでご紹介したように、SESエンジニアとして働くにはメリットとデメリットの両方があります。
そのことを踏まえつつ、SESエンジニアを目指すかどうかをじっくりと検討してください。
そして、SESエンジニアとして働く場合には専門スキルを身に付けるのがおすすめです。
1つの分野に精通することで、求められる人材になることができるでしょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。