社内SEの主な仕事内容4つ|メリットや求められるスキルを紹介

社内SEの主な仕事内容4つ|メリットや求められるスキルを紹介
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>
最新情報や関心のある情報を毎日お届け。 FEnetインフラメールマガジン メルマガ登録はこちらから>>

社内SEとは


社内SEは自社のシステムの構築をしたり、保守・運用業務などを行います。
社内SEの仕事は、その企業の業績アップや業務効率のアップ、コストの削減など、自社の経営や事業戦略などに大きく関わる内容となっています。

また、社員のPCに関する問い合わせや故障などの対応をしたり、社内システムやIT関連の教育なども行うこともあるので、社員のサポートをするという場合もあります。

システムエンジニアとの違い

社内SEは自社のシステムの構築をしたり、保守・運用業務などを行うので、その主な顧客は自社や自社に務める社員となります。
しかし、システムエンジニアの場合は顧客が他社であり、その他社が要望するシステムの受注を受けて開発をすることになります。

そのため、社内SEの場合は納期がシステムエンジニアほどシビアでなかったり、社内SEは自分が行った仕事に対するユーザーの反応の確認や、意見交換などがしやすかったりなどします。

社内SEの主な仕事内容4つ


社内SEは主に社内のシステム開発を行う役割を担っています。
それ以外にも、企業内のIT関連の開発や管理業務、インフラの構築や運用など仕事内容は多岐にわたります。
ここではその業務内容の一部を紹介します。

社内SEの主な仕事内容1:社内システムについての業務

在庫管理システムや勤怠管理システムなど、社内業務に関するシステムの構築・運用・保守などを行います。
システムが安定して稼働できるようにメンテナンスやバージョンアップなどを行い、社員が快適に使えるようにします。
また、運用のみならず、要望があれば設計や実装なども行います。
外部に委託する場合はベンダーとの調整なども仕事のひとつです。

社内SEの主な仕事内容2:社内インフラについての業務

社内システムだけでなくネットワークやサーバーなどのインフラ関係の仕事もあります。
社内のインフラ周りの物理環境を構築・運用したり、保守や監視をしたりします。
ネットワーク機器の故障やサーバーの異常などのトラブルが起きた場合、対処することも社内SEの仕事です。

社内SEの主な仕事内容3:ヘルプデスク業務

ヘルプデスクとは、自社の社員に対して、社内システムやPCなどの使い方を教育したり、IT危機の故障に対応したりなどの社員のサポートをする役割です。
また、他社にサービスを提供している場合、そのユーザーからの問い合わせなどに対応することもヘルプデスクの役割です。

ヘルプデスクと社内SEはそれぞれ別の役割ですが、企業によっては社内SEが社員のサポートをするヘルプデスク業務も行うこともあります。

社内SEの主な仕事内容4:システムのセキュリティ対策

社内SEは自社の重要なデータを多く取り扱います。そのため、システムのセキュリティ強化は必須となります。
もし、システムのセキュリティが脆弱で、ウイルスやサイバー攻撃などから情報を守ることができなければ、会社に大きな損害を与えてしまう危険性があります。
ただし、セキュリティに関してはセキュリティエンジニアが担当するという企業もあります。

また、ウイルスやサイバー攻撃などの外部からではなく、メディアやPCなどの持ち出しやパスワードの管理の甘さなど、社員の情報セキュリティへの甘さによって、重要なデータを流出、紛失してしまうこともあります。
このようなことが起こらないように社内SEが情報セキュリティ教育を行うこともあります。

社内SEを目指すメリット4つ


エンジニアにもシステムエンジニアやネットワークエンジニアなど、いろいろな種類があります。
しかし、これらのエンジニアの種類の中から、社内SEを志望する人は多くいます。社内SEを志望する人が多いのは、社内SEになることにそれだけのメリットがあるということです。

もし、社内SEを目指すのであれば、社内SEを目指すことによって、どのようなメリットがえられるのか把握しておくようにしましょう。

社内SEを目指すメリット1:システムの知識を身につけられる

社内SEは基幹システムやグループウェアなど、幅広い業務システムに携わります。企業によってはマーケティング系のシステムに関わることもあるでしょう。
様々な業務・領域のシステム開発を行うことで、多くの知識やスキルを身につけられます。

社内SEを目指すメリット2:上流工程に携われる

社内SEは開発者というよりは利用者の立場で業務を行います。
場合によっては企画や予算の作成、計画の立案など上流工程も行う必要があります。
上流工程から下流工程まで通してシステム開発に携われることもメリットの1つです。

社内SEを目指すメリット3:ベンダーマネジメントの経験ができる

社内SEはベンダーに発注する立場にもなります。
そのため、依頼書の作成やベンダーの選定、契約、品質管理などのマネジメント業務も経験できます。

このように、IT企業に勤めているだけではなかなかできない業務を経験できるのがメリットです。
ここで得た知識やスキルは後々キャリアアップを目指す際に役立ちます。

社内SEを目指すメリット4:ユーザーとの距離が近い

システムエンジニアの場合は顧客が他社となるので、ユーザーとの距離が遠く、意見交換をしたり、反応を確認したりなどできないことが多いです。
しかし、社内SEであれば、ユーザーは自社の社員なので距離が近く、自分がした仕事に対しての反応を確認したり、意見交換をしたりなどしやすいです。

また、ユーザーの反応を確認したり、意見交換をしたりすることで、ユーザーからの感謝の気持ちが感じ取れやすかったり、自分の仕事が役立っていることが実感しやすかったりなどするので、仕事にやりがいも持ちやすいです。

社内SEに求められるスキル5つ


社内SEは社内システムを開発したり、社員のサポートをしたり、システムの情報セキュリティを強化したりなどします。また、社内SEの仕事では会社の重要な情報を扱ったりなどもします。
そのため、社内SEの仕事の幅は広く、いろいろなスキルを求められることにもなります。

もし、社内SEを目指すのであれば、社内SEにはどのようなスキルを求められるのか事前に把握しておきましょう。

社内SEに求められるスキル1:システムやインフラの知識

社内SEの代表的な仕事は社内システムの構築や運用保守です。また、システムは構築や運用だけでなく、ユーザーの意見を聞いて、機能の追加や改善なども行う必要があります。
そのため、これらに関するシステムの知識は必要不可欠となります。

その社内システムを安定して稼働させるためには、ネットワークやサーバーなどインフラの知識も必要になります。
もし、インフラの知識がなければ、システムが重い、サーバーが起動しないなどのトラブルに対応することができません。

社内SEに求められるスキル2:問題解決能力

社内SEは会社の業務効率をアップさせたり、コストを削減したりなどをする目的で社内システムを開発することもあります。
また、システムのユーザーである社員から意見があれば、その意見に沿った機能を追加したり、改善したりなどをする必要もあります。

これらを実現するためには、正確に問題点を把握して、その根本を解決する方法を考えなければいけません。
そのため、社内SEには問題解決能力が求められることになります。

社内SEに求められるスキル3:コミュニケーション能力

社内SEが開発した社内システムを使うのは自社の社員です。その社内システムの機能を追加したり、改善したりなどするためには、実際にシステムを使っている社員の意見を聞く必要があります。
また、社内SEはヘルプデスク業務で社員をサポートすることもあります。

そのため、社内SEは社員から意見を聞き出したり、要望を正確に把握したりなどする必要があるので、コミュニケーション能力が求められます。

社内SEに求められるスキル4:マネジメントスキル

社内SEは1人で社内システムを開発するわけではありません。必要に応じてチームを組んだり、自社ではできない作業を外注に出したりなどすることもあります。

そのため、社内SEは開発の進捗状況を把握してスケジュール管理をしたり、外注に出すことによるコストの管理をしたり、メンバーの作業状況や作業の割り当てなどを行うこともあるので、マネジメントスキルが求められることにもなります。

社内SEに求められるスキル5:マルチタスク能力

社内SEは社内システムを開発したり、その社内システムの機能の追加や改善をしたり、社員のサポートを行ったり、トラブルに対応したりなど、仕事の幅が非常に広いです。
また、これらは同時に作業が進行することもあります。

そのため、これらの仕事を1つ1つ行っていると、対応が間に合わなくなってしまうので、複数の作業を並行して行うことのできるマルチタスク能力が必要になります。

社内SEの業務の幅は広い


社内SEは社内で使用される幅広いシステムやインフラに携わる仕事で、キャリアを積みたい方に向いています。
また、ITコンサルタントやプロジェクトマネージャーなどのキャリアパスなども考えられるので、これらを目指している方にもおすすめです。

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。

合わせて読みたい

ネットワークエンジニアを辞めたいと思う理由7つ|仕事内容や給料まで解説... ネットワークエンジニアの仕事内容は? ネットワークエンジニアの仕事内容とは、ネットワークインフラシステムの設計から構築、保守・運用、ユーザーの問い合わせ対応等、幅広い業務が対象となります。 最近では、企業内でのオンプレミスだけでなくインターネット上のクラウドサービスの需要も増加しており、...
未経験でもインフラエンジニアになれるの?勉強するべきポイントを紹介... インフラエンジニアの仕事 この章では、インフラエンジニアという職業がどんな仕事をしているのか見ていきましょう。業務内容やきつい仕事になりがちな理由、どんな求人があるのかなどについて学んでいきます。 不規則になりがちな勤務形態 インフラエンジニアが主に取り掛かる仕事というのは、ITサービスの...
データベースエンジニアには将来性がある?必要なスキル5つとキャリアパスを紹介... データベースエンジニアとは データベースエンジニアとはその名の通り、システムやアプリのデータベースの設計・開発・運用管理に関わる職種のことです。データベースにデータを保存し、必要な時に必要な分だけデータを取り出せるようにシステムを構築運用します。 データベースエンジニアの仕事は主に3つの...
クラウド時代のインフラエンジニアに求められる知識とスキル10選|業務内容4選... クラウドサービスとは クラウドサービスとはクラウドコンピューティングのことで、インターネットを経由してサーバーから提供されるサービスを、ユーザーはパソコンやスマートフォンなどで利用します。 従来ならパッケージ製品のソフトウェアをパソコンにインストールして利用していたものが、クラウドサービ...
これで分かる!インフラエンジニアの全キャリアパスを徹底解説... これからインフラエンジニアを目指す方や、すでにインフラエンジニアとして活動されている方も含めて自身のキャリアアップをどのように進めていけば良いのか検討している方は少なくないでしょう。 しかし、ITインフラを構築・運用するという専門性の高い仕事に就いていることで、そこからさまざまな職種や仕事に派...