ネットワークエンジニアにありがちな「腰痛」の防止方法と注意点について

ネットワークエンジニアにありがちな「腰痛」の防止方法と注意点について
基本情報技術者試験の試験対策はこちら>>

職業柄、ネットワークエンジニアは座り作業をすることは少なくありません。
そして、だからこそ気を付けなければいけないのが腰痛です。
ここでは座り作業で腰に負担がかかる理由と腰痛を防止するための注意点について、厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針及び解説」を元にまとめました。
ネットワークエンジニアの方は、ぜひ参考にしてください。

座り作業の意外な負担

座り作業は、立ち作業に比べると身体全体にかかる負担は軽くなります。
しかし、腰回りにかかる負荷は逆に大きくなってしまうようです。
身体の動きを制限される場合は、とくに腰痛になりやすいといえるでしょう。

ネットワークエンジニアはパソコンと向き合う時間が長く、身体を動かさずに座った状態で作業しなければいけないケースは少なくないです。
だからこそ、普段からの腰痛予防が大切だといえるのではないでしょうか。

座り作業の注意点

ネットワークエンジニアにありがちな「腰痛」の防止方法と注意点についてのイメージ

座り作業をするときには、できるだけ腰に負担がかかりにくい姿勢を保つことが重要です。
椅子に深く腰をかけ、背もたれで身体を支えるようにしましょう。

作業に集中するとつい前かがみになってしまいがちですが、前傾姿勢を続けると腹筋が緩む、脊柱が曲がる、太ももが圧迫されるなど、腰を含めた様々な部位に悪影響が出るので十分に注意が必要です。

また、足の裏全体をしっかりと床につけることも大切です。
椅子が高すぎて床に足がつかない場合には、滑りにくい足台などを用意すると良いかもしれません。

そして、重要なことは座り方だけではなく、使用する机や椅子にも気を配る必要があります。
机の高さや椅子の高さは、自分の身体に合うように調節しましょう。
さらに椅子の硬さも腰への負荷の大きさを左右するため、硬すぎると感じる場合にはクッションなどを利用して柔らかくすると良いです。

最後に、座り作業を長時間するときには小まめに休憩を取るようにしてください。
少し立ち上がって身体を伸ばすようにするだけでも、腰への負荷は軽減されるはずです。
本格的に痛みを感じるようになる前に、軽くストレッチをするなどして身体を気遣うようにしてください。

ネットワークエンジニアは腰痛予防の取り組みを

ネットワークエンジニアとして働く以上は、座り作業は避けられません。
しかし、腰痛がひどくなると仕事の効率が悪くなるだけではなく、日常生活にも支障が出てしまいます。
腰痛予防を意識し、健康的に働ける体をつくりましょう。

ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。