【エンジニアあるある】手首の痛みにはリストレストが効果があるかも。その理由とは

【エンジニアあるある】手首の痛みにはリストレストが効果があるかも。その理由とは

パソコンの使い過ぎで手首が痛くなることは、エンジニアによくあることではないでしょうか。
痛みを抱えたまま仕事を続けても効率の良い業務を行うことは難しいです。
そこで今回は、手首の痛みに効果的な「リストレスト」をご紹介します。

エンジニアと手首の痛みの関係

手首の痛みがエンジニアあるあるになってしまっているのは、パソコンで長時間作業することにより手首に大きな負荷がかかる影響が大きいとされています。
パソコン作業ではマウスを動かしたりタイピングをしたりする動作を継続して行うため、毎日のように何時間も続けると「パソコン腱鞘炎」になってしまいます。
では、パソコン腱鞘炎はなぜ起こるのでしょうか。
私たちの体には筋肉と骨を結び付けている腱という組織があり、これによって自由な曲げ伸ばしを可能にしています。
しかし、パソコン作業で手首や手指を使いすぎることにより、腱が腱鞘とこすれ合うことによって炎症を起こしてしまいます。
とくに中高年になると若い頃に比べて腱が硬くなるため、パソコン腱鞘炎になる可能性も高くなるといえます。
パソコン腱鞘炎が悪化すると少しの動きでも激痛が走ってしまうこともあるため、パソコン作業が必須のエンジニアにとっては大きな問題だといえるでしょう。

リストレストが効果的な理由

【エンジニアあるある】手首の痛みにはリストレストが効果があるかも。その理由とはのイメージ

パソコンの使い過ぎによる手首の痛みを回避するためには、手首への負担を減らす必要があります。
そこで役に立つのが、「リストレスト」です。
リストレストとは名前の通り手首を休めるための道具であり、パソコン操作をするときに手首の下に置くクッションのようなものです。
これを利用することで手首とキーボード・マウスとの高低差を減らせるため、手首の負荷の軽減につながりやすいとされています。
パソコンを使っている間は固い机の上に手首を置く必要があり、手首の痛みを引き起こしかねません。しかし、柔らかいリストレストを手首の下に置くことで、長時間のパソコン作業でも手首が痛くなりにくくなるといえるでしょう。
なお、リストレストにはキーボード用とマウス用の2種類があります。
また素材にもいろいろなものがあるので、用途や好みに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。

リストレストで手首の負荷を減らそう

エンジニアにとって手首の痛みは大きな悩みです。
しかし、普段からリストレストを使用することで手首の負担を軽減することができます。
手首の痛みを回避して効率的に業務を進めるためにも、ぜひリストレストを使ってみてください。
ネットワーク・データベース・クラウド・サーバ案件多数! インフラエンジニアの転職なら「FEnet インフラ」

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。

合わせて読みたい

不規則になりがちなエンジニアの生活。良い睡眠のために気を付けるべきこととは... 何かと忙しいことの多いエンジニアは、睡眠も不規則になりがちです。 しかし、睡眠不足は体の様々な不調に繋がります。 そこで本記事では、良い睡眠をとるために気を付けたいことなどを紹介します。 インフラエンジニアの勤務時間は不規則になりがち IT業界は慢性的な人手不足といわれており、エンジニア...
エンジニアが快適に作業できるオフィス環境の特徴16選!レイアウトは?... エンジニアにとってのオフィスの重要性とは エンジニアは一日中オフィスで椅子に座ってデスクワークすることになるため、オフィスの快適性は非常に重要な要素となります。 オフィスが快適かどうかがエンジニアの作業効率にも大きな影響を与えると言えるでしょう。 エンジニアが快適に作業できるオフィス環境の...