エンジニアが快適に作業できるオフィス環境の特徴16選!レイアウトは?

エンジニアにとってのオフィスの重要性とは
エンジニアは一日中オフィスで椅子に座ってデスクワークすることになるため、オフィスの快適性は非常に重要な要素となります。
オフィスが快適かどうかがエンジニアの作業効率にも大きな影響を与えると言えるでしょう。
エンジニアが快適に作業できるオフィス環境の特徴16選
他の職業よりもオフィスで仕事をする時間が長いエンジニアにとって、快適に作業ができるオフィスとはどのようなものなのでしょうか。
ここではエンジニアが快適に作業できるオフィス環境の特徴についてくわしくご紹介します。
1:企業の理念を象徴するようなデザインを意識している
長い時間を過ごすオフィスは組織づくりの大切な要素の1つです。
そのため、オフィスデザインも企業理念を象徴するようなデザインを意識することも大切です。
たとえば自由な社風ということであれば、垣根を取り払ったオープンでフラットなオフィス環境を整えれば、自然と社員同士のコミュニケーションも活発になり、社風に合った組織づくりができるでしょう。
2:空間が全体的に明るい
オフィスが全体的に適度な明るさを持っていることも重要です。
人工的な明かりではなく窓から自然に太陽光が入ってくるようなオフィスであれば、自然な抜け感も出せるためちょうど良いでしょう。
3:スタンディングミーティングできるエリアがある
長時間自席に座っている機会の多いエンジニアの健康のためには、適度に立つ機会を設けるのがおすすめです。
オフィスにスタンドテーブルを用意し、必要に応じてスタンドミーディングができるようなエリアを設けておけば、座り疲れたときに利用できます。
4:十分な広さのデスクがある
エンジニアの仕事のしやすさを考えると、デスクにも十分な広さが必要です。
ディスプレイを2枚使用するエンジニアも多いため、それを踏まえて一人ひとりが広々と使える広さのデスクを用意することで、生産性も向上するでしょう。
5:ホワイトボードがオフィスのどこでも完備している
必要なときにいつでも簡単なミーティングができるように、オフィスのいたるところにホワイトボードを用意しておくと良いでしょう。
会議室での会議以外にも、エンジニアはメンバーや上司と仕様の相談や検討を行うことは多いです。
そういった場合に、いつでもホワイトボードが利用できると非常に便利です。
6:チームメンバーが近くにいる環境
開発プロジェクトでは複数のエンジニアが協力し作業を分担して業務を進めるため、他のメンバーにいつでも気軽に相談できるような環境にしておくと仕事が進めやすいです。
自席からでもチームメンバーに相談できるような配置にするようにしましょう。
7:個室がある
必要に応じて、一人で籠って作業ができるような個室を設けておくのも良いでしょう。
他の人に見られたり聞かれては困るような作業を行う際に便利です。
また、一人で集中して作業を一気に進めてしまいたい時などにも活用できるでしょう。
8:技術系書籍ライブラリがある
経験を積んだエンジニアでも作業に行き詰った際には技術系の書籍を頼りにすることがあります。
また、新人のエンジニアなどが自由に自習ができるように、技術系書籍を集めたライブラリを用意しておくと良いでしょう。
9:社内カフェがある
社内に社員専用のカフェがあると、わざわざ外に行かなくても社内でいつでも美味しいコーヒーを飲めます。
そのため、行き詰ったときには気軽にカフェを利用して、リラックスや気分転換を図ることができます。
また、カフェにWifi環境も整えておけば、気分転換を兼ねてデスクではなくカフェで仕事ができるため、エンジニアの作業効率もアップできるでしょう。
10:社員が大人数で集まれるエリアがある
エンジニアは個人で黙々を作業を行う時間が多くなるため、会議室以外にも大人数で集まれるエリアを設けておくことで、定期的にメンバー全員で集まって意見交換や勉強会ができるようになります。
11:長時間座っても疲れにくいオフィスチェアを完備している
エンジニアは長時間椅子に座って仕事をすることになるため、オフィスチェアの品質は非常に重要です。
たとえば背もたれや座面がメッシュになっており、蒸れにくく長時間座っていても疲れにくいようなオフィスチェアを採用すると良いでしょう。
12:後ろからの視線が気にならないレイアウトである
エンジニアの仕事には集中力が必要ですが、背後からの視線が気になると作業に集中することができません。
そのため、パーテーションなどを使ってデスクを覆ったり、背面対向式のレイアウトにしてデスクを背中合わせにしたりすることで、人の視線を気にすることなく仕事を進めることができるようになります。
13:オフィス内に自然系のインテリアがある
オフィス内に人工芝を敷いたり観葉植物を配置するなど、自然を意識したインテリアになっているエリアを用意するのもおすすめです。
普段仕事をしているエリアと雰囲気をがらりと変えることで、適度にそういったエリアで仕事をすることで良い気分転換にもなります。
14:ストレスを発散できる設備やルームがある
エンジニア業務を効率化するためには、仕事の合間の適度な休息やストレス発散が必要不可欠です。
しかし仕事が忙しいとどうしても休憩することが難しく、自然と休憩せずに仕事をし続けてしまうというエンジニアもいるでしょう。
そのため、オフィス内にリフレッシュルームを設けておくことで、適度なストレス発散ができるようにしておくのがおすすめです。
15:コワーキングスペースがある
コワーキングスペースとはオフィスを共有できるスペースのことで、フリーランスのエンジニアの中にはコワーキングスペースで仕事をしている人も多いです。
コワーキングスペースはオープンスペースになっており、さまざまなエンジニアが集まる空間になっているため、ビジネスコミュニティの形成にも役に立ちます。
16:フリーアドレス制を採用している
フリーアドレス制とは、エンジニアなどの社員が自分専用のデスクを持たず、好きな場所で仕事ができる制度です。
フリーアドレスのオフィスは、基本的にテーブルとイスのみが用意されたカフェのような広々としたスペースになっています。
フリーアドレスによってエンジニアが好きな席で仕事ができるようにしておくことで、その日の気分によって好きな場所で仕事ができるようになります。
エンジニアを目指す人が会社のオフィス内を確認する方法4つ
ここまでご紹介したとおり、長い時間オフィスで仕事をするエンジニアにとってオフィス環境が非常に重要となっています。
しかしこれからエンジニアを目指すという場合、事前に会社のオフィスを確認するにはどのようにすればよいのでしょうか。
ここではエンジニアを目指す人が会社のオフィス内を確認する方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
1:会社見学で確認する
職場の環境を確認するには実際に会社見学をするのがおすすめです。
会社見学の機会を設けている企業であれば、直接自分の目でオフィス環境を確認できるでしょう。
エンジニアの募集をしているIT系企業の中はベンチャーやスタートアップ企業も多いことから、会社見学がしやすいようになっているケースも多いです。
そのため、気になった企業があれば問い合わせてみると良いでしょう。
2:面接時に確認する
採用選考を受ける会社であれば、面接のために訪問した際に確認してみるのもおすすめです。
どのような環境になっているのか尋ねるだけでなく、実際にオフィスを見せてもらいたい旨を相談してみるのも良いでしょう。
また、事前に見学できるかどうか確認しておくと、面接の際にスムーズに進むでしょう。
3:会社のホームページを見てみる
社員のオフィス環境に気を配っている企業であれば、企業のホームページに自社のオフィスの写真などを掲載しているケースが多いです。
そのため、ホームページを確認すれば、直接見学しなくてもオフィス環境に配慮している企業なのかどうか、配慮している場合はどのような環境になっているのかを確認できるでしょう。
4:「会社+オフィス事例」で検索してみる
先進的な働きやすいオフィス環境を実現している企業であれば、インターネット上のメディアに記事が掲載されている可能性があります。
そのため、会社名と「オフィス事例」で検索することにより、どのようなオフィス環境になっているのか確認することができるでしょう。
また、記事を読むことでどのような意図でオフィスが作られているのかもわかるため、オフィス環境を重視している場合はチェックしてみると良いでしょう。
オフィスでのエンジニア業務で疲れないようにする方法3選
マーケティング事業の株式会社MTGは2019年9月、首都圏に住む20~49歳の事務職や技術職などのオフィスワーカー1,200人(男女)を対象に、働く人材の意識や実態、トレーニング、健康に関する調査を実施しました。
この調査によると、トレーニング習慣がない人の8割は「疲れやすい」と回答しています。
出典:トレーニング習慣のない人の8割が「疲れやすい」と回答。半数がメンタルにも不満。筋肉の衰えから始まる悪循環 “カラダの疲労グセ” に注意。|株式会社MTG
参照: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000029736.html
1:健康年齢を重視するようにする
調査によるとトレーニングを行っている健康志向の人が増えており、6割以上が「以前よりもトレーニングへの意欲や興味が増した」と回答しています。
そして8割以上が「実年齢」よりも「健康年齢」の方が重要だと回答。「健康年齢」をできるだけ若く保つためには「運動やトレーニングを習慣的に行う」が79.5%と最も多い結果となりました。
普段の運動習慣が、体を健康的に保つには必要だと考えている人が多いようです。
2:時間の確保を大切にする
運動習慣が大切だと考えている人が多い一方で、実際にトレーニング時間を取れている人はどれくらいいるのでしょうか。
調査によると、1度のトレーニングに使う平均時間は「30~60分未満」が32.3%と最多。約9割が90分未満でトレーニングを終わらせているようです。
その中で「トレーニングの時間をもっと短くしたい」と考えている人が、58.3%にのぼりました。
理由としては「他にも時間を割きたいことがあるから」が62.9%で最も多くなっています。
また、現在トレーニングの習慣はないものの、意欲はある人に「ネックになること」を聞くと、約7割が「時間の確保」と答えています。
このことから、トレーニングを習慣づけたいが時間の確保が困難な人が多いことが分かります。
3:簡単なトレーニングからはじめてみる
トレーニング習慣のない600人に悩みを聞くと、約8割が「疲れやすい」と回答しています。
また「集中力が続かない」「パフォーマンスが上がらない」と答えた人もいます。
逆にトレーニングをしている人600人に変化を聞くと、36.3%は「疲れを感じることが減った」と答えています。
加えて「パフォーマンスが上がった」が19.7%、「モチベーションが高まった」21.8%、などと答えている人もいます。
この結果から、トレーニングの習慣化がさまざまなシーンで心身ともに良い変化をもたらすことが分かりました。
このことからデスクワークが特に多いといえるエンジニアにとって、トレーニングの習慣化が「疲れやすさ」から抜け出す一つの指標になるといえるでしょう。
エンジニアはオフィス選びと適度な運動が重要
ぜひこの記事でご紹介したエンジニアが快適に作業できるオフィス環境の特徴やエンジニアを目指す人が会社のオフィス内を確認する方法、オフィスでのエンジニア業務で疲れないようにする方法などを参考に、働きやすいオフィスで適度な運動をしながら働くようにしましょう。
ネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社オープンアップグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
オンライン面接も随時受付中。ぜひお気軽にご応募ください。

