市販されているノートPCのOSはWindowsやMACがほとんどですが、Linuxを使ってみたいという人もいるでしょう。
PC用のOSとしてのシェアは低めですが、WindowsやMACにはないメリットも数多くあります。
本記事では、Linuxについて解説していきます。
Linuxを扱う機会があるエンジニアの方は、ぜひご覧ください。
目次
オープンソースのOS「Linux」の特長
Linuxはオープンソースであることが大きな特長です。
ソースコードが一般に公開されており、そのソースコードに改良を加えて利用したり再配布したりすることも認められています。
そのため、Linuxをベースにして作られているソフトウェアや改良を加えて作られたOSは多いです。
エンジニアの仕事に就いた場合には、Linuxベースのソフトウェア開発に携わる機会もあるかもしれません。
そして、Linuxは無料で利用できる点も、WindowsやMACとの大きな違いです。
PCにLinuxをインストールする際には、お金を払って購入する必要はありません。
Linuxに改良を加えて作られたOSも、ほとんどが無料で配布されています。
Linux用のソフトウェアなども、無料のものが多いです。
さらにLinuxは、スペックがあまり高くない環境でも動作します。
Windowsなら処理が遅くて快適に使えないPCでも、Linuxを入れればサクサク動くことも多いです。
スペックの低いPCで使うことを想定して改良されているLinuxもあります。
Linuxのサポート体制
WindowsやMACなどにはサポートが付いています。
一方、無料で配布されているLinuxの場合には、サポートは基本的にありません。
そのため、ある程度の知識や技術を備えた人が、サポートなしでも済む用途で使用しているケースが多いようです。
しかし、企業が業務でLinuxを使用する場合には、サポートなしというわけにはいきません。
そこで紹介したいものが、主に企業などで業務用に使用される有料のサポート付きLinuxです。
こちらを使用することにより安定した運用が可能になります。
LinuxノートPCを使用するメリット
現在使っているノートPCに別のOSをインストールする場合には、そのOSを用意しなければなりません。
古いOSから新しいOSへアップグレードするような場合にも、基本的にお金を払って購入する必要があります。
これに対して無料Linuxなら、新規でインストールする際にも、アップグレードする際にも無料です。
Linuxにもさまざまな種類がありますが、気になるものをいくつか実際に入れて試してみるということもできます。
古いノートPCがある場合には、それにLinuxをインストールして使うことも可能です。
WindowsなどのOSがインストールされている古いノートPCだと、動作が鈍くて快適に使えないこともあるでしょう。
そのようなノートPCを有効活用する目的で、Linuxをインストールするケースも多いようです。
また、Webアプリケーションの動作を確認するなど、実験環境としても利用できます。
Webアプリケーションはサーバ上で動作するため、動作確認や実験などはサーバと同じOSをインストールしている環境で行わなければなりません。
一方でLinuxはサーバのOSとして使われることが多いです。
サーバと同じLinuxをノートPCにインストールすることで、手元で簡単にWebアプリケーションの動作確認ができます。
エンジニアの方は積極的にLinuxを使ってみましょう
Linuxは一般ユーザーの間ではあまり普及しているOSではありませんが、サーバーなどの業務用では幅広く使用されています。
無料で試せるというのが、なによりも魅力ではないでしょうか。
普段からLinuxを使うことで、勉強になる面も多いでしょう。
スペックが低くても問題なく動くことが多いので、ぜひノートPCにLinuxをインストールして使ってみましょう。
インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」
FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。
転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。