インフラエンジニアを目指すフリーランスの単価・スキルについて

インフラエンジニアを目指すフリーランスの単価・スキルについてのアイキャッチイメージ

会社組織に属さないでフリーランスとして個人で働くスタイルが最近では珍しくなくなってきました。

特にIT系エンジニア業界ではその影響は大きくなっており、現在働いている職場にフリーランスの方が常駐しているケースを見かけることも多いのではないでしょうか。

なかでもインフラエンジニアとして活躍しているフリーランスは多くなっており、これから独立しようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで、本記事ではフリーランスとしてインフラエンジニアを目指す際に知っておくべきメリット・デメリットや案件・報酬単価・スキルなどについて解説していきます。

ぜひ最後まで読んで理解を深めて頂ければ幸いです。

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの業務内容は多岐にわたり、勤務先や案件の内容によってさまざまです。

あえて大きく分けるとすれば、以下の2種類になるでしょう。

  • ネットワークエンジニア:主に通信機器の設置・構築・運用を行う
  • サーバーエンジニア:主にサーバーの構築・運用・保守を行う

インフラエンジニアはその名の通り、基本的にはWebサービスやシステムを稼働させるためのIT基盤(インフラ)を作って安定的に運用することです。

そのため上記2種類の業務に大きく分かれるといっても、実際にはサーバーの障害対応やメンテナンス業務からクラウド移行の対応などさまざまな実務が発生します。特に突発的に起こる障害については、いつ発生するか予測できない部分があるため急に呼び出されるケースもあるでしょう。

ただし、インフラエンジニアの業務はどこの現場に行っても基本的な知識やスキルはそのまま通用するので、長く経験するほど優遇されやすく転職などにも有利に働くでしょう。そのような背景から、フリーランスとして独立もしやすいわけです。

フリーランスのメリット・デメリット

インフラエンジニアの場合はリモート案件などがまだ少ないので、基本的には取引先の会社に常駐して業務を行うことが多いでしょう。そのため、社員として働く場合もフリーランスとして働く場合も、仕事の進め方がまったく違うということはありません。

ただし、会社組織に属しているわけではないので上下関係や派閥など、さまざまなしがらみとは無縁なのでそのあたりはストレスフリーになるでしょう。

フリーランスとしてのメリット・デメリットを挙げると以下のようになります。

<メリット>

  • 案件によって多彩な知識・スキルが得られる
  • 報酬単価が高くなる傾向にある
  • 組織のしがらみとは無縁
  • 多種多様な人脈を作れる
  • 単価交渉がしやすい
  • 案件や求人が豊富に提供されている

<デメリット>

  • 案件が短期間で終了する場合がある
  • 仕事の受注・営業は自分で行う必要がある
  • 経理・税務処理などの雑務が増える

フリーランスの場合、当然ながらじっと待っているだけでは仕事が来ないので案件を自分で受注する必要があります。

過去に勤めていた会社から最初の案件をもらうケースもあれば、求人サイトや営業代行サービスなどを活用して受注する人も少なくありません。

案件を得られる主なサービスとしては次の通りです。

サービスによっては案件を紹介するだけでなく、面談や契約などもサポートしてくれたりさまざまな相談にものってくれます。また、専属のスタッフがいつでもサポートしてくれたり、福利厚生を提供しているサービスもあります。

インフラエンジニアの案件と単価

実際にフリーランスとして活動する場合に最も気になるのが案件内容や報酬単価ではないでしょうか。

そこで、大手の求人サイトをいくつか調査してフリーランスのインフラエンジニアとしてどのような案件・報酬単価が一般的なのかを調べてみましたのでご紹介しておきます。
(内容やデータは随時変更されていることは予めご了承ください)

フリーランスの案件内容

このグラフはフリーランス向けのインフラエンジニアの求人をおよそ1000件分取得し、上位5つの案件内容を可視化したものです。

上位5つの案件内容は次のとおりです。

  • 監視・運用
  • 新規開発
  • 負荷分散
  • システム開発
  • サーバー開発・構築

もっとも多い案件が緑色で大部分を占めている【サーバー開発・構築】になります。

ただし、サーバー開発といってもその業務内容は案件によって多岐にわたり、サーバー環境の構築から保守・運用まで幅広くあります。また、サーバーの移行、保守業務、クラウド化…など、専門業務に特化した案件も多彩に存在します。

また、フリーランスの場合は企業側も即戦力を求めている傾向が強いため、ある程度の経験者や知識・スキルを保持していることが大前提になることは覚えておきましょう。

報酬単価について

大手求人サービスを複数確認したところ、一般的な平均単価としては【64万円 / 月】となり、案件内容によっては最低32万円〜最高135万円まで幅広く存在しています。

ちなみに、高額な案件になるほどクラウド化の対応(AWSなど)が多くなり、その分野の知識・経験などが求められる傾向にあります。

また、最近話題のAI活用におけるIT基盤の構築や、巨大なインフラ環境の構築(サーバー、ネットワーク、監視、保守・運用)などの案件も多いです。

インフラエンジニアのスキル

フリーランスとしてインフラエンジニアの業務を行うにあたり、求められるスキルや知識がどのようなものなのかを確認しておきましょう。特に、これからインフラエンジニアを目指す初心者の方や独立を予定している人は今後の学習にも役立つはずです。

フリーランスに求められるスキル

インフラエンジニアとして業務を行うにあたり、まずは基本的なITリテラシーは必要不可欠です。例えば、次のような項目について学んでおくことは重要でしょう。

  • ネットワーク構築・運用
  • ITセキュリティ全般
  • データベースの操作
  • コンピュータシステム全般
  • プログラミングの基礎

それぞれの項目は深く学ぼうとすればキリがありませんので、あくまで基礎的な知識があるかを確認するのが良いでしょう。もっとも効率が良い学習方法としては、国家資格の【ITパスポート】の参考書を買って勉強することです。

上記の項目はもちろんのこと経営マネジメントなども含めて、体系的に学習ができるようにまとめられているのでオススメです。

また、サーバー周りの業務で欠かせないのがLinuxの知識です。

Linuxの基本的な操作はもちろんですが、シェル・VIM/Emacs・Git・Dockerなどコマンド操作によって行う業務は意外にも多いのです。

Linuxの専門的な知識・スキルを体系的に学習するには、基本的なITリテラシーと同様に資格勉強が効果的です。オススメはLinux技術者の認定資格を提供する【LPIC】でしょう。

大きく分けると以下のように3つのレベルが用意されています。

  • 【レベル1】Linuxの操作全般・システム管理
  • 【レベル2】高度なシステム管理・サーバー構築・運用
  • 【レベル3】ファイル管理、セキュリティ、仮想化など

初心者の方はレベル1を目標にして学習するのが最適です。

最後に、最近のインフラ環境がクラウド化に移行していることもあり、AWS・GCPなどのサービスに精通しているのがベストです。

個人でも手軽に利用できるので、まずはプライベートで基本的なサービスの仕組みや使い方を学んでおくのが良いでしょう。チュートリアル形式で効果的に学習できるサービスとしては次の3つです。

ドットインストールとUdemyに関しては、動画を視聴しながら基本的な仕組みや使い方を学べるので初心者の方にはオススメです。

実際にサービスを使ってみてさまざまな疑問が生じた時に活用したいのがQittaです。これはエンジニアが開発の知識や情報を共有するブログサービスですが、インフラエンジニア向けのクラウド対応に関する情報が豊富に公開されているのでとても参考になります。

これらのリソースをフルに活用することで、初心者の方はまず最低限の知識・スキルを身に着けていくのが良いでしょう。

まとめ

今回は、インフラエンジニアを目指すフリーランスの案件や報酬単価および求められる知識・スキルについて解説をしました。

最後に、もう一度ポイントをおさらいしておきましょう!

  • フリーランスとしてインフラエンジニアの仕事をするとメリットが多い
  • 実際の案件はサーバー開発・構築が多く、平均月収は64万円が多い
  • 求められる知識・スキルに関しては資格勉強やネット上のリソースを活用するべき

上記内容を踏まえて、ぜひ自分でもプログラミングに取り入れて活用できるように頑張りましょう!

インフラエンジニア専門の転職サイト「FEnetインフラ」

FEnetインフラはサービス開始から10年以上『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、多くのエンジニアの就業を支援してきました。

転職をお考えの方は気軽にご登録・ご相談ください。

合わせて読みたい

未経験でもインフラエンジニアになれるの?勉強するべきポイントを紹介... インフラエンジニアの仕事 この章では、インフラエンジニアという職業がどんな仕事をしているのか見ていきましょう。業務内容やきつい仕事になりがちな理由、どんな求人があるのかなどについて学んでいきます。 不規則になりがちな勤務形態 インフラエンジニアが主に取り掛かる仕事というのは、ITサービスの...
インフラエンジニアって将来性あるの?これから学ぶべきクラウド環境... 他の業種と比べてもIT業界は進化するのが非常に速く、今の情報も1年経たないうちに古いものに変わってしまいます。 これはインフラエンジニアにおいても同様で、これまで一般的だと考えられていた情報もすぐに古くて使えない情報になってしまうのです。時代はクラウド化となり、IT基盤を支えるインフラの構築方...
未経験へスライド済:インフラエンジニアとしてやりがいを感じる瞬間とは?勉強方法のポイントもご紹介!... 給料や待遇面の他に、「やりがい」が職場を決めるうえで大きなポイントとなる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、インフラエンジニアのやりがいについてご紹介します。 またインフラエンジニアになるための勉強方法もまとめたので、インフラエンジニアを目指したいと考えている方もぜひ参考にしてくださ...
なぜインフラエンジニアに夜勤があるの?夜勤で働くメリットやデメリットを紹介... なぜインフラエンジニアに夜勤があるのか そもそも、どうしてインフラエンジニアは夜勤があるのでしょうか。 ITインフラは私たちの生活に必要不可欠なものであり、トラブルがあると大きな影響が出てしまいます。 そして、ITインフラが常に正常に稼働するように監視し、障害が発生した場合にトラブルシュー...
ネットワークやサーバー関連のインフラエンジニアに「語彙力」は必要?... ここではネットワークエンジニアやインフラエンジニアに語彙力が必要かどうかを考えていきます。 語彙力なんてどうでもいいと思っている人も、語彙力をつけるべきか迷っている人も、まずは本記事をご一読のうえで、語彙力について考えてみてください。 そもそも語彙力とは 語彙力の「語彙(ごい)」とは、「言葉や...