システム開発担当のエンジニア必見!瑕疵(かし)担保責任とは

プログラムにはバグ等の不具合がつきものですが、場合によっては不具合のせいで責任問題に発展することもあります。
不具合に関する責任の一種、システム開発における「瑕疵担保責任」とは一体どのようなものなのでしょうか。
システム開発における瑕疵担保責任とは
「瑕疵」とは「欠陥」という意味ですが、ここでは「そのものが通常備えているはずだと当事者が予期する性能や品質が欠けている状態」だと考えてください。
何かを売る人は、販売後に判明した欠陥を放置する、いわゆる「売りっぱなし」をしてはならず、売った後でも売物に対する責任を負う必要があり、これを「瑕疵担保責任」と言います。
ただし瑕疵担保責任が発生するのは、買主が欠陥を知らず、知らないことについて過失がない、言い換えれば「十分な注意をしていたけれど欠陥が隠れていてわからなかった」場合などに限られています。
瑕疵担保責任の内容
ソフトウェアに瑕疵がある場合、買主は売主に対して以下のいずれかを請求できます。
- 瑕疵の修補(瑕疵が軽微な場合や、瑕疵の修補に不相応な費用がかかる場合は請求不可)
- 契約解除と代金返還(瑕疵のせいで契約の目的を果たせないなどの場合に限る)
- 損害賠償(瑕疵が原因で損害が生じた場合)
- 代金の減額(2020年4月より新たに追加)
瑕疵担保責任の期間
ソフトウェアの場合、納品から1年以内であれば売主の瑕疵担保責任が問われます。
しかし2020年4月からは瑕疵担保責任という言葉が「契約不適合責任」という名前に変わり、「買主が瑕疵を知ったときから1年以内」であれば売主の責任が問われてしまいます。
ただし、「納品から5年」が経過すれば売主の責任は免除されることになっています。
瑕疵に該当する場合としない場合
もし「不具合=瑕疵」ならほとんど全てのプログラムが瑕疵担保責任の対象となってしまうはずです。
不具合が瑕疵と判断されるには条件があるので、具体的にどういったものが瑕疵と判断されるのか、例を交えて紹介します。
瑕疵担保責任が発生する場合
・単純なプログラムミスではなく、設計から見直さなければならないような不具合
例えば同種・同規模のシステムで通常要求されるような仕様を満たしていない場合や、通常必要不可欠とされる制御がないようなケースが該当します。
・不具合の数が多すぎてシステムの稼働に支障が生じるような場合
修正可能な不具合であっても、数が多すぎて、なおかつ修正して再納品した後でも、さらに多くの不具合が見つかるようなケースが当てはまります。
瑕疵担保責任が発生しない場合
・不具合を遅滞なく修補した、または代替措置を講じた
仮に不具合があったとしても、それをすぐに修正した場合は瑕疵に当たりません。
また、不具合を修正する代わりにユーザー側と協議をして、別の措置を講じて場合も同様です。
・特定の人物「のみ」が操作を理解できない
一般的な利用者が操作を理解できないのなら瑕疵に該当しますが、例えば「ものすごくコンピュータが苦手な人だけが操作できない」ような場合は瑕疵になりません。
・発注側等の指示によって生じた不具合
例えばユーザーのみが知っている情報を知らされず、間違った情報を元に合意した仕様で発生した不具合は、瑕疵として認められません。
瑕疵担保責任(契約不適合責任)の内容を知るべし
瑕疵担保責任を問われると、補修・返金・契約解除・損害賠償・代金減額等の対応をする必要があります。
しかし軽微な不具合などにまで責任が及ぶことはありません。
瑕疵担保責任の及ぶ範囲を知っておけば、クライアントからの不当な請求を退けることも不可能ではないので、ぜひ覚えておいてください。
出典:「e-Gov」 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=129AC0000000089
FEnetを運営しているネプラス株式会社はサービス開始から10年以上
『エンジニアの生涯価値の向上』をミッションに掲げ、
多くのインフラエンジニア・ネットワークエンジニアの就業を支援してきました。
ネプラス株式会社はこんな会社です
秋葉原オフィスにはネプラス株式会社をはじめグループのIT企業が集結!
数多くのエンジニアが集まります。

-
インフラ業界に特化
ネットワーク・サーバー・データベース等、ITインフラ業界に特化。Cisco Systemsプレミアパートナーをはじめ各種ベンダーのパートナー企業です。
業界を知り尽くしているからこそ大手の取引先企業、経験豊富なエンジニアに選ばれています。
-
正社員なのにフリーランスのような働き方
正社員の方でも希望を聞いたうえでプロジェクトをアサインさせていただいており、フリーランスのような働き方が可能。帰社日もありません。
プロジェクト終了後もすぐに次の案件をご紹介させていただきますのでご安心ください。
-
大手直取引の高額案件
案件のほとんどが大手SIerやエンドユーザーからの直取引のためエンジニアの皆様へに高く還元できています。
Ciscoをはじめ、Juniper、Azure、Linux、AWS等インフラに特化した常時300件以上の案件があります。
-
スキルアップ支援
不要なコストを削減し、その分エンジニアの方へのスキルアップ支援(ネットワーク機器貸出、合格時の受験費用支給など)や給与で還元しています。
受験費用例)CCNP,CCIE:6-20万円、JNCIS:3-4万円、AWS:1-3万円など
※業務に関連する一定の資格のみ。各種条件がありますので詳しくは担当者へにお尋ねください。
-
現給与を保証します!※
前職の給与保証しており、昨年度は100%の方が給与アップを実現。収入面の不安がある方でも安心して入社していただけます。
※適用にはインフラエンジニアの業務経験1年以上、等一定の条件がございます。
-
インセンティブ制度
ネットワーク機器の販売・レンタル事業等、売上に貢献いただいた方にはインセンティブをお支払いしています。
取引先企業とエンジニア側、双方にメリットがあり大変好評をいただいています。
-
社会保険・福利厚生
社員の方は、社会保険を完備。健康保険は業界内で最も評価の高い「関東ITソフトウェア健康保険組合」です。
さらに様々なサービスをお得に利用できるベネフィットステーションにも加入いただきます。
-
東証プライム上場企業グループ
ネプラスは東証プライム上場「株式会社夢真ビーネックスグループ」のグループ企業です。
安定した経営基盤とグループ間のスムーズな連携でコロナ禍でも安定した雇用を実現させています。
ネプラス株式会社に興味を持った方へ
ネプラス株式会社では、インフラエンジニアを募集しています。
年収をアップしたい!スキルアップしたい!大手の上流案件にチャレンジしたい!
まずは話だけでも聞いてみたい場合もOK。お気軽にご登録ください。


新着案件New Job
-
【高額年収】/【CCNA取得者歓迎】/ネットワークの構築/BIG-IP/東京都千代田区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~30代の方活躍中
年収540万~540万円東京都千代田区(神保町駅) -
東京都中央区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収600万~600万円東京都中央区(小伝馬町駅) -
【高額年収】/インフラ構築支援/東京都港区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/在宅ワーク
年収960万~960万円東京都港区(新橋駅) -
ガバナンス推進、セキュリティ基盤支援/東京都港区/【WEB面談可】/在宅ワーク/20代~40代の方活躍中
年収780万~780万円東京都港区(新橋駅) -
カー用品販売会社の情報システム運用/東京都千代田区/【WEB面談可/インフラサーバ経験者/20~40代の方活躍中】/テレワーク
年収576万~576万円東京都千代田区(水道橋駅) -
ネットワーク構築、検証/東京都渋谷区/【WEB面談可】/テレワーク/20代~40代の方活躍中
年収540万~540万円東京都渋谷区(渋谷駅)
人気記事Popular Posts
-
PowerShellの文字コードについて解説!文字化けで困らないための対処法
2021-01-19 2022-04-26 -
ベンダーとはどういう意味なのか|ベンダーとつくIT用語10個
2020-10-29 2022-04-26 -
PowerShellでファイルコピーをする方法とは?PowerShellのインストール方法も紹介!
2021-03-10 2022-04-26 -
PowerShellでのOut-Fileコマンドの使い方|各オプションもご紹介
2021-03-09 2022-04-26 -
PowerShellでのWhere-Objectの使い方とは?Where-Objectを正しく理解しよう
2021-03-10 2022-04-26 -
PowerShellのスクリプトとは?スクリプトの実行方法やパラメータの指定方法を紹介!
2021-02-19 2022-04-26 -
PowerShellでの正規表現の使い方について紹介!正規表現を正しく使いこなそう!
2021-01-20 2022-04-26 -
PowerShellのStart-Processの使用方法とは? Start-Processを使いこなそう!
2021-03-02 2022-04-26 -
Windowsにおけるdirコマンドとdirコマンドのよく使うオプション
2021-05-13 2022-04-26 -
PowerShellでのGet-Contentコマンドの使い方やオプションについて解説!
2021-03-09 2022-04-26 -
【2020年版】独学で基本情報技術者試験に合格するための参考書をご紹介
2020-09-30 2022-04-27 -
エンジニアが目標設定をする8つのコツ|年数別の具体例を紹介
2020-04-20 2022-04-26